明けました~~

2021-01-02 00:29:17 | つれづれ思うまま
 切り花も リボンひとつで 迎春気分 🎍

「紅白」見てて、ウルウルして、
「ゆく年くる年」見て、ついに年も明けてしまいました(笑)。(途中一旦投稿はしましたけど(笑))

その後、廣禅寺へ除夜の鐘の様子を見に行ったけれど、遅すぎた…(0時半ごろだったので)
帰ったら「年の始めは さだまさし」! 最後まで見ることが出来ずに布団の中に撃沈

2021年初日はまったりしていました。
12月は、掃除やら片付けばかり(我が家でなく)していた気がする…
なんだか疲れが出ちゃった気がしないでもない

近場の寺社仏閣の迎春準備風景と元旦の様子&ウォーキングの事納め事始め
何が何だか、、、やっぱり相変わらずの生活です。

大晦日の木興町・桶子神社
   
やっと青空が見えてきました、でも強風で手水舎の紙垂※も横っ跳び状態…
※「紙垂(しで)
この言葉は知らなかったのです、何と書けばいいのかと調べていたら「シデ」というものだった。

 お稲荷さんも鎮座してます。

元旦の桶子さん
 大晦日にはなかった石灯籠の中のピンクのモノは何?

  灯籠から狛犬さんを見てみた…けど
これは一体なんなのでしょう?

そして、
伊賀語り部さんのブログより「桶子神社
ご近所の不動明王とも関係があるのですね、知らないことだらけ。
(ここも「天正伊賀の乱」に焼かれた城跡でしたか!? 伊賀の歴史秘話

さて、
大晦日の愛宕町・愛宕神社
   
拝殿の屋根に雪が残る、綺麗に整えられていました…
そして、鳥居から中之立町通り、その先は「お城」。

元旦の愛宕さん
 鮮やかな本殿に「鏡餅」
まさに「お正月」(本年初めて見た気がします)

お散歩帰り、愛宕さんの西側から「初夕日」に輝く空(笑)。
 
輝く夕日が気になってたんですけど、ええ塩梅の撮影場所がなくて
雑木の中から、、、です。

実は、東町の「天神さん(菅原神社)」も通りかかりましたが、(夕刻にも拘わらず)
スゴイ行列だったので(多分、ソーシャルディスタンスとやらで)、
今日でなくてもまっ、いいかということで出直すことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする