![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3d/9326bdcac2317edda7388e79aed7a9fb.jpg)
4月23日のブログでご紹介した地域工務店さん施工による
くまもと型復興住宅の建主さんが、頑張っている!の報告です。
外部の塗装に続いて、内装も建主さん自らの施工中です。
HPにアップしました。
http://www.mk-ds.jp/newworks/2018/05/20185.html
ガイドブックでは、内装は、基本和紙貼り
可能な範囲で、ご家族で漆喰塗りをご提案しています。
今回、天井の和紙以外は、ご家族に塗られることになりました!
初めてのご経験で、最初は、下塗りにも戸惑っておられましたが、
2回目には、フラットに塗るコツも覚えられたのか
びっくりするくらいに綺麗な塗りになっています。
当初、DIY用の漆喰を考えていた私たちグループですが
本格的な漆喰にしてみたいと、ご自身で取り寄せられた材料。
その本物志向に頭が下がります。
自ら考えて、選んで、そして行動する。
素晴らしすぎて、こちらが感動する現場です。
私など、寄り添いながら、アドバイスをするくらいです。
住まいづくりに関わることは、愛着を生むだけではなく
ご自身の責任も伴います。
もともと、注文住宅は施主の考えあったてこそ、
成立します。
ブログでは、復興住宅の住まいづくり
を通じて、
一般論として、
設計の立場と建主さんの関係について
感じたり、考えたことを綴ります。
もし、建築家にお任せで、ということになれば
建築家を選んだ自分を信じなくてはなりません。
後から、設計のせいにしてはダメですよ==。(笑)
プロの言いなりになっても、いけません。
専門的なことを知らないから、、、
では、済みませんね。
お金を払うのは、ご自身ですし、
維持管理も行うのは自分自身ですから。
幸い、私自身は、
住まいは買うものではなく、創り上げるもの、、
そういった気持ちが強い方とご縁を頂くようです。
普段なら、住まいづくりを考え抜いて、
いろいろ検討して、当事務所にたどり着いてくださったという方が多いです。
すでに、こうしたい、あーしたいがてんこ盛り。
その中で話し合っていく過程で、アイデアが湧いてきたり
思わぬ展開になったりと、一緒に設計道中を楽しみます。
最終的には、相性や求めている方向性があったときに初めて
ご依頼を受けています。
熊本地震後は、
突然に住まい再建を考えなくてはならなかった方達なので
予算のこと、規模、仕上げ、それらのすり合わせに、
かなり時間を要しているように感じています。
それでも、潜在的に、木の家が良いとか、
自分らしさのあるセンスの良いものにしたいとか、
機能性もきちんとしたいなどなど、、、
心の奥深くにあったものが、
この復興というチャンスを得て
引き出されてきた方々なのかなとも感じています。
一緒に学びながら、考えながら、
専門家や現場に委ねて頂く部分は、委ねていただき、
最終的には、決断頂く。。。
今回のくまもと型復興住宅も
外壁をオール杉になさることもは、
最初は、心配されたご親族も納得されての選定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/35/9d4210ccb3a9844259decc65eb0f9273.jpg)
水が切れるように、エッジの部分は斜めカットにするなど
職人さんの技もあってこそですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/23/475bd14ce598205caf73beef8c5782e4.jpg)
良材を予算で都合してくださる
工務店さんとの出会いも大きいですね。
現場に向かう度、
住まいづくりを通じて、決断や判断を下すことで
人の器も一段と大きくなり、
人生自体が本当に大きくブラッシュアップするものだなぁと
いつも感じています。
そんな建主さん方にエールを送る日々です!
お互いに頑張って参りましょう!