OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

〔映画〕狼たちの報酬

2025-01-05 16:19:40 | 映画

 
 2007年に公開されたメキシコ・アメリカ合作映画です。
 
 サスペンスタッチのオムニバス形式で物語は進んでいきます。それぞれの絡みを経てラストに至るのですが、構成は稚拙でストーリー展開もかなり無理筋です。
 
 そのあたり、フォレスト・ウィテカー、ブレンダン・フレイザー、ケヴィン・ベーコン、さらにはアンディ・ガルシアまで居並ぶという豪華なキャスティングにも関わらず専門家の評価が低いところかもしれませんが、私としては思っていたよりは素直に楽しめました。
 
 やはり、私の鑑賞眼は当てにならないようですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドの台所 (小林 真樹)

2025-01-04 17:09:55 | 本と雑誌

 いつも利用している図書館の新着本リストで目についたので手に取ってみました。

 世界最大の人口を有する “インド”、かの地における多種多彩な人々の「生活」の様子は、個人的にはとても興味のあるテーマです。
 その点を「台所」というキーワードで掘り下げた本書、著者の小林真樹さん自ら現地に足を運び、直接現場を見、その地の人々の話を聞き、そこからいったいどんな新しいことを伝えてくれるのか大いに気になります。

 ということで、予想どおり目新しい発見が数多くありましたが、その中から特に私の関心を惹いたところを書き留めておきましょう。

 まずは、「インド式パン文化の根源」との章から。
 西インド、ゴアでのポルトガル由来の “パウ” というパンをめぐっての小林さんの思いです。

(p275より引用) パウというと一つ一つ微妙に形の異なる、素朴な手作り感が持ち味だが、やがて大規模工場で大量生産された無機質なパウにとって代わられるかもしれない。ゴアにも広大な売り場面積を持つスーパーマーケットがあり、きれいに包装されたブレッド類が売られはじめている。こうした棚に、いつ大工場製のパッケージされたパウが並ばないとも限らない。しかし幸いなことに、ゴアの街なかでいつも混みあっているのは昔ながらの小さなベーカリーやポダーである。朝夕ともなると古びた小さな店先にゴアの老若男女が集まってくるのはとても情緒のある光景だ。部外者はいつもその土地の内情も知らず身勝手な願望を抱きがちだが、願わくばこの昔ながらのゴアの光景がいつまでも続いて欲しいと思った。

 この気持ちは良くわかりますね。今の日本でも、“街のパン屋さん” を訪ねるのは楽しいものです。

 そして、もうひとつ、南インド、ディンディッカルという地方都市の乳製品工場の工場長宅とその従業員の女性宅を訪れたときの小林さんの感想。

(p118より引用) 片や最新機器であふれた大きく快適な台所、片や古くからある庶民の小さな台所を、まるで時間旅行のように一度に訪問して比較できたのは収穫だった。そしてこのまったく違うタイプの二つの台所が、同じ時代の同じ地域内に並存している点が、現代インドを象徴しているように思えた。

 もちろん、これはまだまだ格差が小さい部類でしょう。インド全体でいえば、別の世界、別の時代だと見紛うほどの途轍もない差があるはずです。
 その象徴的な風景のひとつがムンバイの中心部で見られます。

(p226より引用) 多くの旅行者は空路ムンバイに着くと空港からタクシーに乗り、ウエスターン・エクスプレス・ハイウエイを通ってホテルが集まる市内南部へと向かう。その車窓からは、大都会ムンバイを象徴する二つの対照的な景色が見えてくる。一つは躍進するインド経済を体現したかのような超高層ビル群。集まる富を束ねて無理やり形を与えたような、奇抜なデザインの造形が多い。そしてもう一つは、点在する大小様々なスラム街。すすけた黒っぽい建物の集合体をよく見ると、屋根をブルーシートで覆った小さなバラックが互いに寄りかかるようにして建っているのがわかる。このスラム街越しに見る超高層ビル群というコントラストほど現代インドの貧富の差を如実に感じさせる光景はない。

 さて、本書を読み通しての感想です。

 おそらく私自身、今後も気になりながらも訪れることはないであろう “インドの日常風景” を、「台所」という独創的な切り口で紹介してくれたユニークな紀行文ですね。
 本書で描かれた現地の人々の暮らしぶりは、初めて知ることも多く、とても興味を惹くものでした。

 願わくば、巻末の用語集での解説に加えて、それぞれの食器や調理道具の写真がもう少し豊富にあれば、もっと具体的なイメージが広がるだろうと思いました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕劇場版 SPY×FAMILY CODE: White

2025-01-03 17:44:53 | 映画

 
 2023年に公開された日本映画です。
 
 「少年ジャンプ+」に連載中の人気コミックが原作で、テレビアニメでも大人気の作品が劇場映画化されました。
 
 洒落た“ハートフル・コメディ”タッチで、ともかく登場人物のキャラクタ設定が秀逸です。個々のキャラクタに加え、それらの組み合わせで見事にシナジーを発揮していますね。
 
 この劇場版は、ありがちなテレビアニメのダイジェスト版ではなく、フォージャー家の面々を中心にテレビアニメに登場する主要キャラクタの出番もうまく取り込んだオリジナル・ストーリーとしてしっかりと作り上げられています。
 作品が発する心温まる優しいテイストを活かし切った秀作だと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕虹の女神 Rainbow Song

2025-01-02 16:12:18 | 映画

 
 2006年に公開された日本映画です。
 
 “せつない系ラブストーリー” 、大きなストーリーラインはありがちな流れですが、その分、奇を衒っていないだけ素直に心に響きます。
 細かなセリフ回しやしぐさでしっかりと主人公たちの心情が表現されています。
 
 キャスティング的にも、小日向文世さん、佐々木蔵之介さんといった芸達者に加え、そのままのキャラで効果的なアクセントとなった相田翔子さん、さらに酒井若菜さん、鈴木亜美さんといった面々が脇を固める中、上野樹里さん、蒼井優さんの二人は素晴らしかったですね。
 演技の上手さという技巧的なものではない、そのままの感性の伝播を感じます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隅田川殺人事件 (内田 康夫)

2025-01-01 12:09:45 | 本と雑誌

 

 かなり以前に読んでいた内田康夫さん“浅見光彦シリーズ” ですが、このところ、私の出張先が舞台となった作品を、あるものは初めて、あるものは再度読んでみています。

 ただ、私の出張先も以前勤務していた会社のころを含めるとそこそこの都道府県にわたるので、どうせなら “シリーズ全作品制覇” にトライしてみようと思い始めました。

 この作品は「第30作目」です。今回の舞台は “隅田川(東京都)”

 さすがに “隅田川” に出張というのはあり得ませんね。私も23区内ではありませんが、東京住まいですから、プライベートでは隅田川あたりは何度も訪れています。

 学生のころは叔母が本所吾妻橋に住んでいて、郷里にいたころも大学に入って板橋区に下宿住まいをしていたころも、しばしば遊びに行っていました。浅草の対岸、吾妻橋を渡った袂にある佃煮の海老屋總本舗本店が懐かしいですね。

 この作品でも、浅草あたりの描写がありますが、内田さんが本作を書いていたころは、浅草あたりが少々裏ぶれていたころだったようです。今のインバウンド観光客が大挙して押し寄せて大いに賑わっている様子とは隔世の感がありますね。

 さて、ミステリー小説ですからネタバレになるとまずいので内容には触れませんが、この作品も “量産期の乱造” に近い出来でしたね。
 ともかく、犯行の動機が荒っぽ過ぎて、繊細な謎解きのプロセスが生まれようもありませんし、事実、光彦の推理も何とも独断的で発想にキレがありませんでした。さらには、このシリーズにしてはとても珍しいラストシーン。こういう幕引きには心に残るような余韻の欠片も感じられません。久しぶりに “イマ3” ぐらいの不満さ加減です。

 さて、取り掛かってみている “浅見光彦シリーズ制覇チャレンジ”、それほど強い意志をもって完遂しようとも思っていませんので、まあ、“どこまで続くことやら”です。

 次は、31作目の「横浜殺人事件」ですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする