CYCLING DATA

TOSHI@さすらいのサイクリストの自転車ブログ。
走行記録、風景写真、グルメ写真などUPしていきます。

今日も暑いぞ、鳩山町

2020-08-13 20:14:00 | ROAD練習
今日も暑くなりそうです。でも今朝はいくらか凌ぎやすいかな?。今日からお盆なので残暑と言う言葉を使いますが、猛暑である事には変わりない。川越市内から坂戸の農道へ進む。稲穂と少し高く見える青空が、秋っぽく感じる。ここまで来て日焼け止め塗るを忘れた事に気がついた。一時期より日差しは緩くなったが、肌がジリジリし始めた。




今日はお盆の支度をしなくてはいけないので、いつも通り昼までに帰宅する。近場ライドで済ませる。まず物見山に行く。動物公園→大東文化の坂を一本。これで坂は終わり。そこからまっすぐ進むと一昨日40℃を記録した鳩山町に入る。名を上げたね鳩山町。暑さを観光資源へと。

登った坂をまっすぐ進むと鳩山ニュータウンと言う住宅団地がある。35年ほど前に整備された住宅街だが、最近は住民の高齢化が問題になっているそうだ。それでも綺麗な住宅が並ぶ。一昨日ニュースなどで流れていたのもこのあたりだ。コンビニもあったので、ここで休憩もできるな。

時間は10時前。40°まで行かないにしても暑い。とりあえず私は鳩山交番前まで降りて向かいのセブンイレブンで休憩する。ガリガリ君とアクエリアスで涼をとる。アクエリアは半分ぐらい飲んで、ボトルへ。ここまで500ミリ以上は水分補給しています。それでも足りないのが夏のサイクリングだ。

これで帰ります。いつもどおり石坂地区を回り高坂橋から県道へ。40°cを記録した鳩山町ですが、特に異常は無かったようだ。時間と体力に少し余力もあったので川越市内から伊佐沼方面に行き、久下戸→古市場を回った。まあ5キロ程度の遠回りだけどね。

走行距離 64.2キロ




熱中荒サイ

2020-08-12 17:42:00 | ROAD練習
夏休み午前中ライドに出かけました。しかし出発8時だから、もう既に気温上がっていて、立っているだけでも汗だくだくの状態です。昨日は鳩山で40℃。今日はそこまでは暑くならないとの事だけど、この暑さ堪えます。そして今日は荒サイに行きました。上江橋から土手上を通り、入間大橋。とりあえす吉見運動公園まで行き、戻ってくる事に。



太郎右衛門橋を越えて、鳥羽井沼の手前が工事で通行止めでした。迂回路はすぐ土手下の舗装道が用意されていて問題なく迂回できます。桜堤の木陰は気持ちよかったけど、それ以外はほとんどジリジリ太陽の下。あまり運動量を上げないように心拍150ぐらいを目安にペダリング。約1時間走り吉見運動公園の管理棟に着きました。

吉見運動公園も室内マスク着用で、入口にアルコールジェルが設置されてました。日本中どこでもコロナ対策万全です。ここでスイカアイスを食べて復活。来た道を戻ります。


帰りは若干の南風。しかしあまり気になる程ではなく、来たときと同様にサクサクとペダリング。入間大橋からCRを外れ、伊佐沼の横を通り川越市内を通り帰宅。こんな緩いライドでも帰宅後はエアコンフルにして1時間ぐらい休まないと体熱が取れません。午後から凄い夕立がありました。

走行距離 56.8キロ





高原牧場~舘川ダム

2020-08-10 19:53:00 | ROAD練習
今日もめげそうな暑さになりそうです。熱中症予防のため、今朝は道の駅おがわまで車載してそこから走り出します。8時半頃に道の駅おがわに到着。支度は簡単に終わり、即走り出します。既に30℃は越えている感じ。



当初の予定は、定峰峠→来た道下って秩父高原牧場→道の駅に戻るというシンプルなコースを計画しました。県道11号をヒタヒタと走り出し、落合の店の所を左折、通称レッドカーペットをやり過ごし、さあ定峰登坂に挑むぞ、と思ったけど登り口のところで、「バイク、自転車も通行止め」との案内。あれ?。春先に来たときは行けたのですが、もしかして本格的な復旧工事が始まっているのかも知れないですね。まじめな私はモラルを守り、無理して登らず引き返します。

次の予定は秩父高原牧場。旧道の二本木峠はまだ通行止めだと思うので、激坂続く県道坂本線を登ります。登り口から行く先を撮影。早々にきつい坂と言うのがわかるでしょう。早速ギヤをインナーローにして臨みます。


ヒーコラ汗だくの約25分。モーモーハウスに着きました。途中木陰部分はともかく、日向の所は暑くて大変でした。ここ高原牧場も標高は600mぐらいなので、それほどヒンヤリという感じではないです。でも早速れいの物をいただきます。


青空に映える高原牧場の売店、これ良い感じに撮れたかと思います。やはり今日は休日なのでお客さんは沢山、サイクリストも多数いました。この後は登って来た、県道を下り11号線に戻る。このまま道の駅に帰るのみ。しかし・・・。


予定していた定峰に行けなかったので、少し走り足りないな、と思い途中進路を変えて舘川ダムに行きました。水の流れが涼しげです。ここまで来る時の清流も涼しげな音を立てて流れ癒やしになりました。登る気になれば笠山線や、その先の碑原峠もありますが、今日は無理せず撤収します。全行程50キロと短めでしたが、ソフトと清流の癒やしのサイクリングと言うことで(笑)。

走行距離 50.4キロ






普通に裏松

2020-08-09 20:25:00 | ROAD練習
「夏休みなんだから、標高の高いところに行けよ」とか「泊まりのロングツーリングとかどうなの?」等、色々ご意見はあるかと思いますが、近年の夏場の高温状態、また今年は新型コロナウイルスの問題などもあり、なかなか動く勇気が出ません。まあ毎年そうなんですが、夏は午前中のみ、時間も距離も短くして、ごく普通(より弱いかも?)のライドをしています。そんなわけで今日も普通に。農道経由で鳩山方面へ。気温はもう30℃ぐらい。日射しを遮る物のない坂戸の農道は灼熱です。



埼玉は熊谷に次いで、鳩山やときがわも気温の高い所です。川越近隣の自転車乗りは、どうしてもここらを通らないとメッカ白石峠方面には行けないので、何とか暑さ対策をして、走ります。画像は高野倉の周回コースの所です。奥に見えるのは弓立山。暑さを気にしなければ景色のいいコースなんですけどね。

で、明覚駅の所から裏松に向かいます。白石にも行きたいけど、秋になってかな。とりあえず今日の所は裏松(雲河原林道)。山だから涼しいのでは?と思われるかも知れないけど、海抜300m程度でそれほど涼しさは期待できない。でも木陰は多く、その下にいれば何とか暑さはしのげるかな。

裏松を西平方面に降りて、旧玉川方面に行く。豆腐工房わたなべでソフトクリームを食べて復活。冷たい物がほしいよね。でも画像を撮っている少しの間に溶け始めたよ。この後は普通通り高野倉のコースを通り、県道を経由して帰宅。途中一カ所コンビニ休。積極的に休まないと本当に熱中症になりますね。何とか1時前には帰宅しましたが、この後、36℃ぐらいまで気温が上がったみたいです。早めに帰宅して良かったよ。

走行距離 83.0キロ




大東文化電機大学

2020-08-08 14:15:00 | ROAD練習
今日から職場は夏休み。11日、12日の有給休暇を含めて9連休になります。ただ猛暑が続くらしいので、乗れる距離や時間は限定的だと思います。まず今日は午後から予定もあり3時間ぐらいしか時間が取れないので近場の物見山。農道通り鳩山まで。通行止めになっていた島田橋も通れるようになっていました。



普段の越辺川だとそれほど流れも急ではなく、穏やかなんですが、ひとたび雨が降ると荒れますよね。特に最近は。この後、物見山方面へ。大東文化大学側に行って、そこを登る。今日の物見山は結構人が多かった。


そして電機大学の坂を1本だけやって、ファミマ高坂店でアイス休、県道を帰って今日は終了。朝からジリジリの陽を想定していたけど、曇りで太陽が隠れていて比較的涼しめで、朝のうちはまだはしりやすかったよね。


走行距離 54.4キロ