いつも聞いているpodcastの番組に著者の茂木誠さんが登場したとき話題になった本なので、気になって手に取ってみました。
茂木さんは、駿台予備校の人気講師とのこと、その切り口と語り口には期待大です。
ですが、第一章の「そもそも日本人はどこから来たのか?」の解説はちょっとくどかったですね。DNAの分析からの説き起こしは珍しくはありません。ただ “縄文人と弥生人の平和的共存” という指摘は興味を惹きました。
また「第7章」での “「武士」の意味づけ” は、なるほどと首肯できましたね。
(p154より引用) 「律令国家体制」という東アジア・グローバリズムをそのまま古代日本に導入することは木に竹を接ぐような無理な試みでした。竹は木の幹から養分を得られず、枯れてしまいます。律令国家もたちまち形骸化していきました。
それに代わって、土台の「木の幹」から、新たな技が伸びてきたのです。
武士(サムライ)の台頭です。
「サムライ」が日本の象徴とされるのは、これが他の東アジア諸国には見られない現象だからです。
中国・朝鮮にも、もちろん兵士はいますが、日本本の武士とは似て非なる存在です。サムライは、むしろ中世ヨーロッパの騎士階級とよく似ています。
「武士階級の出現」こそが、日本史を東アジア史と決定的に分かつ現象といえるでしょう。
そして、戦国時代から、織田・豊臣・徳川の時代になると、大航海時代のヨーロッパの国々との関わりが生まれてきます。
端緒は、ポルトガル・スペインによるキリスト教布教とセットになった征服活動です。イエズス会やフランシスコ会の宣教師によりキリスト教に改宗したいわゆる“キリシタン大名”は、戦での捕虜や改宗を拒む領民たちを対象にした「奴隷貿易」に加担していたとのことです。
(p252より引用) ポルトガル人が編み出した奴隷貿易のシステムは、じつは日本でも稼働していました。彼らがもたらした鉄砲の普及は戦国大名同士の戦いを激化させ、キリシタン大名は捕虜をポルトガル商人に売却したのです。
これは、本書で初めて知りました。驚きですね。
さて、本書を読み通しての感想ですが、世界史との連関のなかで日本史を読み解くとの視点はとても意義深いもので、私にとってもいくつもの新たな気づきがありました。
とはいえ、はるか昔(今から40年以上前)の私が高校生だったころにも、日本史と世界史が合体した「年表」がありましたし、「世界史地図」を広げると、同時代のヨーロッパ・アジア・日本の様子が一覧できていました。
なので、私の感覚では、日本と世界を“時間軸と空間軸の二軸”で理解することは、むしろ普通であり当然でしたね。
ただ、確かに、そういった俯瞰的な視点に立った教材は世界史の授業での必需品であって、日本史の授業ではお目にかからなかったかもしれません。
かなり以前になりますが、本川達雄さんの代表作「ゾウの時間 ネズミの時間」を読んでいい刺激をもらいました。久しぶりに本川さんの著作です。
本書は、「生物多様性」についての本川さんの講演内容をもとに編集されたものとのことです。
まず本川さんは“生物多様性の大切さ”が理解され辛い要因として、現代人の思考様式を指摘しています。
(p13より引用) 現代人は、個々の自然や生物を大切にしない極端な普遍的科学主義と、私個人だけを大切にする極端な個人主義の、二つを信奉して生きているように私には思えます。自分を含んで考えるときには、自分のことだけしか考えないごりごりの個人主義・利己主義。そして自分の外側を考えるときには、分子やグローバルスタンダードしか考えない超普遍主義。その二つの見方しかなく、その中間のことは無視しがちなのが現代人の特徴であり、そこが問題だと私は強く感じています。
そしてこの問題こそが、生物多様性の大切さを理解しにくくしている最大の原因でしょう。
なかなか面白い指摘ですね。
さて、本書のテーマである「多様性」ですが、本川さんによると、その“生みの親”はメンデルとダーウィンだったとのこと。
(p224より引用) 進化は以下の二つの過程から成っていると考えられます。①自己を複製する過程(これがメンデル遺伝で、時々複製に間違いが起こる)と、②まわりの物理環境や他の生物たちと相互作用をする過程(ここでダーウィンの自然選択が起こる)。
メンデルとダーウィンとが、こういう形で総合されているのです。複製も相互作用も、どちらも多様性を生み出します。さまざまな相互作用があるから、さまざまな適応が出てくるのですし、複製される際に異なるものがたまにできてくるから、多様性が生み出されるのです。
面白い着眼ですね。これも、なるほどとの気づきです。
本書では、最終章で「生物多様性との向き合い方」に関する本川さんの考え方が開陳されています。
「生物多様性」の重要性を「遺伝資源の維持」という観点から説く考え方はよく見られますが、この考え方に立つと「遺伝資源から生じる利益配分」といった「南北問題」が絡んできます。本川さんは“生物学者”の立場からこういった「正義論」に立ち入ることは避けています。
本川さんは「生物多様性」の価値をこう指摘しています。
(p276より引用) 生物多様性は、〈私〉が永続するという、生物として最も基本となることを実現するために必要なものであり、かつ、〈私〉が豊かな生を生きるためにも真っ当な人間になるためにも必要なものなのです。だから生物多様性を守るべきなのだ―これが本書の結論です。
そして、私たちの抱いている“豊かさの概念”の転換を求めているのです。
(p270より引用) 貨幣経済においては、質の違いは言いません。量で考えます。すると量の多少というたった一本の物差しで価値が測られることになってしまいます。・・・
このあたりで豊かさの物差しを変える必要があると思うのですね。同じものの量が多いのが豊かだとする数量主義的発想ではなく、質の違ったものがいろいろあることが豊かなのだ、多様性とは豊かなことなのだと、発想を変えるべきだと思うのです。価値を測る物差しを複数もち、それぞれの物差しに関しては量がそれほど多くなくてもいいとする、そういう豊かさに方向転換すべきだと私は思っています。
多様とは豊かなことなのです。ただしそういう豊かさを味わえるためには、受け取り手側が多様な価値に対して開いている、つまり自分自身が多様である必要があります。
あと、蛇足ですが、最後に“多様性”とは別に「ダーウィンの進化論」の意義について触れているくだりを覚えとして書き留めておきます。
(p161より引用) 鳥の分類学者で進化生物学の泰斗エルンスト・マイアは次のように言っています。「なぜという質問が、科学的に正しい問いだということを認めさせたのがダーウィンだったということを認識している人はほとんどいない。そして、このなぜ?を問うことにより、彼はすべての自然史を科学に属するものにしたのである。
「進化論」は生物学にとって、新しい科学的方法論をもたらしました。“なぜ”と理由を問うことが、「生物学においての科学的姿勢」として認められたということです。
吉永小百合さん、取り立ててファンというわけではないのですが、はるか昔に放送された「夢千代日記」を観て以来、折に触れ気になっていた女優さんでした。
昨年は、吉永さんの121本目の出演作「最高の人生の見つけ方」を観、さらにその制作現場に密着取材したNHKの「プロフェッショナル仕事の流儀〜吉永小百合スペシャル〜」も観て、その人柄にかなり強烈なインパクトを受けました。
本書は、その担当ディレクターが、番組制作のために10ヵ月にわたり吉永さんに密着取材した内容をもとに、彼女の“人となり”を記した著作ということで手に取ってみました。
貴重なエピソードの紹介も興味深かったのですが、やはり吉永さんが発する一言一言は刺激的ですね。語り口は穏やかではありますが、その内容の本質の鋭さ、逞しさには目を見張るものがあります。
取材初日、番組ディレクターで本書の著者である築山さんたちへの言葉。
(p24より引用) 吉永は築山たちに向かってこう言った。
「60年間、私は自分をプロだと思ったことはありません。でも、この取材を通してプロになるにはどうしたらいいか、自分を見つめ直せたらと思っています―」
最近のデジタルカメラを駆使した新しい撮影スタイルついては、
(p58より引用)
― フィルムだったら一発勝負ですが、デジタルのように細切れで同じカットを別のアングルで何度も撮る撮影はどうですか?
吉永 本当は嫌ですよ。やっぱり本番は1回というふうに思ってきましたから。でも、それは変えないといけない。この世界ではやっていけない。慣れないとね。 慣れるかどうかわからないですけど。
あれだけのキャリアを重ねている吉永さんからの「この世界ではやっていけない」という言葉は驚きですね。
その結果、デジタル手法で撮り終えての吉永さんの気づき。
(p199より引用) デジタルは、なかなか思うようにいかない部分もあるけど、自分が心をこめて演じると、それが監督にも伝わって、ひとつのシーンを作っていただける、ということが今回わかりました。一カット撮り終えて「もう一回」と言われても、腐らずにやってくこと、「継続はカなり」ということがわかりました。
そして、吉永さんが大切にしている「役の故郷への訪問」。
(p75より引用)
― どうして吉永さんは、自分の役の故郷を訪ねるのが大事だと?
吉永 やっぱり素人だからですよ。プロだったらちゃっちゃっと、撮影現場に車で乗りつけてパッと役になれるけど、私はその役のルーツとかその人がどこで生まれて、どうやって育ったのかを知らないと、なんかこう、自分の栄養にならないんですね。だからついつい来ちゃうんです。・・・
役との距離を縮める。そしてその人と同じ風に吹かれる―。その場所に立つということは、私にとって、とても重要なことなんですね。
最後に、本書を通じて私の印象に強く残ったくだりを3つ、書き留めておきます。
ひとつめは、「プロローグ」で採録されたインタビューでのやり取り。
(p3より引用)
― 吉永さんは番組のインタビューで「自分の気持ちに素直でありたい」「自分に正直でいよう」ということをおっしゃってましたけど、自分に正直に生きていらして、いかがでしたか?
吉永 難しいことはありますけど、悔いはなくなりますね。
あ、これは失敗した、これはやらなきゃよかった、これをやっておけばよかったというのはあるけど、そうやって反省はしますが、悔いるということはまずないですね。それは、自分で決めているから。自分の気持ちで選択しているから。それはとても素敵なことで、若いころにはできなかったことですね。
もうひとつは、珍しく自身の立場を語った箇所。福江島の旅館でのインタビューから。
(p89より引用) 吉永 一応、この映画の中心にいる人物として、いろんな俳優さんのいろんな演技を受け止めてるというのは、いちばん大きな仕事なのかしらと思うんですね。
だから自分がどんどん攻めていくのではない方法が、私は好きなんですよ。
そして3つめ。撮影が終わってからのインタビュー。
(p210より引用)
― ロケ中に一度も満足そうな吉永さんを見なかったのですが。
吉永 満足したら次の日からお休みですよ、もう!(笑)。そこで終わっちゃうじゃないですか!その日その日の演技を積み重ねて、それが一本の映画につながって。でも、映画を観終わって「ああ、これはもう素晴らしかった」って自分で褒めちゃったら、また次につながらないですよね、と思うんですけど、どうでしょうかねえ。・・・
あんまり自分のことを甘やかしたくないという思いはありますね。ずっと恵まれてここまできてるし、みなさんにサポートされていい思いばかりしてるから。
のぼせちゃいけないなという気はするんですよ。
― のぼせたら何がいけない?
吉永 のぼせたら、そこで終わるというか。もうその先はないというか。この年でももう少し成長したいという気持ちもあるんですよ。難しいですけどね。
それでも、吉永さんはご自身を「アマチュア」だと言い続けます・・・。
“いかにも”といった仰々しいサブタイトルですね。
私には、数多くの本を読みたいとか、少しでも早く読みたいとか、そういう気持ちは全くありませんし、読書に“効率”という概念を持ち込もうとも思っていません。ただ、いろいろな方々の“読書スタイル”には関心があって、こういう「マーケティング感満々の本」も改めて“素直に”読んでみようかと手に取ってみた次第です。
早速ですが、本書の「はじめに」の章にはこう書かれています。
(p2より引用) 「超合理化サイクル」で読書効率を最大化して、効果的に本を読んでいくことが、本書の趣旨です。
具体的には、「問題発見力」と「仮説思考力」により、読むべき箇所の絞り込みを行い、読書の時短を徹底し、読む時間をおよそ15分に絞ります。さらに、現実世界での「検証実験」に時間を割くことで、自分に変化を起こし、読書で得られるリターンを最大化します。
なるほど、そもそも対象にしている「読書」(のコンセプト)が違うんですね。
「書(本)を読む」といった場合の「本」とはどんな(ジャンルの)本なのか、「読む」とは何を求める行為なのか、流石に著者も、ドストエフスキーの「罪と罰」を15分で読むことを目指してはいません。そういう類の本は、本書で説いている読書法の対象外です。
さて、本書を読んでの感想ですが、ビジネス書や実用書に特化した読み方指南という点では、有益なアドバイスがいくつもありました。
たとえば、以下のような指摘です。
(p139より引用) 「わかっている」と「やってみる」の間、さらに「やってみる」と「できる」の間には、大きな隔たりがあることがこの件で改めてわかりました。
本から抽出した情報は、実際に「やってみる」をしないと身につけることはできません。やってみて、できるまでのプロセスによって深い理解は得られます。
ビジネス書や実用書を読む場合、その動機や背景には解決したい課題や実現したい目的があるはずですから、本から得た情報は実際の「(課題解決や目的実現に向けた)行動」に結び付けないと全く無意味だということですね。
著者のイメージしている「読書」のスコープは読後のアクションまで含めたかなり幅広いものです。
「読む」のは15分に短縮できるかもしれませんが、読んだ後の「やってみる」「確かめる」というステップを経ないと、読書で得たエッセンスは結局のところ身につかないのです。「はじめに」に著者自身が語っているとおり、読む時間を15分に短縮して、そこで生み出した時間をその後のアクションのために使うのです。
つまるところ、本書で著者が開陳している「理系読書」とは、“本を活かすための「PDCA」サイクル”だと言えるでしょう。「読む」→「やってみる」→「確かめる」というサイクルですから、まさにPDCAそのものです。
さて本書ですが、極めて「合目的的」な本なので読む人を選びますね。
“粗製濫造”されたTips本が数多く氾濫している中から、自分自身に有益なアドバイスを抽出できるものを見つけるには、それなりのノウハウと経験が必要です。
速読術的な“安直なTips”を得ようとして本書を手にとるのはやめた方がよさそうですし、“問題意識”が合致するのであれば結構ツボにハマるかもしれません。