せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

木を美しく見せる隠し技

2017年07月31日 | A02監理_東京都町田市R店改修工事

⇧柱の根元に、事前に加工がされているのがわかりますか?
ボルトの頭と、プレートを仕込むためです。


今回の改修工事のご要望は、
木でなるべくスッキリと間仕切りを作りたいとのこと。

「今ある天井側の梁から、吊る程度で出来ないか?」
とのお話でした。



ところが、間仕切りを設置したい位置は
天井側の梁とは、構造的な通り芯のズレがあるため、
持ち出してつけなくてはならず、
構造的には、振れ止め程度にしか効きません。

これから来るであろう地震のことや
出入りで吊り部材に荷重がかかり、たわむことを考えると

構造的な考えをクリアしないと提案できない
というのが設計者の考えです。

そこで、間仕切りを柱付きでご提案すると、

「将来、間仕切りの取り外し視野に入れで、
なるべく、既存の建物を傷めたくない。」

とのご要望で、一旦、見送られました。

パーティションの案もご提案したり、、、

それでも、使い勝手を考えると、、
やはり開け閉めできる間仕切りが良いとのこと。

結局、構造の心配ゆえに、

「柱を立てさせてほしい」
(設計者の都合ですが、、、責任とも言えます)

とお伝えすると、納得してくださり、施工に取りかかれました。

クライアントさんは以前、直接施工者に頼んで、
結局使えない空間になったという経験をお持ちなので、

建築士のいうことを聞いてくださるというのも
大きいですね。

時間も費用もかかりますが、、、。

実際出来上がってみて、とても良かったとご評価いただき、
ほっとしているところです。

プロに頼んでいただく意味は、どこにあるのかというと

やはり、小さな箇所でも、

1)人の生命の安全を脅かさない空間であること、
  こちらもブレてはいけないということ。

2)そして、緻密な計画。
  スッキリ見せたい=ディテールをちゃんと考える

3)現場にきちんと伝えて施工してもらう
  目的を共有すると、職人さんもアイデアを出してくださり
  
より、良いものになります。

⇧柱のピンは施工者の提案

⇧埋木で金物を見せないのは、監理者の指示

暑さの最中、丁寧な隠し技で対応くださった、
大工さんはじめ工務店さんには感謝です。

これからも、考えがブレることなく、
手を抜かずに、コツコツとご要望に対応できれば幸いです。

ディテールスケッチや裏側の出来上がった様子など
見てみたい方は、当事務所のHPも良かったらご訪問くださいね。
http://www.mk-ds.jp/newworks/2017/07/20177-r.html

親子の関係を改善するには? ~ハッピーな家族、住まいづくりのために~

2017年07月29日 | 子ども・環境


我が子の夏休みに入り、、、1週間。
お揃いのエプロンで料理など楽しんでいます。

子どもの運動部の部活動が不規則な時間のため
それに合わせると、朝食や昼食の時間がずれる我が家です。

学校時間と違うので、なるべく、規則正しく寝起きさせたい。
夏バテせぬよう栄養補給もきちんとしたい。
体調を崩さぬよう体力回復と、ストレスを貯めない生活を送らせたい。。。

親の愛情!?は尽きません。

仕事で出かけるときには、食事の作り置き
水分補給には、麦茶をヤカン一杯つくり、水筒を数本持たせ
夜は時々一緒に本を読んだり、映画を見たり

と、思いを、行動に移しています。

効果あってか、今のところ、絶好調のようです。

子育てをしていて思うことを、今日は、夏休みネタとして、、、
親子の関係について、建築士×こども環境アドバイザー×一人の母親
として綴ってみます。

母と娘というのは、案外と信頼関係に繋がりやすく
母と息子というは、案外と心配関係に繋がりやすい

と、感じるのですが、皆さんの子育てはいかがですか?

私は男女の兄弟がいるのですが、母が心配するのは、弟ばかりです。

確かに、弟の方が心配ネタが多い、笑。
私の義理の両親も夫についてもしかり、
子どもへの心配が絶えず(私が相談相手だったりします)

なかなか呪縛から解放されていないなぁ。。。
と、思ってしまいます。

性差があるのか、個人差なのかは分かりませんが、
本能として、男の子の方に、
家の跡取りや、血筋を絶やさないようにと
思う親御心なのでしょうか。。。

このように、私が勝手に感じる感覚は、
男親の経験はないので、
世の中のお父さんにも聞いてみたいところです。

なぜ、このような話なのかといいますと、
HAPPYな家族関係、家づくりにおいても
親子関係は、実はとても影響すると思っているからです。

仕事をしていても、家庭生活を営んでいても。

解決策はなんなのだろう。。。

ず===っと考えていて、ある結論に至りました。

「親が子どもを信用する」これに尽きるかなと。

世の中のいわゆる成功者と言われている方に、
未だに親から心配されていると見受けられる方は、いませんよね。

何かしら問題がある場合は、

それは、「親が子どもを信用していない」からではないかと。

「あの子なら、できる。」
「あの子なら、やれる。」

そういう風に思ってもらった子どもは、自立への道を進み、

「あの子は、ダメね。」
「あの子は、出来ない。」

それは、口に出さずとも、思っているだけでも、
子どもは親が思っている以上に敏感なので、感じ取ってしまい、
親の希望通りに、心配の尽きない人生を歩んでしまう。

鳥と卵の話のようですが、心配ばかりかける子どもだから
親がそう思うのは当然!?

いえいえ、違います。

どんな子どもでも、自立する力、頑張る力は持っていると思うのです。
親や教師の期待通り、目に見えるものではなくとも。

だから、念じて欲しいのです。世のお母さんがたに

「あなたを、信じているよ」と。

実は、私も子どもに言われたのです。

片付かない部屋、進まない宿題。
見るに見かねて、怒ってしまった時。

「お母さんは、信じてくれていないでしょう。」
「やろうとしていたんだよ。」

って。そうね。そして、悲しいかな。

「どうせ、できないと思っているんでしょう!」と反撃されました。

もう少し、見守る心の余裕があれば。。。

信じられていない=心が傷つく=どうせダメだから

と、自己評価がドンドン下がり、やる気が失せていく。

そのパターンは、上司と部下の関係も同じかもしれませんね。

できる部分を褒め、
できないところはどうしたらできるか考えさせ、
ヒントを与え、
「信じているよ」という気持ちを常に持つ。。。接する。

うん、人との関わりは、このことに尽きる。

これが理想です。

一方で、親も上司だも仏様ではありません。
人間ですから、感情もあるし、体調もあるし、、、
対応しきれない時もあります。

けれどやっぱり、相手を信じること。。。
人間関係も、親子関係もここからスタートする。

そう、私は思います、改め、信じます、笑。

そして、もう一つの気づきは
異性の子ども程、心配になるのは、
性としての成長が分からないから、かもしれないと。

同性であれば、自分が成長したように
心も体も、解りやすい。だから、信用しすい、大丈夫よと。

ところが、異性となると、、成長の過程が分かりにくく
父親は、娘を、母親は、息子を、、、
心配しがちな傾向になる。

赤ちゃんの時から世話をして、
我が子が何もできないその状態を知る親としては

やはりそのイメージが強く、
いつまでも記憶に残っているからではないのかと。

なかなか、その記憶が拭えない時は、、、

子どもが自分にない資質を持っていたり
ちょっとした言葉にハッとしたり、
かわいい仕草でもよいので

我が子は、すごい!

と思えるところを発見して、「いいね〜いいね〜」
と尊厳を持って、ニコニコと存在価値を認める

そういう、親でありたいものです。
自戒も込めて。

夏休み、子どもと接する時間も増える分
ガミガミ親から卒業して、ニコニコ親になれますように!

皆さま、夏休みの親子関係、楽しんでまいりましょう!!

暑中お見舞い申し上げます。今年は「水の気」

2017年07月24日 | 季節感のある暮らし


昨日、暦では「大暑」を迎えました。
皆様方には、暑中お見舞い申し上げます。

近所の神社にて、皆様のご健康を祈らせていただきました。

九州の豪雨、秋田の豪雨、新潟は佐渡の豪雨、
と、大雨、川の氾濫、土砂災害と続いております。

被災された方には、謹んでお悔やみ申し上げます。
家の中の土砂を書き出すお姿など、ニュースで見ますと胸が痛みます。

今年は、陰陽五行では「水の気」にあたり
新しく物事を始めるには適した年であり、
様々な気持ち、物事をクリアにしていく、、、

と心得た新年でしたが、

まさか、「水害」に直結していくとは、、、
思いがけないことです。

幸いにして、当方にの横浜、熊本、どちらの拠点も今の所、
被害はなく、ありがたい思いです。

一方で、自分だけは大丈夫という
申し訳ない気持ちが交差しているこの頃です。

被災地の近辺の方や、
同郷の方は同じ思いではないかと想像します。

私ができることといえば、
一人でも多くの方に育った日本の植林の木を使って
住まいや建築を創り、森林の環境を健全に育成していくことです。

2012年の故郷の大規模な土砂災害で、
「スギを使うことが自分の使命」と心得たことを
実行に移すのみです。

被害が加速するということは、
ますます、スギの使い手、作り手も加速せねばと焦っております。

一方で、どうしようもない地殻変動に対して臨むなどと!
という大きな声も聞こえてきます。

ですから、こんな時こそ、心落ち着けて
自分を見失わず、目の前の仕事をコツコツでしょうか。

(夏休みに入り、子どもの食事の世話やお出かけ、家族親戚付き合いなどに
ちょいと時間が割かれて、余計に焦っているのかもしれませんが、、、笑)

この日本列島の災害と気候についてですが

旧暦のことなどが書かれている書物によれば、
地殻変動期に入り、異常気象と言われるものは減りはしない、
むしろ、酷暑があれば、ドカ雪も降る
そんなことが、これからは続く、、、とありました。

それが、ちょうどブログを始めたころ、、10年以上前ですね。
世界でも様々な災害は起きています。

ですから、毎年のゲリラ豪雨などは、仕方のないことかも
と、自分を納得させてみたりしておりました。

しかし、ここ数年、身近でこれだけ続くと、
やはり堪えます。

良い意味で、活動を転換させていく年にしたいです。

「森と樹と暮らしを繋ぐコミュニティラボ」の活動も
熊本地震後は、ペースダウンしておりますが
水面下で動いております。

災害情報などを聞き、これも、天から、継続すべし!
とのお声を頂いているようです。

さらに、林業や山の専門家ともつながる年とし、
真実を伝えていく年、、にしていきたいと

「新月」の昨夜、誓ったところです。

さらに、今年は、旧暦で3年に1回挿入されるという
「閏月」が7月にあります。

旧暦で言えば5月が2回、長い夏を覚悟しつつ、、、

みなさまも、夏の水関係の事故にも注意しながら、
ご自愛いただければと思います。


江戸末期建築の民家生活を体験して-3『集落保存にみる志を貫く活動』

2017年07月23日 | 日本民家再生協会・伝統建築・造園

↑ブログ掲載の写真は日本民家再生協会のMさん撮影分も投稿に含みます。
一人でも多くの民家ファンを増やすために、使用許可をいただいてます。Mさんに感謝!


民家生活体験レポート最後のテーマは、
3)『集落保存にみる志を貫く活動』
残すことの意味とは?何を大事にして、何を切り捨てるのか
 〜保存活動家のお話を聴いて、勇気をもらったこと〜 です。

伝統的な建物を、当時の佇まいを、
なるべく忠実に、保存するということの大変さを、
二日目の夜、全員が集合しての席で
披露くださった、Hさん。

長年、活動にかかわってきてくださった方の真摯なお話に
会場の皆が、胸を撃たれました。



まず最初に、保存活動は、最初は一人の「水源を守りたい
の気持ちからだったというのには、驚きました。

開発行為を避けるのが目的だったそうです。
水と木と暮らしを結びつけて活動していくうちに
古民家に関わるようになった私自身も
森と樹と暮らしを繋ぐ活動を始めた頃は、

「柿本は建築をやめたのか?」
という人まで、実は現れていた数年前。
自分への迷いがなかったか?というと嘘ではありません。

この方の存在を知った今、民家へたどり着いた流れは
環境を守ることに通じる、
だから必然だったのかもしれない
と思えました。

とても勇気をいただきました。

現在、その方は亡くなられ、ひっそりと藪の中に
残された有志で石碑を建てられたそうです。

お名前は、表舞台には出てきません。
活動を通じて、多くの反対者や敵もいたとのこと。
語り手のHさんは涙ぐんでおられます。

元の住民ではないその勇者は、遠くは飯田市から
バイクで木や畳を運び、
民家の修復をコツコツとなさっていたそう。

日本でも稀な民家含んだ周辺環境の保存活動。
何事も最初に行う方の勇気と行動力には頭が下がります。

誰かに褒められるわけではなく、
誰かに疎まられる方が多かったかもしれないその人生に、、
想いを馳せるひと時でした。

実際は、建築家も調査で入っているのですが、
保存方法の折り合いがつかなかったとか。

専門家は、耐震や、快適さ、美しさも求めますからね〜。
費用面も高く見積られたのかもしれません。

民家は、耐震改修はなされていません。
傾きもあり、朽ちている部分もあります。

建築の理想的なカタチにエネルギーを注ぐよりも
むしろ、環境に溶け込む風景としての住まい、
昔ながらの営み、生い茂る草草も環境の一部
という人が造りきれない部分も大切にしている様が
こよなく人に愛される所以なのかもしれません。

素人や地域の工務店の援助を借りながら
人の手で、少しづつ修復を行っている様子が、
私たちの宿泊時にもありました。

自分たちも少しでも役に立てたらと、
屋根の枝払いや、床磨きなど行いました。

↓ぬかで磨くとツヤツヤになった床板


この一連の活動は、民家の持つノルタルジー的な保存ではない、
環境すべてを含んでのことであったのです。

その根気のいる活動と、水源が守られたことに
私たちは感謝仕切れないほどです。

 最後に、個人的にHさんに「志の貫き方」を教わりました。
上から諭すのではなく、心の中に秘めていなさい。

下まで降りて行って(活動賛同者ではないコミュニティのことですね)
そこから、仲間を、人を巻き込んでいくのだよ、とのことでした。

私が、建築の専門分野だけではなく、
全く別の分野、ビジネスの世界に飛び込んでみたり、

地域コミュにテー活動に関わる時間を多く取ったりすることは
あながち、間違っていないかもしれないと思えてきました。

(一説には、成果が出ないのは、やり方が違うからという説もあり、、、
萎えることもしばしば)

遠回りかもしれないけれど、やはり自分を信じて
導きのまま、与えられる機会のままに、
素直に活動していくことも、方法としてあると思えてきました。

言い聞かせているだけかもしれませんが、笑。
(あの世でしか、結果はわかりませんから)

具体的な建築の保存方法とは、また違った、
一人の志を持った勇気ある活動の話。

建築や良き環境が残るのは、一人の孤軍奮闘から、、、
そんなことを教わりました。

何を生かし、何を捨てるのかも、志の貫き方であると、、、
自分軸をしっかりと持つことも、ぶれない活動の継続性につながることも
学びました。

民家を通じて、人生哲学をまなんだ夏の宵です。
長文、お読みくださりありがとうございます。

↓天井が高い空間だと、背の高い私も違和感なし⁉︎ 
鴨居には頭ぶつけそうになりますけどね、笑



下記、NPO法人公開の、保存活動年表抜粋です。

歴史を紐解くと、
昭和45年の集団離村の後、中京の開発業者が大平宿での別荘開発に着手したのを受けて、
大平の自然保護、大平宿の保護のため「マスヤ会」が発足し、
「大平宿を残す会」に名称変更。
その後、全国歴史的風土保存連盟・全国町並み保存連盟に加盟、大平保存再生協議会発足したとあります。
さらに昨年、管理母体、NPO法人「大平宿をのこす会」から、飯田市の観光公社が管理しています。


江戸末期建築の民家生活を体験して-2『人間が自然の一部に回帰する民家』

2017年07月22日 | 日本民家再生協会・伝統建築・造園


今日は、前回の「民家生活を体験しての気づき」続きです

次のテーマ『人間が自然の一部に回帰する民家』
癒しやくつろぎはどこから生まれるのか?
生きていることが気持ち良いと感じる瞬間
〜江戸時刻で生活してみて分かったこと〜

まず最初に、少し、補足を。
体験生活は、江戸時間で行われました。

<江戸時間の紹介>
日の出と日没の時間を基準に一日を12刻に分けた不定時法で、
午前は、

「夜・九ツ」から始まり、
「夜八ツ」、
「暁七ツ」、
「明け六ツ」、・・・日の出30分前
「朝五ツ」、
「昼四ツ」、、、
と、面白いことに、数字が減っていって、
それぞれに、「○○ツ半」が入ります。

数字が増えていく数え方に慣れているので、不思議な感覚です。
午後は、「昼」「暮」(日没の30分前)「宵」「夜」となります。
自然と一体となった粋な感じですね。

この時間の数え方で過ごすということから
すでにタイムスリップ。


↑苔むした石が古の時を感じさせる。

地球の命と同時進行に自分が生きている
そういったことを思い出させてくれる瞬間です。

電気というものができて、時間の感覚がなくなった現代の暮らしから、
一気に、「地球時間」に引き戻されます。

私は子どもを産んでから、朝型生活になり、
すこぶる調子が良いのですが、
大学の研究室、設計事務所勤務と続いた夜型生活時は
クリエイティブな活動は夜に生まれると思い込んでました!

でも、今はわかります。ひらめきは、朝降りてくるんです。
昼間かもしれない。

そして、自然時間で過ごす方が、幸福度が高いということです。

夜型の時は、愚痴が多かったし、不平不満も多かった気がいたします。
なんとなく、疲れが取れないからでしょうね。
そして、今回、民家の生活をして、ますます感じ入りました。

朝、鳥の声で目覚め、夜、虫の声で眠る。
自然の目覚ましと、ヒーリングミュージック、笑。

南側と北側の引き戸を開け放し、昼寝をした時には、
まるで風と一体となったような瞬間が訪れました。

川のせせらぎの音、草が風で擦れる音、そういった音の中で
まるで大地に自分が浮かんでいるかのような感覚。
これが、究極の癒しなのかなぁと。



自然との一体感を人は思い出した時、
人は心地よいと感じ、癒しを感じるのではないでしょうか。。。

木の空間、自然素材が創り出す住まいの空気感は、
まさに、そこに真髄があると私は思います。

日本の木をありのまま使い、無意識に感じる木の息遣いを、
せめて現代の暮らしの空間にも、
取り入れたいし、取り入れてほしいですね。

今回の体験で、より実感しました。

これからも、自信を持って、木の空間を、
木のある暮らしをお勧めしていけます!