せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

集中するときの音楽

2013年03月30日 | ものづくり

いつもブログでは、格好つけて書いておりますが(笑)、図面を描けない時があります。忙しくてではなくて、精神的に。

母のことや子どものこと、大切な人のことを考えてしまって、ですね。

もともとクリエイティブな仕事は、心の安定が必要とずっと思っています。

なるべく、ネガティブなこと、状況にしても人間関係にしても、心の中で排除して取り組もうと心がけています。

それでも、どうしても向き合わないとならない時。

音楽の助けを随分借りています。

ジャンル問わず、何でも好きです。仕事中はAMクラシック。PMボサノバ。深夜ジャズでしょうか。

スペインの音楽ピアノフラメンコ「Orobroy」は、「思考」という意味です。これを聴くと、もう無茶苦茶集中出来ました。名曲です。ドランテスも格好良いです。(来日を3日前に知って当日券でひとりコンサート満喫した程です。)

過去形なのは、良い思い出と苦い思い出が重なっているから、今は聞けないせいです。これが涙なしで再び聞けるようになったら、完全復活の時でしょうね。絶好調になったら、更にきっと身体が自然と踊りだします(笑)

ガンガンにクリエイティブな仕事に集中したい方にはお勧めです。

私に鬱などないでしょう?と人から言われますが、人並みにありますよ~。

憂鬱な朝というかほぼ毎日、「爽快になる音楽」というのを聞いています。

集中するにはリラックスも大事と考える当方に取っては、この「リラックスと脳の活性」という欲張りなところが合っています。

効果の程は、まぁ個人差あると思いますから、自分の感性で確認くださいね。

今は、モーツアルトにかなり助けられています。

高音なのが良いですね。時々、ぐぐぐっと良い旋律に心惹かれる時もありますが、仕事の邪魔にはならない程度というのもGood!

朝の鳥の声と、モーツアルト、、かなり合います。

フラメンコ音楽は、、、踊りたくなるので、仕事中はやや危険。

フラメンコとの出会いはもう15年も前ですが、この春、真に元気になったら、また踊れるようになりたいなぁ、、、。

今春は、「思考」から一歩先に進んで「解放」というテーマに、乗って行きたいですね。


地域への感謝

2013年03月28日 | まちづくり

熊本へ来てから、田舎ののんびりさ自然に癒される日々でした。

地域の集まりに伺っても、皆さんのその人の良さに感心しきりです。

自治会、スクールバス、子ども会の運営など、、、について

一週間に1度は何かしら地域の公民館で夜の会合。

役員の方は、それ以上に会って打合せ。

ほぼボランティアの活動。

横浜ではほとんどメールで済ませてきました。

総会の日程を決めるだけで、全員が集まるというこちらの地域のスタイルに、なんと効率の良くないことだろうと最初は戸惑ったものです。

今は、それに自分も合わせて行こうと謙虚になりつつ、会って近況を知る、顔を合わせるということが大事なのだろうなと思い始めています。

いろいろなことに役に立とうと思いながらも、結局、他のお母さん方に頼らざるを得ないこともあり、感謝しています。

そして、我が子のために、公園やお花見、博物館など、ご近所の方が誘って連れて行って下さいます。

↓先週末に満開になった熊本の山桜
雨が上がって急遽、花見にHさんが連れて行ってくれました。

20130328jpg

私自身、熊本でのイチゴ狩りなど初体験!あり、親子共々楽しませてもらっています。

いつも親身に声かけくださるご近所のお母さんHさん、Kさん、Fさん、本当にありがとうございます。

熊本生活延期に伴いこれからもお世話になり続けると思います。
今後ともどうぞよろしくお願いします。


落ち込んだ時の立ち直り方

2013年03月27日 | ものづくり

ちょっと残念なニュースが入ってきました。

このブログでは、ネガティブなことは書かない方針ですが、私も時々かなり落ち込みます。

そして立ち直りも早いのですが・・・笑。

実は、こども環境学会賞へ応募していました。

結果は、、入選ならず、残念。

きれいごとを言うようですが、名誉のために賞が欲しいのではなく、この賞によりある方同士の関係性が良くなって欲しいという想いが入っていたのです。

次のイメージをしていただけに、激励賞でも良いから欲しかったというのが本音です。

結果を知って、ため息は尽きず、さぁ、私は次に何をすべきかと・・・。

今は、前を見るしかないですね。

この賞への応募は、母の具合の良くない時期と重なり、慌ただしく資料を整えました。

その時に親身に協力くださった方々がおられなければ、応募すら出来ませんでした。

ここで感謝のお礼と、残念な結果でごめんなさい。また頑張りますと伝えます。

1)推薦文を書いて下さった建築士仲間のSさん。

2)書類の不備を丁寧に指導くださった受付の事務局の方

3)良い紙で印刷して下さったのに、値段は低い価格で、さらに梱包、配送時間までこちらの希望に対応くださったポスターの印刷屋さん

皆さま、本当にありがとうございました。

* * * * *

さて、ここからが、立ち直り方。

この賞は、昨年、私の建築のものづくりの師匠が入選しています。

そして、今年は論文で、大学の恩師が受賞しています。

とうことはですよ・・・

私の進んでいる道は間違っていないということですよ!!

(超、ポジティブ思考です)

師匠の方々に追いつけば良い訳です。そして、師匠の受賞なら、私など、まだまだと想えて来ます。

これが私の一つの年度末の区切りとなりました。

建築家には50歳過ぎないとなれないと言われますが、これからも焦らず、めげずに取り組んで行こうと誓います。

今日の満月の誓いでしょうか。

おまけ
落ち込んでつい心の友に甘えてしまいそうになりましたが、励ましはもらえませんでした。

でも、きっと同じ気持ちで落ち込んでくれた?いや私の気持ちを理解してくれたというべきでしょうか。こちらにも感謝しています。





スカイプ打合せ

2013年03月26日 | A03監理_神奈川県 横浜市O邸改修工事

先週末はスカイプにてO邸の打合せでした。

先方にお願いして、パソコンにつける器具は購入頂いて助かっています。

時間と費用を考えると、本当に楽です。

もちろん、このためには互いに言葉でのやりとりで意思疎通がうまく行く信頼関係が出来ているのが前提です。

スカイプの良いところは、電話と違って

通信費がタダというのはもちろんですが

手ぶらで話せる!

これがとても良いのです。

資料を広げたり、図面をみたり、ネットで検索したりと必要なことが話しながら出来る!

これが何より助かります。

Oさんも、サイズを、、とメジャーをもちながら、その場で家具を計って下さったり。

こういう打合せが出来ると、とても嬉しいですね。

ですので、今回のO邸はかなり細かい点まで話しが詰められています。

スカイプさまさま。

そして、何よりOさんのお声が素敵なのです!

それも当方の楽しみの一つ。ありがとうございます。

図面のUPはもう少し待ってて下さいね。


苦手なことをする時は

2013年03月18日 | ものづくり

最近は働く若い女性と出会うことも多いし、皆さん頑張ってるなぁと思うので、応援の意味も込めて後輩達へ、ここのところ、この春の新人さんシリーズなブログになっています、笑。

仕事って楽しいことばかりではないです。

設計事務所に勤めた時に、すぐにデザインに関われると思ったら大間違いです。

その前の、カタログ整理、電話応対、お茶だしまで、、

いろいろあります。

でも、一つも無駄はないんですよ。

お客さん来たから、お茶入れて!と頼まれれば、どんな人が打合せに来ているのか知ることが出来るし、打合せの仕方も学べる。

電話で受付嬢になれば、会社が社会とどのような繋がりがあるか把握出来る。

カタログ整理を頼まれたときは、どのプロジェクトでどの材料を使っているのか、学ぶことになる。

だから、宅急便だし一つとっても、仕事が楽しくてしょうがない20代でした!

土日もデートも返上してました。ははは。(笑)

それでも、苦手なことは、、、

今でもあります。ノリの良くないときと言った方が良いでしょうか。

そんなときは、好きなことから手を付ける!という方法があります。

苦手な方からさっさと終わらせる。

方法もあります。

あなたはどちらですか?

ちなみに私がとっている方法は、いろいろと同時にこなし、テンションをあげるです。

この癖は、昔からですね。学生の時から。

今では、仕事中も、学校関係や、プライベートのメールなどいろいろ入ってくる訳です。

集中したいときは、返事はまとめてします。いちいち気にしていてはいけません。

しかし、プロジェクトや、やるべきことが重なっている時、これが案外違うところからヒントになったり、繋がっていたりする不思議さ。

何なのでしょう?

だから、あまり苦手と思わずに始めるのが一番ですよね。

で、思考が疲れて来たら、あ、途中まで考えていたあのこと考えてワクワク感取り戻そう、とかやっている訳です。

割り切りも大事ですが、柔軟性も持つことかなと思います。

苦手もいつの間にか苦手でなくなりますよ、きっと。

自分にそう言い聞かせて、暗示をかけるのも大事かもしれませんね。