せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

新設の空港にて、建築の動線と目線と仕上げを考える。

2023年07月19日 | 熊本便り


本日のテーマは、綴るかどうか、しばらく躊躇したネタです。
なぜなら、人の設計を批判するようにも取られられないからです。

どんなプロジェクトにも、予算の都合、クライアントの要望、
法的な制約、時間コントロールなど、課題を抱えています。

ですから、当事者以外で、指摘したり、注意を促すことは
失礼に当たるかもと、同業ならではの遠慮ですね。

しかし、今回、利用した身内の加担なき意見と、
実際使っている人の意見もリサーチできたので
書くことにしました。

故郷は阿蘇の熊本空港が、
今年の3月に建て替わったのですが、
前の方が良かった!と、感じています。

耐震に問題があった、とか
国際線を充実させたいとか、

色々と建て替えの理由は述べられて来ましたが、

熊本地震後も十分運営されていましたし、
まだ、仮説の時の方が、動線が明快でした。

どうしてこんな風になってしまったのだろうか。。。

空港をあまり利用したことのない、若い世代が担当した?
大手企業に、それはないと思いたい。

大きく3点、残念なところが。

1)まず、仕上げです。

3月に新装オープンしてから、
毎月利用していますが、7月になっても、
仕上げからの有害物質の匂いがきつい。

機内から到着ロビーまでの、通路が、
安普請で、狭くて、さらに臭います。

窓が開かずの空間なので、
換気していても、揮発剤の匂いの排出が
追いついていないのでしょう。
シックハウスや、シックスクールならぬ、
シックエアポートになりそう。

症候群をお持ちの方や、
赤ちゃん連れには気をつけて欲しい所です。
マスクをしていても臭います。

それから、

カーペットにスーツケースのタイヤが引っかかりやすい。
とても、重くなりました。

手荷物検査の手前の通路のところです。
音対策で、カーペットなのでしょうか。。。。
汚れ落としかも?!

さまざまな床仕上げを、移動の度にガンガン引いてきた
我が相棒のACEプロテカのスーツケース
(かなり頑丈、商品のHPはこちらhttps://www.proteca.jp/)
がそうなのですから、他の皆さんはいかに!?

木造トラス部分の構造も少しチープな印象。
倉庫でみたことあるコストがかからない工法として知ってはいましたが、
まさか空港に採用されるとは思いませんでした。

スーツケースのタイヤがスムースに行かないカーペット仕上げの床

2)周辺環境との調和

機内からの眺めで、雄大な阿蘇の緑や、
熊本の有明海へ流れる河川のキラキラとした景色を
眺めながら、滑走路に近づきます。



熊本に着いた~という歓喜も湧き上がる瞬間です。
そして、建物から外に出て、周囲の緑が目に入る瞬間。

到着したなぁ~と感慨深くなっていました。

それが、リムジンバスのバス停の目の前が
立体駐車場となり、

美しい景色や、時に霧がかかって幻想的な風景が、
見えません。あ~残念。



都心から来た人は、ビルのない、広い空を感じる瞬間が
熊本らしさを感じる最初の瞬間なのに!

残念です。

こういった、目線の先にあるものや、
周囲の風景との調和というものは、
効率優先。コスト削減の名の下、
バッサリと切り捨てられてしまう恐ろしさ。

人を見て、感じて、その瞬間の心の動きまで
配慮されていない。。。寂しい限りです。
(そこが建築のものづくりの肝だと思うのだけれど)

3)動線の使い勝手の悪さ

一番、使用していて辛いのは、動線です。
搭乗手続きをしなくては、お土産売り場に入れない!?

何?、何?

最初利用した際には、え?まだ仮設だっけ?
と、戸惑うほどでした。

熊本の皆さんは、家族揃って、見送りに来て、
一緒にお土産を買って、スーツケースに詰めて、
それから、チェックイン。

最後の最後まで、見送る習慣があります。

ところが、新空港では、一緒にお土産を買うことも、
食事をすることも、許されないのです。

1Fロビーに、お土産コーナーと、レストランがありますが
1箇所のみ。今回の連休は、激混みでした。

フードコートは、空いていてもです。

フライトを利用しない方も、フードコートが利用できるようにしないと
店舗の売上は、大丈夫かしら?と心配になってしまうほどです。

この点は、身内も大不満でした。

今回、空港スタッフのラウンジの受付の人にも尋ねてみたら、

お土産売り場が搭乗手続き後というのは、
他のお客様からも、不満の声が上がっているとかで、
謝られてしまいました。

工事中の場所に店舗が入る予定?で
「改善されるとは思います」と
おっしゃっていましたが。。。

各店舗だった食堂も、全体のフードコートとなり
大きな声での会話は憚られます。
レストランや喫茶コーナーは
打ち合わせなどにも使っていたのになぁ。。。
せち荒くなります。

私の定番の「太平燕タイピーエン」(野菜たっぷりのソウルフード)も
メニューから無くなっており、
食べるものが、無くなってしまった。。。とほほ。

そして、極め付けに問題ありと思っているのがこの動線。

機内への案内を待つ待合から、チェックインする動線です。
一直線ではなく、90度折れなくてはならない。

さらに、フードコートで食事をしている人のテーブルの横に並ぶのです。
どちらの立場も落ち着かない。

フロアの間取りは、こちらのページの
「3F」のタグをクリックしてみてください。

全ての窓口ではありませんが、さすがに団体だったりすると
並べない。

文章では分かりにくいので、どういうことか
図にしたのがこちら。

例えば、Aは羽田空港の例。椅子が90度違う配置の場合もありますが、
チェックインするところとは、同じ並びにあり、動線は1本。




B熊本空港の一部では、ぐるっと回り込まないと
チェックインできない2段階の動線。

修学旅行生など、どうしているのか、今度遭遇したら
お困りではないか、先生方にも聞いてみたいところです。

ということで、熊本空港を利用される方々。
これが嫌で、熊本に来るのが面倒になられませんように。。。。

願うばかりです。



母の法要を終えて~災害対策と人生対策は同じ!?~

2023年07月18日 | ワークライフハッピー


三連休、皆様いかがお過ごしだったでしょうか。
全国的な暑さと、そして、大雨。

災害に遭われ大変な地域もありました。
お見舞い申し上げます。

毎年、海の日は、おおむね晴れます。

レジャーを楽しむための、
月曜日の祝日制度が取り入られたものの、
毎年、どこかで災害。

なんだか、おおはしゃぎで過ごす
連休でもなくなってきています。

体調管理、そして、日常生活に注意しながら
過ごすことが、最も重要な夏の三連休と、
心した方が、良いのかもしれません。

この休みで感じたこと、考えたことを、
2つのテーマで綴ります。

一つ目は、まず、プライベートなこと。

早いもので、私自身は、母の一周忌法要でした。

車窓から、有明海を見る

お寺さんと、高齢化した親戚の皆さんと、
そして地域の法要会館には、大変お世話になりました。

今年は、初盆も兼ねました。
お経は、実に30分にも及びました。

開催時間は、希望より1時間早めの納経をお寺さんより薦められて
出発時間は、早まったものの、クーラーのない境内で過ごせば、
早めて良かったと思う次第でした。

また、「お寺さんがお茶は出してくれるよ~」
と言うきょうだい達の、面倒なことを避けたい叫びを無視し、

水分も持参して、まずは、到着した皆さんにお茶を振る舞いました。
待ち時間のこの麦茶一杯が、久しぶり再会の親戚との交流を促します。

やはり、お寺さんのお茶は、法要最後にしか出てきませんでしたので
持参して良かった!と思うに至りました。

お子さんから、高齢者まで
誰も熱中症にならなくて良かった~。

最近特に思うのは、災害もそうですが、
備えあれば憂なしです。

また、子ども連れは、ペットボトルや水筒を
各自持って行くから大丈夫でも、
お年寄りには、そういう習慣はなかなかないですし、
重い荷物になるので、
お迎えする方が、やはり準備しなくてはと思います。

父のことも、母のことも、先回りして動くと、
そこまでしなくても良い、とか
まった!をかけるきょうだい達ですが、

結果的に、やっておいて良かった、と言うことが多いので、
時に1対3になって、なんだか私だけ、
やることが多いなぁと思って、ストレスもあったのですが、
もう、自分を貫こうと、思います。

多分、皆そこまで思考がついて来てないだけ、
経験がないだけと思うことにしました。

最初は、色々と遠慮してましたけどね~。

今回も、遺品整理のはずが、
結局、片付けをしなかった面々。

今度こそ皆で分担できるかと思ったのですが、
時間があれば、観光にお出かけしていく方々。。。

またまた、片付けとゴミ出しが私に回って来ますが、
もうここは諦めます。

何事も、自分ごととして、捉えていないだけなのかなと。
(後始末のことを)

きょうだいたちと過ごしてみて、
もちろん、皆それぞれに、
母を想い、父を想って、行動してくれてはいるのです。

そこを、私のように、
1.5倍速人間と同じに出来ると思ってはいけないなと、
感じましたね。(私も時々、休憩しようっと)

災害にしても、相続にしても、法要にしても、
結局は、起きること。避けて通れません。

そのためには、直感で、やばいなと思うことは準備しておき、
自分のこと以外も、特に高齢者や子どもへの対応を最優先し、

相手の立場になって、さまざまな変化を予測して
考えて準備しておくことが、
やはり一番大事だなと、感じました。

家の管理も、遺品整理も、資産管理も、、、。

トラブル回避、災難回避は、
そんなことの積み重ねかもしれません。

あとは、想像力でしょうか。
大雨の際に、うちは大丈夫と思っていた、との声も聞かれます。

大雨の際は、うちは大丈夫だろうか?
と、常に、他人事ではなく、自分ごととして捉える視点が
のような気がいたします。

2階へ逃げようとか、水や食品のストック、
携帯の充電は十分か、などなど。

(と言っても、不慮の事故などもありますから、
ここはもう神頼みですね、笑)

災害対策も、人生対策も、
経験と直感と思いやりの想像力でしょうか。。。

この連休、熊本の地方ニュースでは、
九州各地の土砂災害の様子が映されました。

泥出しの、災害ボランティアに参加された方々の映像も。

この連休は、被災地支援には参加できませんでしたが、
2020年に人吉や、球磨地方の水害で、
泥出しをやったことを思いました。

暑い中、粉塵対策の、マスクに、ゴーグル。
長袖、長ズボン、軍手と
それはもう、サウナ状態の上に、照り返す太陽。

水分を飲んでも飲んでも、トイレに行く必要なし!の
汗の滝状態でした。

それでも、社協には、着替えコーナーと
日陰の食事場所があったので助かりました。

皆様の頑張りが、良き行いとして、
ぐるぐると回って行くことを、願って止みません。

皆様どうか、心身ともに、ご自愛ください。
そして、希望を持って、一歩づつ進んでいかれますように。。。

私たちも、明日は我が身と心得て、情報を注視し
備えておきたい
ものです。



建築基準法の改正は、いつの時代も社会問題の反映。

2023年07月10日 | 模型・実験・見学・講習・イベント


建築事務所に所属する建築士に義務づけられた
3年ごとの定期講習。最後には修了考査があり、
合格しなくてはならない。

その年が、私にとっては、今年。
前回から早くも、3年が経ったということ。

<建築士の倫理観を問う>

もともと、この制度が始まったのが、
構造偽装問題のせいだろうか、、、

テキスト講義では、建築士の倫理観や社会的責任を問う
建築士法の部分がやたらと長い。

そして、今年は、職能としての団体等での学習の推奨と、
資格者としての社会貢献の在り方まで語る内容であった。

建築業界の、なくならない談合や、手抜き工事、
無資格での行為など、問題が後を絶たないからだろうか。。。

当たり前のことなのにと、やや辟易しながらも、
気を引き締めるのだった。

<昨今の法改正、事件性を反映>

建築関係は、毎年のように法改正が行われる。

昨今は、地球温暖化対策に関連して、省エネのための断熱や、
消費エネルギーを抑えるために、効率の良い機械設備の採用が
推奨される省エネ法の改正。関連して義務化。

そして、今回の講義で、強調された昨今の改正が、
事件性が高いものばかりで、思わず、苦笑いである。

世間を騒がせた!?
木造外階段の崩落による事故死。

人の死をもって初めて、法律が整うのである。

そもそも、雨ざらしの外階段を木造で作る!?
というのが驚きであった。
しかも共同住宅で。

亡くなられた方には、気の毒でならない。

私自身は、内部は木造。外部は亜鉛メッキ(鉄骨に錆びない加工をしたもの)でしか、成り立たないものと思っていた。
木造だと、火災のリスクも高まるからだ。

しかし、世の中はまだまだ木造階段が存在するらしい。
(不燃加工など施されていれば良いのだが、、、)

そもそも、外部は石で、内部は木造で作ってきた日本の階段。
木造がダメなわけではなく、適材適所。
それを安易に作ってしまった結果である。

今回は、木造の直通階段における構造の安全性や、防腐措置、
維持管理に至るまで図面を添付することが決まった。

もう一つは、「特定都市河川浸水被害対策法等の改正」
(流域治水関連法)。
熊本の水害でもあったように、川沿いの老人福祉施設が浸かり、
避難できなかった事象の反省でもある。

施設建設の許可をする県の仕事として、
以前は危険な場所でないか、担当者が確認していたそうだ。

それが、現地を見ないで許可したのか、
危険な場所と判断できなかったのか、
被害は、想像力の欠如なのかもしれなかった。

上記2点は、人災なのかも知れず、
自然の原理から乖離した建築のものづくりを
行ってしまっていることが、原因と思えてならない。

それを法で細かく縛らないとならないのか、、、
建築士はそんなに想像力が働かない職能なのか?
と、苦笑いするところは、そこである。

そんなはずはないと思いたいのだが、
効率優先、経済優先の時代が、ものづくりを追い込んでると、
私は思うのだが。

まぁ、過去にも繰り返して来た。

地震のたびに構造の法律が強化されたように。
人はそれを、進歩とも呼ぶ。

それから、テキストの3つめに強調された法改正は、
SDGs観点からも、既存住宅の活用。

空き家の増加も社会問題だが、
住宅の質の向上を、建築関係は導きたい。
が、しかし、法は改正されても、なかなか進まない。

これは、私が思うに、
費用対効果の見える化がなされていないからだと思う。

断熱改修や、断熱サッシの取り替えが
どれだけの効果があるのか、、、建築士が示せていない。

私自身も、知人や身内に提案するのだが、
お金をかけてまで、、、という反応が常である。
(相手からの要望ではなく、おせっかいごととして話した場合)

実感がわかないからなぁ。。。断熱効果なんて。
つくづく、一般の方への説明が難しい。

数値的なもので示しても、ピンと来る人は少ない。
体感しかないのだ、実は。

真冬に、断熱等級の違う部屋で過ごしてみるということでも
やらない限り。

結局、メーカーなどは、光熱費という形で
お得感を示し、設備投資を進めているのが現状だ。

幸い、私のクライアントさんは、
断熱に関しても、とても関心の高い方が多く、
これまでは、基準の最高値で(当たり前として)
提案させてもらっている。
もちろん、費用はかかりますとお伝えして。

どこに予算をかけるかのせめぎ合いですけれどね。
豪華なキッチンやお風呂よりも、シンプルで使いやすくし、

断熱など見えないところには、しっかりと費用をかけて
というやり方に、(写真映えはしないけれど)
住み心地は良い住まいになっているはず。
(そういう感想を頂く)

とにかく、今の時代と、今の社会課題を、
丸々と抱えているのが、建築の世界なのだ。

法改正のたびに業務が増えて、はぁ〜と、ため息もつきつつも、

より質の高い住まい建築=より良い社会

と、心して取り組みたい。


日本民家再生協会のオンライン講座 「災害大国日本を生き抜く、民家再生の技術と心得」を開催して

2023年07月03日 | 災害に備える2021_23


梅雨時期は、災害の多発時期。

7月になると、熊本の球磨地方の豪雨災害を思い出し、
いまだに、心苦しくなります。明日4日で丸3年。
熊本地震の後、追い討ちをかけるかのように起きた水害。

橋が流された現地での被災状況の様子。
泥だしの作業に関わったことなどが、
昨日のことのように思い出されるのです。

今日また、今度は山都町で、橋が流されるほどの大雨。
本当に辛いですね。

元々九州は、台風や水害は、多い地域ですが
数年おきに、大きな災害が起きるとは!

温暖化の影響は、干魃と洪水の繰り返すとは
言いますが、これからも九州は頻繁に
洪水に悩まされるのでしょうか。。。

いえ、九州だけではありません。
全国でも同じようなことが起きています。

先週末から、全国的な大雨と、
土砂災害雨などの被害が多発。

この時期、なんとか、
命を落とす方が出ないよう、祈るばかりです。

地震や水害の被災地支援の経験から、
乗り越えるレジリエンス力と、その修復の知恵など
何とかして、共有できないものかと、想わない日はありません。

そこで、今年は、現地でのボランティア活動に加えて、
日本民家再生協会の仲間と、オンライン講座を開催しました。

先週の日曜日のことです。

講師は、建物修復支援ネットワークの長谷川順一さん。
地震の際も、水害の際も、熊本に支援に来てくださった方です。

被災地支援に関わった熊本の建築士であれば、
知らない人はいないでしょう。
県が講演を依頼するような方ですから。

熊本でも、何度かご一緒に活動しました。
先日は、奥能登地震の支援活動にも、参加させてもらいました。

講座は、長谷川さんの19年間の活動記録ともいえ、
広く、深くて、それは本当に素晴らしい内容でした。

実際に、まだ復旧中の方の試聴や、
被災したばかりの地域からの視聴もあり、

また、感動して、涙が出そうというコメントもありました。

被災建物を通じて、人と人とのつながりや助け合い、
そして、苦悩の先の明るさのようなもの。。。

どの事例にもそういった物語がありました。
技術的な、お話は、あり過ぎて、キーワード紹介に終始しました。

最後に、講座に、参加いただいた皆さま
ありがとうございました。

アンケートでの感想を読むと、非常にわかりやすく、
そして学びの多かった講座だったことが分かります。

現場での経験と、豊富な事例写真に
皆が納得の理解を示してくれました。

災害は、遭う前と、遭った後では認識が変わります。
支援の体験をすれば、もっとです。

これまで、NPOの日本民家再生協会では、
個人的に活動されている方がほとんどで、
組織だって活動ができていませんでした。

あくまで、民家についての勉強会や体験会、見学会が主でした。

私が、しつこく、災害支援も活動に取り入れて欲しい。
と、言ってきたおかげで、実現した講座でした。

基金も設立されました。



百聞は一見にしかず。

私自身がそうであったように。
災害を知る前と知った後では、全然違います。

参加者の全体はわかりませんが、回答くださった方には、
ボランティア活動経験者も半数近くおられ、
やはり関心が高いことが分かります。

座学で学んだことは、ぜひ、実践にも活かしていきたいですね。
きっと、誰もがそう思ったことでしょう。

次回の講座や、シリーズ化を望む声も多く、
皆さんの心に響いたことがわかります。

災害大国日本を生き抜く、一人として。
そしてまた、一つでも多くの民家を救う技術者として。

そして、被災者に寄り添える一人として。

微力ながら、携わっていこうと思います。
講座に参加してくださった皆さまと
志を同じくする事ができたことを嬉しく思います。

ありがとうございました!
そして、実践して参りましょう!