せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

励ましをありがとうございます

2013年03月14日 | a07監理_滋賀県 東近江市M邸新築工事

お会い出来ない方は、熊本へ越してからの近況をブログで知って下さっているようで、時々、励ましのメールを頂きます。

こちらに来て、人と会う機会が断然減ってしまっているので、メールを頂くと心にぽっとあかりが灯るようです。

え~、引越したの?という驚きのメールから、読んで元気をもらうよ、という声まで、本当に嬉しいです。

↓まさに「春は曙」熊本の朝です。
130314

私自身も右往左往して生きている訳ですが、励みになると言って頂けるのは、励みになります。

なるべく、元気になりたいですよね。
だから、元気の循環が起きればいいなと思います。

私も生身の人間ですから、どよよ~んと落ち込んでいることも多いです。
その落ち込みを何とか脱したいと思って綴っているのかもしれません。

落ち込むときは、建築のものづくりに向き合えない時もあります。(←とうとう告白してしまいました!あ、でも頂いた仕事はちゃんとしてます、当たり前ですね。)

それでも、下記のようなメッセージを頂くと、いやいや私でもまだ役に立てるかもしれないと奮い立ちます。

先日、入居して5年目のMさんがこのようなお言葉を下さいました。

ご自宅は、M家の台所的な役割になられているそうで、いつも誰かしらご親戚が来られて、静かな週末がないとのこと。

みんなが居座るくらい居心地の良い空間なのだと思います。」

ク~、泣けますね。こんな風に言ってもらえると。
あ、これは、建主様が望んで出来たものなのですよ。
本当は、そう、建主様が素晴らしいんです!

設計者は、素晴らしさを引き出しただけですよ~、笑。



2年点検

2010年06月29日 | a07監理_滋賀県 東近江市M邸新築工事

週末、久しぶりに訪問して来ました。
完成後、写真撮影で訪れて以来なので、一年半振りでしょうか。

↓懐かしの田園風景に癒されます。_車窓より
100626
昨年春に行う予定だった1年点検が、インフルエンザの流行で見送られ、結局2年点検になりました。

植栽も伸びてすっかり我が家らしくなったM邸。お子さんとの楽しそうな暮らしぶりに、こちらも嬉しくなりました。

施工担当者にも来てもらい、メンテした方が良さそうなところ、不具合がないかのチェック。事前に頂いていたアンケートを元に、住み心地のヒアリング等を行いました。

驚きは、バルコニー手摺の隙間に鳥の巣が増えていたこと。
以前、報告を受けていたものの、今年は反対側にも巣がで来ていました。
余程、安全な場所なのでしょうね。自然との共生!?

100626_2
鳥も巣立った後でしたので、湿気があると木手摺を痛めると思い除去。
すると、排水溝に巣の葉くずが引っかかり、排水を詰まらせようとしていました。危ない危ない。溢れることはないにしても、気付いて良かった部分です。

その他には、エコキュートのコンディショナーのカビ付着、鍵の締めかかり具合がしっくりいかないアルミサッシ、内部建具(木製)の気候による膨らみなどありました。

これらは、建て主様の方で、連絡を取ってもらいメンテ方法(取り説にはのっていない部分もある)を確認してもらうということに。

結露はないそうで、上手に換気と温度調整をされているようです。
特に目立った痛みはなく、きれいにお住まいでした。

また、設計上の課題としては、和室横のタンス置き場は換気扇があっても良かったという点、トイレの位置が生活には便利だけど、お客様にとってはどうかなという点、エアコン前の化粧ガラリでエアコンのセンサーが反応してしまうという点でした。

それぞれは、設計図通りには出来ているのですが、もう少し工夫が合っても良かったというこちらの反省点。

それでも、家づくりは100点満点とおっしゃって下さる建て主様。
いろいろと教えて頂いたことは、今後に生かさせてもらいます。

その他にも、沢山の良かった!を教えて頂きました。
ありがとうございました!!


一年点検のアンケート

2009年05月30日 | a07監理_滋賀県 東近江市M邸新築工事

インフルエンザの騒ぎもそろそろ収束を迎えたでしょうか。

本日は関西方面への出張を予定していましたが、延期としました。

一応、今よりは後日の方が良いだろうと先方と相談して。

そこで、住まいの引渡後の一年点検として、ヒアリングしたいと考えていた内容を、アンケート形式にまとめて送ることにしました。

これまで、一年点検で雑談としてなんとなく聞いたりしていたことを、まとめてみると以外と沢山ありました。

建て主さんの実際住んでみての評価は、設計監理者としては、やっぱり気になるところ。

建て主さんの想いはもちろん、こちらが意図した設計・空間が生活に生かされているか興味深いものです。

ですので、不具合がないかのチェックに加えて、感じたり気になったりしたことなども記入してもらえるものとしました。

どんな回答が来るかは楽しみです。


建て主からのご報告

2009年03月12日 | a07監理_滋賀県 東近江市M邸新築工事

建て主より入居後の嬉しい知らせ。中木などの植栽を植えられたとのこと。

外構工事も設計し、植栽も何を植えるか建て主と相談しながら図面を描いて来たが、外構の工事が建物の竣工より時期がずれたため、その都度工事の進捗を写真報告してもらい、確認して来た。

入居後の生活の様子から、一度外構の設計の見直しのご要望があり、その図面をお渡ししてから半年以上かかったでしょうか。

車庫が出来、外部のベンチが出来、そして植栽。

もちろん、これからも住み手が自ら手を加えて行く外構。花を植えたり、家庭菜園を作ったりと楽しみはたくさん!

塀や門で囲うよりは防犯上も目線が通った方が良いという考えを元に、また、地域との関わりも重視して、植栽ブロック兼ベンチで、道路と敷地を緩やかに仕切りることを提案。建て主も生活して玄関周りを前庭にしたいとお考えになったので、子ども達やご近所の方々の立ち話やほっと一息コーナーとして。

実際に出来てみると、寒い中子ども達はベンチでお菓子を食べたりして好評だそう。想定した展開になってとても嬉しい。

こちらの設計の考え方をご理解下さる建て主との出会いと、実際に生活して頂いていることにとても感謝!

実際の様子は、一年点検の時に写真をたくさん撮ってこようと思う。


オープンハウスのお礼

2008年03月24日 | a07監理_滋賀県 東近江市M邸新築工事

先日の東近江の家のオープンハウスは、沢山の方に来て頂きありがとうございました。
天候も芳しくなく遠方ということもあったのですが、足を運んで下さった方々には本当にお礼申し上げます。

080320_01

080320_02

080320

建主さんもホスト役をやって下さり設計者以上に訪れた方に解説して下さっていたので助けられました。施工者さんにも励みになったことと思います。これまでの苦労が吹き飛ぶ瞬間ですね。
このような機会を与えて下さった皆様に感謝した一日でした。