CYCLING DATA

TOSHI@さすらいのサイクリストの自転車ブログ。
走行記録、風景写真、グルメ写真などUPしていきます。

早速雨宿り

2008-10-11 18:06:56 | ROAD練習
アメリカ初の金融不安、株価の大暴落により先行きの見えない経済情勢の中で迎えた秋の3連休初日であるが、自転車好きは乗らずにはいられない。6時に目を覚ましたときは少し雨がぱらついていたが、すぐにやみ、天気回復を信じて7時半に市役所へ。通常の練習会に参加である。しかし天気が優れないせいか参加者少なくK崎さん、ハラ君と私の3名。さあ行こう!としたときに、また雨が降り始め、雨足強くなる。モチベーションダウン。市役所の入口の屋根の下に避難して雨宿り。この時点で中止も考えたが、解散して帰るにも濡れるので、しばらくじっとする。濡れながらYBさんもやって来た。YBさんは濡れるの覚悟で物見山周回に行くとの事で、動かぬ我々をよそともせず1人で走りに向かった。我々はじっと雨宿り継続。なんか連休初日の出鼻をくじかれた感じだ。



待つこと1時間ようやく雨は止み、路面は濡れたままだったが、走れそうな状態だったので走行開始。いつも通り鳩山方面、坂戸農道へ。K崎さんもハラ君も脱ビギナーから中級者にさしかかる人なので、引率は責任重大だ。まずは30キロ強の速度で先頭交代、ローテーションの練習。おぼつかない私の指導は上手く伝わっただろうか?、ぎこちない走り方でサンクスまで。まあ要領だけ伝わればいいや(笑)。

サンクスからは私の独断でルート決定。たまには違うルートも良いでしょと言うことで、程よい坂道が続く黒山三滝をまず目指してもらう事にした。すこしゆっくり目に行くことにしたが、K崎さんとハラ君には軽めのギヤで脚を回してもらうことにしました。速度はMAX28キロ。淡々と脚を回してもらいます。真冬にやるLSDの少し短い奴ですね。ペダルを踏みまくってちぎり合うスピード練習はいつもしてますが、じっくり脚を回しゆっくり走る練習なんて、滅多にしないので、たまにはいいんじゃないかな。これはこれで結構きついのです。シロクマパンの前を通り、越生の町の中を過ぎれば、緩やかに登りになってくるので、少しずつ負荷もかかって来ます。3人とも無事黒山三滝到着。K崎さん曰く「拷問のようでした」(笑)。でもこれをもっと長く続ければスタミナは付くし、綺麗なペダリングも身に付きます(私は最近まで同じ事を言われました。最近までビギナーでした)。ただ冬になったらやりましょう。

しばし三滝の見物をするが、男3人ではいまいち盛り上がらない。このまま帰るのもつまらないので、例の筋プルコースの入口、笹郷林道を登ってもらいます(鬼!)。距離は3キロぐらいです。さて裏松とどちらがきついでしょう?。私は今年、ここに何度も来たのでだいぶ慣れてきました。20分弱ぐらいで登れたかな?。比較的ここまでゆっくり目だったので、脚も疲れてなかったので元気よく踏めました。ハラ君もK崎さんも無事に登って来れました。裏松以外にきついところ、たまには案内しますよ~。

この先の奥武蔵グリーンラインは顔振峠、高山不動、林道茶屋など良いところ色々ありますが、これは次のお楽しみにしておいて今日は登った笹郷林道をそのまま下る。シロクマパンで小休止。今日は天気のせいかサイクリストの出足は悪く、珍しくすいていたが、丁度お昼前なので近隣の一般のお客さんが入れ替わり立ち替わり来ていた。いつもと違う風景。そのあとはノンストップでふじみ野まで帰宅。軽い追い風だったので35キロペースで2人に走って頂きました。どちらかというと低負荷な軽いライドでしたが、こういう走りも良いですね。疲労感も残らず、日頃も疲れも取れ、身体も軽くなった様な気がします。3連休はまだまだ続くので、今日ばてちゃったら終わりだもんね。

走行距離 93.1キロ
走行時間 3時間51分
平均速度 24.4キロ
平均心拍 128
最大心拍 180
平均回転 85(インナー使用多し)
消費カロリー 1959キロカロリー




物見山8の字&LSD

2008-10-05 17:04:42 | ROAD練習
昨日は思いがけずハードな走り込みになってしまい、さすがに今朝は足腰が重かった。でも休んでいてもやることがないので通常朝練に出かける。世のお父様方は子供の運動会などで、今日は全国的に家族サービスディとなったのか、朝練の参加者は少なく、私、アンカーS籐、クヌギさん、そして店長の4人。その内S籐さんも運動会で綱引き参加と言うことで、坂戸農道の圏央道下付近で離脱。メインは3名となった。店長を筆頭に3名でローテーションしながら農道を走る。速度は30キロから徐々に速度が上がる程度で、バテバテの私の脚には丁度良いぐらいだ。クヌギさんも先頭交代のタイミングなどがわかって来たようでだいぶ上達、3人とは言えど順調に集団走行ができる。



サンクス到着後少し休んだ後は、物見山の8の字周回練習をやることになった。本音、周回練は苦手なんです。細かいUPダウンの繰り返しで、脚には来るしインターバルな心拍が年取った私の心臓に応える。でもこう言うのも乗り越えなくては行けないので…。電機大学→千年谷→大東文化→資料館→サンクス手前→鳩山ニュータウンの外れ→山村学園という、まさに学園祭巡りのようなコースを行く。本当はこういう周回インターバル練習が自転車乗りにとって良い練習なんだけど…。1周目はオールアウターでパワトレ系で登り下りをこなし、2周目はインナーで回し系、心拍はうなりを上げる。3周目は再びパワー系で走る。3周目の山村学園の上り坂はアウター*17Tという、ややピストに近いギヤ比でもがく。完全に終わりました。

再びサンクスに戻り、ここで仕事のある店長はお別れ、クヌギさんは軽く玉川周回コースに行くと言うことで、実質ここで今日は解散。私は乳酸抜きを兼ねてLSDペースでサイクリングをすることにした。いつもの練習コースを使い鳩山交番の方へ周り、大橋交差点から清澄ゴルフ場方面、そこをから東松山市内を通り407号バイパスを走り吉見百穴の方へ。県道271号の軽い登り坂をこなし、久々八丁湖へ寄ってみた。冬に来たときは護岸工事中でしたが、今はほぼそれも終わり湖らしくなってました。外周は遊歩道があるのでウォーキングしている人が大勢いました。

そこから東に3キロほど走れば吉見運動公園に着くので、そのクラブハウスで小休止。1人だったのでそう長居しなかったけど、キリンレモンを飲んで爽快感を味わい、再び出発。後は帰るのみ。風はやや向かい風か?、横風か?。追い風ターボでスイスイという感じでなかったが乳酸除去なので軽めギヤで負荷をかけず走る。心拍も80%ぐらいで押さえておこう。吉見の桜堤では土手に彼岸花も綺麗だ。見頃は先週ぐらいだった様だが、ここは春は菜の花で黄色、秋は彼岸花で赤。自然になっているのか、自治体が手入れをしているかわからないが、いつも楽しませてくれる。

軽くクランク回してスイスイと行きたかったが、嫌な奴が行く手を阻んだ。何故か知らないけどやたらに蚊のような虫の大群が多いのだ。その都度サングラスに、顔に、ウエアにまとわりついてくる。口の中にも入る。お前なんか食いたくない!(bfzさんのブログに書いてあった。この虫の事か!)。「ゴジラVSデストロイア」の幼体デストロイアか、はたまた「ガメラ2・レギオン襲来」に出てきた兵隊レギオンの大群か?(わかる人にしかわからない話で恐縮。浮遊物体なので後者かな?)。吉見~入間大橋間襲われ放し。とにかく異常なぐらい大量に飛んでいやがる。これには参った。(この画像で飛んでいるのがわかるかな?)

走行距離 120.2キロ
走行時間 4時間37分
平均速度 26.1キロ
平均心拍 135
最大心拍 183
平均回転 81(今日はコンパクト)
消費カロリー 2576キロカロリー




城峯山ロングwith高2

2008-10-04 18:22:51 | ROAD練習
爽やかな秋晴れの土曜日だった。朝は少し寒かったけど。そんな今日はARAIの朝7時半集合になったARAIの通常練習に参加。但し今日はロング練をしかったので途中離脱の予定。メンバーは画像をご覧の通り。コースもいつも通りなので割愛しますが、農道では結構ハイペース。でもビギナーさん達もしっかり着いてきました。その勢いで裏松まで。私は登りだし少し重目のギヤでえっさほいさ。しかし途中で息切れしてペースダウン。でも夏前よりかわずかに速くなった。ビギナーさんと一緒だからそう感じるのかも知れないです。



さて裏松でシロクマパン行きと、ロング組に別れます。でもロング希望者なんて誰もいない…。と、思ったら高校2年生の精鋭、TNI・Y本クンが他のメンバーにせかされ、私に着いて来ることになった。ロング練の行き先は秩父・旧吉田町の城峯山。いわいる11月15日に開催される「龍勢ヒルクライム」のコースです。走行距離はここまでも含め200キロ近くになります。高校生…、大丈夫かな?と、思いましたがY本クンは1人で群馬の尾瀬までツーリングに行ったりする自転車好き高校生。まあ途中でバテたら予定変更でもいいやと言う感じで連れて行くことにしました。

松郷を下り落合で軽く補給、寄居→長瀞→皆野→龍勢会館前という秩父ロングの定番コースで吉田地区入り。秩父の風や景色も爽やか。夏や春とまた違った景色。木々によっては黄色く色づいていたり、秋の秩父もいいなぁ。スタート地点となる吉田支所前には止まりませんでしたが丁度12時頃でした。アバウトですが計測開始。ちなみに今日は試走ではなく下見です。それほどツーリング感覚で軽めに走りました。石間浄水場前の小さな交差点を曲がり、いよいよ登り区間に突入。私は1年ぶり、Y本クンは初めてのコースです。果たしてどうなるか?

コースを走った事のある人はわかると思いますが左に水車小屋が有る辺りから坂が徐々にきつくなる。例の大鳥居を右に曲がる所からガツンと激坂となる。流石の高校生Y本クンの若々しい心肺機能を持ってしてもハアハアとした息づかい。ここから集落地を抜ける辺りまでの激坂、やっぱり何度来てもキツイコースです。速度は部分的に一桁に落ちる。そこを過ぎれば少し緩めになりますが…、このコースはコンパクトの方が良いか?(ちなみに今日は52Tのノーマル車)。太田部林道の分岐を左折して昨年のゴール地点を過ぎ、少し下ってまた緩やかな登り。ここから山頂までの区間で昨年9月の台風により崩落箇所があったが、復旧工事で何とか通れるように。しかしまだ完璧に治ってなく部分的に数メートル未舗装部も。大会当日までに治るのかな?。しかしきついな。

約1時間10分で山頂到着。今年は山頂まで走れるので少しコースが延びるみたいです。当日は頑張れば少しタイムが縮むかな?。約5分は縮むとして1時間5分。こんなもんかな?。まあこれぐらいを目標にしていくか。しかし相変わらず何もない山頂です。取り立て景色がいい訳じゃないし…。展望出来る城峯神社に行くにしても階段登らないと行けないし…。ゆっくりしていても仕方ないので即下山。下山時は少し寒かったなぁ。正規の下山ルートを良く覚えてなかったので登ったルートを下る。龍勢会館の少し先のコンビニで休憩、飯。頑張ったY本クンにおにぎりをおごってあげました。この時点で午後2時半。

ところがY本クン、6時から予定が有るとのこと。ふじみ野までここから85キロ、6時までに着くかなぁ?。そんなとき私の人間ナビゲーションが物を言う。脚に来ないよう登りを避け比較的平坦なルートを探す。皆野までは通常の道をたどるが、そこから長瀞対岸を通るとどうしても金尾山の登りがある。こうなったら少し交通量が多いが国道140号を走る。トラックや大型車が多くて怖いが結構スイスイ走れた。折原からまたいつものルートで県道11号まで。寄居の坂は避けられないが、落合から小川町内を走り抜け、松郷峠を避けほぼ平地を走れる特別迂回路を使い鳩山まで。そこからはいつも練習ルートを使い、高坂橋からは県道を使う。その間全速力でY本クンを引っ張る。鳩山のローソンで少し休憩。無事5時半にふじみ野着。日没寸前。吉田からふじみ野までAve27.7キロでした。3時間で秩父片道は過去最短タイムじゃないかな?。でも疲れたぁ~。

走行距離 200.0キロ(ビンゴ!)
走行時間 7時間59分
平均速度 25.1キロ
平均心拍 138
最大心拍 189
平均回転 75
消費カロリー 4619キロカロリー

それにしても高校2年生、TNI・Y本クン200キロもよく頑張った!。しかも激坂登り付きで!。身長も180cm越えと大柄で高校生には見えないが、なかなかの脚力に脱帽だ。これからの成長が楽しみだ。(今のうちに潰しておかないと…、ヒッヒッヒ…笑。)