いつも聴いている大竹まことさんのpodcastの番組に著者の森山至貴さんがゲスト出演していて、本書の紹介をしていました。
そこでのやりとりを聴いて、最近のジェンダーや●●ハラスメントに関する社会的問題を考えるにあたっての基礎的な知識を改めて確認できそうだったので、早速読んでみたというわけです。
本書で紹介されている“問題のある言葉や考え方”の中にはもちろん既知のものもありましたが、“なるほど”と新たな気づきになるヒントやアドバイスも数多く得られました。それらの中から特に印象に残ったくだりを少々書き留めておきましょう。
まずは、「××やっておいてあげたよ」という言い方。
そこに「本来はあなたのやるべきことなのに・・・」といったニュアンスが少しでも感じられると完全に“地雷”になるのは(私の長年の経験からも?)十分理解しているのですが、さらに森山さんはさらにこう指摘しています。
(p95より引用) 共同生活において誰かの代わりをすることはすでにメンバー全員の「義務」 でもあるわけです。「やっておいてあげたよ」という表現には、この「義務」にあたる行為をあくまで「善意の行為」ととらえる発想、言い換えればやってもやらなくてもいい自発性にゆだねられた行為ととらえる発想が隠れています。だからこそ、それは共同生活を営む者としての「義務」から 逃れているとも考えられるわけです。
なるほど、こういった切り口には気づいていませんでした。確かに森山さんの言うとおりですね。
あと、同じ項で触れられている「名もなき家事」にも大いに心当たりがあります。
(p95より引用) 家事をめぐる男女のディスコミュニケーションの大きな原因のひとつに、「ゴミ出し」や「風呂掃除」などのわかりやすいもの以外の細かな作業を男性は家事として認識できていないことが挙げられます。
そうなんです、こういった細々としていてかつ逃れられない作業については、情けないことにいまだに気づかないんですね。
さて、タイムリーなテーマを取り上げた本書を読んでつらつらと思ったこと。
ひとつは、課題認識の姿勢について。
「こういった考え方・話し方の当否を判断するには、(本書の解説で示されているような)精緻な論理性や厳密な語義・文法等の知識を駆使して精査するという方法が必須なのか」という疑問です。
望ましいのは、“常識”とか“当たり前”といった感覚で捉えられるようになる状態かもしれませんが、それも「個々人の違い」を認める立場からは違うようにも思います。
もうひとつは、本書で紹介された「ずるい言葉」の“ずるい理由”や“相応しくない理由” と「伝統的なマナー」との関わりについてです。
「伝統的なマナー」、たとえば、“女性がテーブルにつく際に椅子を引く”とか「レディーファースト」といわれる“ドアの出入りの譲り”といった振る舞いも、本書で論じられている考え方では「相応しくないもの」ということになるのでしょうか。
どうも私の場合、本書の考え方を理解した(つもりになった)うえで、人間関係の潤滑油的な役割を果たしている “マナー” であれば、その存在意義もあるように思えるのですが・・・、どうやら、そのあたり、まだ私の理解が至らないのでしょうね。
あと、まったく蛇足ですが、「オレンジ色の小さい活字」はとても読みにくかったです。(この「オレンジ色」を使っているのも、論考のテーマになりますね)
いつも聴いている大竹まことさんのpodcastの番組に著者の物江潤さんがゲスト出演していて、本書の紹介をしていました。
最近のネット社会で流布している情報は間違いなく “玉石混交” ですが、その中には「いくら何でもそんなことはあり得ないでしょう」といった類の信じ難い内容のものも流通しています。
本書は、物江さんによるそういった「妄説」が流れる実態の解説本です。
ともかく“事実は小説より奇なり”、ここまで浸食されているのかと大いに驚いたのですが、そういったネット社会と付き合ううえでの警鐘として、「検索すればするほどデマを信じてしまう」の章では、物江さんはこう指摘しています。
(p117より引用) フェイクニュースの生みの親は、実は自分かもしれないということ。そしてその多くは、正義感・使命感・感動といった感情の高ぶり、高揚感がもたらすことを、現代社会に生きる私たちは知る必要がありそうです。
何気ない「いいね」や「リツイート」の連鎖が情報の歪みを増幅しているという現実。ともかく、今、私たちを取り巻くネット環境に流通している情報は、悪意にもとづく意図的な加工に加え、背後で動くアルゴリズムや“善意のつもり”の集積により何等かのバイアスがかかったものになっています。
そういった雑多な情報の氾濫により “歪んだ言論空間” が形成されていると考えなくてはなりません。ネットで目にする言説は、決して “世の中の平均的な姿” を映し出してはいないのです。
さて、そういったホットな世情を扱った本書ですが、読み終わっての感想です。
扱っているテーマ故だと思いますが、正直、私には読みにくかったですね。
そもそも“通常の理解?”を越えた事象なので理解の土台が私の中に準備されていないことに加えて、同じようなエピソードやコメントが再三登場していて解説内容もかなり冗長に感じました。
取材した材料はかなりのボリュームがあるのでしょうから、デマ・陰謀論・カルトといった個別の小テーマごとに取り上げるケースを絞ってでも、実態をもっと具体的に深彫りして立論にメリハリと厚みを持たせた方が良かったように思います。
タイムリーで興味深いテーマを取り上げている著作なだけにちょっと残念です。
このところ気分転換に読んでいるミステリー小説は、シリーズ読破にチャレンジしている内田康夫さんの“浅見光彦シリーズ”に偏っているので、ちょっと息抜きとして、今まであまり読んだことのない作家の方々の作品にトライしてみようと思っています。
手始めに、これまた今まで意識的に避けていた「有名な文学賞」を受賞した作品から当たろうと考えて本作品を選んでみました。
第151回直木賞受賞作です。
さて、エンターテイメント小説なのでネタバレになるとまずいので内容には触れませんが、読み終えた感想としては、正直なところ「こんな感じかぁ・・・」といった印象でした。
全編大阪弁のやりとりでテンポよくストーリーは進んでいきますし、特殊な業界のディーテイルもしっかりと書き込まれているのでそれなりの密度は感じますが、物語としてのプロットや登場人物に対しては、心理的に引きずり込まれるような深みや魅力は感じられませんでした。ちょっと残念です。
ちなみに、黒川博行さんの作品はこれが初めてではありません。数年前ですが、以前勤めていた会社の同僚の勧めで「後妻業」を読んだことがあります。
どちらの作品も文芸雑誌での発表が2014年ですから、執筆時期はほぼ同じころです。なるほど、黒川さんの作風はこういうテイストなんですね。