【横山展望台】(ブラタモリでも紹介「~志摩の宝は絶景が生んだ!? ~」)
≪英虞湾に浮かぶ60の小島と幾重にも折り重なるように突き出た半島を一望できる展望台。≫
2018年にリニューアルオープンしたようで、とても歩きやすく綺麗に整備されていました。
過去を知らないので、比べようはありませんが、無料駐車場(限定28台)はあるし、
カフェもあるので海をみながらゆっくりできるところです。
第1・第2・第3展望台へ順に登っていきますが、そんなに苦にはなりません。
なんせ、国立公園内で環境省が整備してくれてますから、、、(笑)。
賢島最初の一歩として行くのがベストかもしれませんね、それから…
あっちへ行きたい、こっちも行きたいと(次回行くときは)考えようと思ってます
。
では、順に
最初の展望台
広々してます、英虞湾背景に記念写真、自撮りしてる人多し!
「英虞湾を望む」案内
「富士見台」
ここから見えるらしい
「なごらの浮石」?
調べてません、あしからず(後述)
案内はとても親切
再び「富士山」
今日は、見えません、やっぱり秋から冬の良く晴れた日~~ですよね…
だんだん登ってきて
「みはらし展望台」
細やかな案内があるし、ここまで来るとちょっと人は少なめ…
「こもれび展望台」
ラスト「英虞湾展望台」へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/dd/14b057bf941e2a8ee7193af2992b7ac7_s.jpg)
英虞湾周辺地形図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/42/b8ede5feefff2d156478b3f73e73ce3d_s.jpg)
肉眼で見た地平線はとても綺麗でした
盆地育ちのワタシにとってやっぱり海はエエ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
(住む自信はないけど
)
ご参考に:「観光三重取材レポート・英虞湾編」
そして、この日(9/15)の計画の最後の訪問地は、、、
「志摩マリンランド」と「天の岩戸」、では
14:00追記
※「なごらの浮石」(LINEトラベルより)
≪厄除けのパワースポットです。その昔、鵜方浜の入り口にあった三つの石は、
潮が引くと見えたことから「なごらの浮石」と呼ばれていましたが、
舟の櫓があたると祟るという漁師に恐れられた石でした。
この石が漁師の女房の夢に現れ、「陸に上げて祀れ」というので裏山へ引き上げて祀ったところ、
再度夢に現れ「横山の神の使いなので横山に祀れ」といったのです。
そこで鵜方浦が良く見えるこの場所に三つの石を村人と協力して引き上げ祀りました。
以来、八大龍王が舟の安全を守っているのです。
この場所には、八大龍王、和多都美大神(海の神様)、妙見大菩薩(北斗七星)が祀られ
航行の安全を見守っています。≫ とのこと。
≪英虞湾に浮かぶ60の小島と幾重にも折り重なるように突き出た半島を一望できる展望台。≫
2018年にリニューアルオープンしたようで、とても歩きやすく綺麗に整備されていました。
過去を知らないので、比べようはありませんが、無料駐車場(限定28台)はあるし、
カフェもあるので海をみながらゆっくりできるところです。
第1・第2・第3展望台へ順に登っていきますが、そんなに苦にはなりません。
なんせ、国立公園内で環境省が整備してくれてますから、、、(笑)。
賢島最初の一歩として行くのがベストかもしれませんね、それから…
あっちへ行きたい、こっちも行きたいと(次回行くときは)考えようと思ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
では、順に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/5b/0e3e29ecd6e8ce3f07f6ba942e5b63e0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/11/ece81c6508ee71eba5e1223993405a27_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/04/4a657d03575ec761e05c2935900ec9e4_s.jpg)
広々してます、英虞湾背景に記念写真、自撮りしてる人多し!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/83/81f5f916c790ca9a87b50c3ac5cb6565_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/c8/c8116fdbbb0780eee00fc4b3912b15fe_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/63/7066d73c40fbf92c6513d17029fb05b0_s.jpg)
ここから見えるらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/77/59b79743990bc618df03f2861250e312_s.jpg)
調べてません、あしからず(後述)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/0a/d175d62d285de95dd84cbad05cb95a0b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/a5/76a56be6f2cbc820f9bb8bd6a128e72a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/19/e926ba3431a3663d9497bb075c31a7ec_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/9a/f580c222c9233e2f8653c717da20cd8c_s.jpg)
今日は、見えません、やっぱり秋から冬の良く晴れた日~~ですよね…
だんだん登ってきて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/8b/58321089aeea64082ec9df6f9a6e6941_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/ae/50fed2d34d7fd780a7da519f105a6fe1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/8d/68c056d4b712ed97da93aaf4857343df_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/b7/f8dc582c979db1a75478aefc5fcd6b54_s.jpg)
細やかな案内があるし、ここまで来るとちょっと人は少なめ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/cd/2b0f44723c7dc515dfd5dcb967419901_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/4b/e0dd9af61466ad45a193db90419a4ab4_s.jpg)
ラスト「英虞湾展望台」へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/13/696769b12d6104817d2e88a0fa1390f9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/af/910a72296eb29cc7dcfc47ce36b88732_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/dd/14b057bf941e2a8ee7193af2992b7ac7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/ad/f5b3d705dd6ecd667e878c6233af6548_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/b1/82047912d012240783766af89fd0a50a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/42/b8ede5feefff2d156478b3f73e73ce3d_s.jpg)
肉眼で見た地平線はとても綺麗でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
盆地育ちのワタシにとってやっぱり海はエエ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
(住む自信はないけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ご参考に:「観光三重取材レポート・英虞湾編」
そして、この日(9/15)の計画の最後の訪問地は、、、
「志摩マリンランド」と「天の岩戸」、では
14:00追記
※「なごらの浮石」(LINEトラベルより)
≪厄除けのパワースポットです。その昔、鵜方浜の入り口にあった三つの石は、
潮が引くと見えたことから「なごらの浮石」と呼ばれていましたが、
舟の櫓があたると祟るという漁師に恐れられた石でした。
この石が漁師の女房の夢に現れ、「陸に上げて祀れ」というので裏山へ引き上げて祀ったところ、
再度夢に現れ「横山の神の使いなので横山に祀れ」といったのです。
そこで鵜方浦が良く見えるこの場所に三つの石を村人と協力して引き上げ祀りました。
以来、八大龍王が舟の安全を守っているのです。
この場所には、八大龍王、和多都美大神(海の神様)、妙見大菩薩(北斗七星)が祀られ
航行の安全を見守っています。≫ とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/a4/ef14e13874eba19b57c6f8fdce4acc39_s.jpg)