
いつもの練習会より少し早く、7時に市役所に集合を呼びかけたのは私だったが、家を出る間際、ホイールにマグネットが着いていなく慌てて取り付け、5分ほど遅れてしまった。皆さんスイマセン。既に待っていたのはオガA、OK田、Y田、Y野、SA籐、H井。I籐さんがいつの間にか合流。川越市内でODのトッチー、ori、ついでにユミコさんまでお見送りに。川越市役所前では単独走中の川越Y田を拉致して、坂戸農道~鳩山までは結構な大集団で走行する。



帰路は下久保ダム横を通り、「道の駅上州おにし」の前を通過、案内板に従い長瀞方面に右折。埼玉県神泉町に入り杉の峠を越える。ここまで120キロ走っていて脚は終わりかけている。土坂や定峰に比べれば全然緩いこの杉の峠も毎度きつく感じてしまう。杉の峠を下りて本庄市→皆野町→長瀞町へと進路を取る。町村合併が行われていて正確な市町村名がわからない。140号の交差点に有るコンビニで一時停止し帰路の順路を決める。最終的に2班に分かれ寄居廻り班と裏定峰班に分かれた。私とS田、SA籐、H井が定峰班になる。裏定峰までの道も結構UPダウンがあり厳しいルートなんだ。
裏定峰はゆっくりと登る。時速15キロキープ。皆とおしゃべりが出来るぐらいのペースだ。サンケンS田と「富士ヒルクライム」対策談義をするが、さすがに3キロぐらい登ると息が切れ始め会話が不可能になる。S田とH井は終盤アタックをかけたが、私は終始温存ペース(と言うより、もういっぱいだったのだ。)で上り詰める。定峰山頂は少し肌寒かったなぁ。そして白石峠を下り、西平→鳩山と帰るが向かい風が結構強い。鳩山→川越間は農道を使わず県道を使う。皆もういっぱいの様だ。集中力もとぎれ始めるので30キロ以下のペースで、気を付けながら走り、ふじみ野到着17時45分頃であった。寄居廻り組は17時10分頃ふじみ野に着いた様だ。やはり定峰廻りの方が、少し時間がかかるのだな。
参加者の皆さん、長丁場お疲れ様でした。
走行距離 206キロ
走行時間 8時間13分
平均速度 25.2キロ
平均心拍 144
最大心拍 188
平均回転 74
消費カロリー 5134キロカロリー
ただ、昨年ある方に言われましたが、漠然と長距離を走る事が強化に繋がるとは限りませんし、満足感だけが先行して、疲労が蓄積して逆効果になる場合も有ります。適度に目標と計画を立ててやっていきましょう。
またSA籐さん自信も時間の取れるときは、自ら計画を立てて参加を呼びかけて見てください。
糸魚川まであと1ヶ月ですね、程よく調整していきましょう。
長井屋って家から近いので今度行って見ようかな?