CYCLING DATA

TOSHI@さすらいのサイクリストの自転車ブログ。
走行記録、風景写真、グルメ写真などUPしていきます。

秋ヶ瀬~名栗

2012-12-09 16:48:00 | ROAD練習
今年は見に行けなかった寒桜、今日名栗の「さわらびの湯」の駐車場で見ることが出来ました。実はある事情で、秋ヶ瀬公園から名栗までの所要時間や安全なルートを調べる必要があり、今日はその作業(?)をしました。時間は朝9時、単独で秋ヶ瀬公園を出発して荒川CRを北上。上江橋からは伊佐沼横を通り川越市内を抜け、平塚橋の一つ入間よりの橋から入間川CRに入るコースを通った。9時に秋ヶ瀬を出発する自転車チームが多数あり、CRが自転車で渋滞していたことには驚いた。また入間川CRはクネクネしていたり部分的に舗装が荒れていたりしているため、信号や車は多少多いが川越市内を抜けた方が走りやすいかも知れない。



初雁橋からハスさんとヨシさんが合流、しばらく入間川CRを流し安比奈親水公園でサブさんが合流、この先4人で走ることになった。歩行者が多い入間川CRを一度出て併走する県道を走ったり、国道299を進もうかとしたがどこも道幅狭く車も多くて走り難い。また入間市仏子を通るルートも交通量が多いしなぁ。地元のハスさんなどと相談しながら、この行き帰りを通じてひとつ日高よりの県道を走った方が、交通量はあるが道幅が広いため自転車の集団走行で有れば走りやすい事が判明。飯能市内は少し迷いそうだが狭山環状有料道路につながり、その料金所の下から入間川CRにつながるのでわかりやすい道でもあった。

さて今日の我々のサイクリングの方だが、なんとか飯能市内の混雑を抜け、名栗につながる県道へ出る。この辺まで来ると車も少なくなり、走りやすくなる。本番のゴールに近い上名栗交差点に到着。秋ヶ瀬からここまで約60キロ、時間は2時間30分ほどであった。途中の休憩など含めれば3時間の時間は必要だね。しかしここらは寒冷地。今日は少し冷え込んだせいもあるが自転車乗りは少なかったね。

私は秋ヶ瀬スタートだったのでここまで十分走りましたが、川越合流の3人はまだ走り足りないだろうから、もう少し距離を伸ばして名郷まで行く。ここではアタック合戦開始。じわじわと登っている道なので強度上げて走るといい練習になりますね。しかし私は心が折れ撃沈。若手さぶさん、ハスさんにおいていかれ、ヨシさんに引いてもらいながら名郷、山伏峠の袂まで到着しました。走っていると熱いですが止まると寒いですね。一気にからだが冷える。寒いので山伏峠はパスして今日はここで折り返し。

再び上名栗の交差点に戻り「さわらびの湯」の横にある農産物直売所「やませみ」にて休憩。ここの飯処で暖かい野菜煮込みうどんを食べて、帰路につく。ここの野菜煮込みうどんは結構うまいのだよ。500円と安いし。帰りは飯能まで緩やかな下り。意識的に脚を回さないと寒い!。帰りも飯能市内は少し混んだが、後は意外と淡々と走ることが出来て無事に入間川CRに戻れた。時間は3時前だったがこの頃の川越付近は風も強く、寒さもさらに強くなった感じだ。本番当日は少し暖かいといいなぁ。

走行距離 126キロ
走行時間 5時間14分
平均速度 24.0キロ/h
平均回転 80rpm
平均心拍 125




みんな走っている

2012-12-08 16:03:00 | ROAD練習
昨晩は大きな余震が有りそうな不安があり、あまりよく寝付けなかった。かなり寝不足な状態であるし、かなり冷え込んでいたがサドルにまたがった。今日はどうやらソロ活動だ。どうせならじっくり走ろうとフロントをインナーのままで少し回転系でゆっくり目にスタートした。川越でODライドの2名と出会い、丁度いい速度だったので鳩サンまで引いてもらった。間もなく鳩サンにはARAIの大集団がやって来て混雑しそうだったのでそのまま立ち去った。鳩山町内もインナーでトコトコ走る。寒い季節になったせいかこの界隈で自転車乗りを見かける事も少なくなった。松郷峠でYdbさんと行き会い、少し立ち止まって話し込んだ。時刻は10時半頃。この頃から松郷を通る自転車乗りが増え始めた。画像は寄居のかやの湯の坂の紅葉。ここだけまだ見頃だった。



県道11号を東秩父方面に向かう。ここもインナーでトコトコ。ケイデンス90ぐらいで回す。そのまま花園南の交差点まで行き。角のコンビニで補給。ここからギヤはアウターにする。パン2個を食べてすぐ県道81号を熊谷方面に走り出したが、すぐにトイレに行きたくなり畠山重忠公園に立ち寄る。畠山重忠の銅像を画像に収めたが光の具合でどうも影になってしまったね。再び県道81号に戻り走る。追い風になるかなと思ったが、少し向かい風傾向だ。押切橋を過ぎた所で後ろから「おーい」と声をかけられた。ARAIレーシングの皆さんが後ろに後ろにいた。先頭を引いていたのはオガAさん。先ほど松郷でYdbさんと話している途中に追い越され、どこかでうどんを食べて来たらしい。集団は6名であったがたぶん走るルートは同じだろうと思うのでそのまま集団に混ざって行くことにした。

ARAIの一行にいたのはオガAさんの他、Y田Aさん、Y沢氏、後の方々は名前わかりません。でも流石ARAIレーシングの方々です。速い速い。荒川の土手上もビューと。でも集団だとこちらも楽です。時折前を引かせて頂きましたがペースを乱すといけないのですぐ後ろに下がる。あっという間に吉見の運動公園。ここのクラブハウスで休憩です。ちょっと気温が上がって来たので私もここで水分たっぷり補給。ここ久しぶりですが手作りお菓子とか挽きたてコーヒーとか売るようになったのですね。皆さんここでたっぷり休むみたいなので、私はひとまずお先に失礼と言うことで先に出発しました。

その後荒サイを南下。今度はホンダエアポートの少し先ですれ違った集団から私を呼ぶ声が…。ストップして振り向くとバサロさん率いる群馬のONEWAYの皆さんが。MECさんも一緒です。びっくりしましたよ。皆さん熊谷に車をデポして葛西まで走られた帰りだそうです。お疲れ様です。皆さん寒い時期になったのによく走られてますね。その後再びトコトコと荒サイを南下。本来なら上江橋から帰るのですが、今日はよく走っている皆さんから刺激を頂いたので、私ももう少し走ろうかと思いそのまま荒サイをさらに南下して秋が瀬公園を通り、秋が瀬橋の下まで行き折り返す。秋が瀬~自宅は気温が下がって来て、風も向かい風になり走るのに難儀しましたが、まあ10キロぐらいなので我慢。

と言うことで3時半頃帰宅しました。今日は殆ど平地で、強度もそれほど強くなかったけど、普段より回したせいかハムがパンパンでした。寒い時期は平地をしっかり走ることも必要??。

走行距離 138.4キロ
走行時間 5時間34分
平均速度 24.8キロ/h
平均心拍 139
平均回転 84rpm
消費カロリー 2419キロカロリー
平均発電 144w




鳩山氷河期

2012-12-02 17:21:00 | ROAD練習
天気予報によると今日の埼玉地方は最低気温は氷点下1度、最高気温8度。秩父の最低気温はマイナス6度で、12月下旬から1月初旬の気温だそうです。まだ12月が始まったばかりだよ。異常気象だよね。夏は暑過ぎるし、冬は寒いし…、まあでも寒い方がまだ走りやすいかな?。今日は山に行くのはやめといて平地中心と言うことにしようと思ったが…、少しインターバルぽい事もやっておこうかと、滅多にやらない鳩山の周回練をやっておこうかと…。今日ご一緒したハスさんが初鳩山周回なので、貴重な体験かと…(笑)。



メニューは大周回(約30キロ)と、中周回(約23キロ)を1周づつ。中周回は以前I井さんに教わった、HATO☆SUNの皆さんが走っているコースです。慣れない者2名でやるので強度や速度はそれなりに、まあチャレンジと言う範囲で。大周回は大きな坂は4つで、越生側から毛呂山→鳩山までは平地になる。坂あり平地ありでバリエーションに富んでいるコースではないかな?。物見山Pまで登り、そこからスタートになる中周回は細かいUPダウンが少し増え、後半の鳩山ニュータウンと山村学園の坂はさすがに脚が終わりましたね。HATO☆SUNの皆さんはこのコースを5周とか6周回るのだから凄いよね。そう言えば中周回を回っているとき、先週ご一緒したmaajiさんに見つかり追撃され、熱い激励をいただきました(笑)。ありがとうございます。

たまにこういうコース走ると短くても脚パンパンです。動物公園前のローソンで補給の後、時間も12時を過ぎたので昼飯食いに長木屋に行くことにしました。東松山→吉見→御成橋を通りお店まで。ここは完全な平地なので30分ぐらいで行っちゃったかな?。ハスさん意外でしたが長木屋は初めてだったみたいです。私は鍋焼きうどんを頂く。寒い日はこれだ。1時頃お店に着きましたが、案外空いていました。ところがその後からどんどん混み合ってきて、若旦那すごく急がしそうです。しばらくしてbananaのにんじゃさんもやってきました。今日はランでも自転車の格好でもなく普段着でした。お仕事で鴻巣にいらしたそうです。どうもご苦労様です。

お店を出て、荒井橋を渡る辺りで丁度100キロぐらいでしたが、なんか凄く今日は走ったみたいな感じでした。荒サイを走り太郎右衛門橋でハスさんと別れた後、またまた知り合いに。なんとパンクの神様と遭遇です。寒風吹く中、しぶしぶ修理。小さな針のような金属片が刺さっていてこれを取り除くのに一苦労。その後入れたチューブの噛み込みがなかなか直らず、再度取り出してやり直す。予想外に時間がかかり身体冷え冷え。荒サイを治水橋まで走って降りましたが、その後は脚が回らなくなってました。

12月はしばらく冷え込む様ですね。真夏同様自転車乗りには辛い季節が再び到来です。でも頑張りましょう!。

走行距離 126.7キロ
走行時間 4時間57分
平均速度 25.6キロ/h
平均心拍 134
最大心拍 177
平均回転 71rpm
平均発電 165w
消費カロリー 2181キロカロリー





氷雨白石

2012-12-01 16:31:00 | ROAD練習
12月の声とともにぐっと冷え込みましたね。12月末から1月はじめの気温だとか?。こんな日は平地走に限ります。そんなわけで今日はODさんの走行会に参加してきました。当初この会は定峰峠に行く予定だったけど、むりやり中止させて平地練に切り替えさせるもくろみだったが…。鳩さんでナカソ君とM橋さんと合流。その後西平のコンビニまで走る。ここで数名離脱。今日で関東を離れる仲間がいたとのことで皆さんで記念撮影。私はカメラマンのため写ってないですが。そしてナカソ君の強固なリクエストで結局山に行くことになる。松郷峠が通行止めのため、白石峠へ。マジですか!。



白石に向かったのは私とナカソ君、ケーコさんと他2名(私はお初の方)の5人。正直、あまり乗り気はしなかったけど着いて行くことになった。白石登り口到着。今日の仕様はノーマルクランクに25Tのカセット。白石登るにはちときついけど少し時間かけてもったりと登る。半分ぐらいの所でナカソ君が後続のケーコさんの様子を見に下って行った。

紅葉の綺麗なところが有ったのでパチリと。またこれかよ(笑)。しかしのんきに紅葉見物出来たのはここまでだった。危機はすぐそこに迫っていた(大げさか?)。後半2キロぐらいの所から小雨が降って来た。どうせすぐやむだろうとそのまま突き進むが、上に行くほど雨は強くなりみぞれ混じりになる。山頂に着いたときには本降りになっていたので、即東屋に入り雨宿り。先に登ったODの2名と他のサイクリストの方々も雨宿り。狭い東屋がいっぱいになりました。

ぎりぎりで東屋に駆け込んだのでずぶぬれにならずに済んだが、その直後から雨はさらに激しくなり、白い物もかなり混ざって来る。雪?、いや雹じゃないか!。画像の通り視界が聞かないほど降っている。ナカソ君ケーコさん行方不明。ナカソ君からの電話がやっと繋がり、雨宿りの後、ここで解散することになった。雹はしばらく降り続き辺りはみるみる内に雪景色に変わっていった。20分ほど待った末、ようやく雹はやみ下山する事にした。ODの二人とともに白石峠を下りる。山頂近くは雹が解けておらず、少ししゃりしゃりした路面だった。滑らない様に要注意だ。

画像は東屋付近に積もった雹である。死にそうな位の寒さと、濡れて効きの悪くなったブレーキを握る手の痛みと闘い、無事に白石を下山。明覚駅前のヤマザキで補給。暖かい缶コーヒーでとりあえずの暖を取る。再びナカソ君と連絡を取った。二人は無事にうどん屋に避難出来たそうだ。ズルい!。天気は北から南へ前線みたいな物が通過したようで、我々がここまで来る間にみるみる回復。頑張ればもう少し走れそうな感じであったが、北風も強くなり戦意喪失。ODのお二方をつれて鳩山→農道を通り帰宅の途へ着く。たぶん今日はどこを走っても雨に当たったと思う。ずぶ濡れになった人もいると思うが風邪など引かない様にね。

走行距離 100.6キロ
走行時間 4時間36分
平均速度 21.8キロ/h