伊賀忍者特殊軍団 阿修羅の舞台裏 & 旅の星~伊賀編~ & 旅得おしらせ

2020-09-19 17:54:55 | つれづれ思うまま
【The Ninja Ep1】日本政府にも認められている伊賀忍者特殊軍団 阿修羅の舞台裏に潜入
〜まだ誰も見たこともない伊賀忍者の姿をご覧あれ!~


【ASHURA TV(阿修羅TV)】より。

とくと、ごゆっくり、忍者も修行中 10分32秒です。



「伊賀ぶらり旅」(伊賀市観光公式HPより)
旅の星 〜伊賀編~ 】歴史街道で紹介されました。コロナに負けるな 11分13秒です。

忍者市旅得キャンペーン

ぼちぼち、秋の夜長ですね…とご挨拶しても大丈夫な夜が来ます。
敬老の日、秋分の日など世の中4連休です、今日(9/19)ちょっと名阪国道を走りましたが、
確かに車は多いぞ、事故もあちこちで多発してますぞ
気を付けて移動してくださいね、、、
(他所へばっかり行ってないで、足元のPRもしないとね(笑))

でもね、stay iga もしていたいし…伊賀にも来てほしいし…どうしたらいいかな?
と考えて、観光関連ページから my best 3⃣ 選んでみました~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「伊雑宮」から、倭姫命気分で歩いてみた…

2020-09-19 09:16:13 | 神社仏閣など
「伊雑宮」の駐車場に車を止め、そのままぶらぶら散策、
案内にあった遺跡などは、意外と近くにあるので楽ちんに歩いて行けます(笑)。


【倭姫命舊蹟地】は、
   祠に稲穂

【千田の御池(ちだのみいけ)】

≪倭姫命がこの地で真名鶴が稲穂をくわえ飛び鳴くのを奇瑞となされ、
稲を天照大神様に献ぜられ、この地に引水田と苗代を造られたという。
この池を「千田のみ池」といい、今は十坪ほどの窪んだところとなっていて
注連縄がめぐらせてある。≫

先ほどの祠に稲穂があった謎が解けました…
真ん中に見える根っこ、「きんちゃく楠」です。
ここら辺では「巾着」に見える「クスノキ」があちこちに、、、これを探すのもまた楽し(笑)。

【天井石】
 
≪お賽銭箱の向こうに見える石が天井石。
その向こう側が鏡楠の残根。
大正末期にこの鏡楠が樟脳用に伐り倒され、
その根っこを掘ったところ天井石が現われ、
その下から鏡や勾玉などが出て来て
これは倭姫命の遺跡ではないかということになった≫ のではないかと…

この辺り、散策路にもなっていて休憩所(東屋)もあります。
東屋には、
  こんな案内板
神島の海女さんとアワビ、「ごくあげ」という神事があるそうです…

この先、少し歩くと
【上之郷の石神】さまが…
  

  
この地域の「産神様」ですね…

ほんの数百メートル歩いただけですが、志摩のお宝をいっぱい見せていただきました。

帰り道、
国登録有形文化財2件ご紹介

【中六店舗】
≪伊勢神宮の別宮伊雑宮の門前に位置する。木造二階建、建築面積172㎡。
L字形棟の入母屋造桟瓦葺で、一階には小さく入母屋造の角屋を付設し、
外観に変化を付ける。神社側に妻を見せ、二階は大きく掃き出し窓を設け、
軽快で開放的な外観をつくる。≫

じゃらん口コミより
≪重要文化財の旅館です。地元では有名な鰻屋さんですが、
店構えが立派なため入りにくいかもしれないです。
お昼のメニューはうな丼のみ。3切れ、4切れ、5切れの3種類です。
4切れでも2千円以内で食べる事が出来ます。 肉厚出来ます皮のカリカリ感は最高です。
ご飯の量も十分で、きっと満足すると思います。≫  今度来た時は、うなぎ食べるぞ!!


【神武参剣道場】 
≪伊勢神宮内宮の別宮、伊雑宮の門前に位置する剣道場です。
木造二階建、瓦葺の建物で、伊勢湾台風時に倒れた木が材料として用いられたと
伝えられています。正面玄関には千鳥破風を設け、その上に「参剣」を表した鬼瓦を載せています。
北隣には平成23年に登録された中六店舗があり、伊雑宮門前の歴史的景観に寄与する建物です。≫

わが住む伊賀とは、全く違う神様の世界、異空間を漂っていた感じでした。
これはこれで、楽しかった

今度こそ、海を、英虞湾を、見たいよ~~ということで…

つづく、、志摩の旅


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする