先週末6月20日は、今年、最大の吉日
「天赦日」と「一粒万倍日」が、重なる日でした。
何かを始めるのに、
とても、縁起が良い日とされています。
21日は、夏至の新月。
こちらも、新しいことを始めるのに、最適日ですね。
連日、新チャレンジに、ピッタリの日でした。
今年は、新型肺炎の影響で、予定や目標が
大きく変わってしまった方も、多いのではないでしょうか。
ここで、仕切り直しましょう!
って、自分にも言い聞かせています。
今日は、ワークライフハッピーのために
私自身が、新しく始めようとしていることを
ご紹介します。
1) 新しい出会い
久しぶりに、ワクワクしています。
コロナでの自粛解除に伴い、外出ができるから?
いえいえ、違います。
新しい思考方法に出会ったからです。
(施工方法でもございません、笑)
と、いっても、かなり遅いデビューです。
すでに、メジャーリーグで活躍中の
二刀流、大谷翔平氏は
高校一年生で出会っています。
この方法の大元は、1987発刊の「メモ学入門」
今泉 浩晃 (著)
実に33年前ではないですか!
その名も、「マンダラート」
webでの紹介はこちら。
仏教の曼荼羅とは関係なくスタートしたものの
結果的には、その言葉で認知度が広がっているようです。
人生の目標達成のための方法で、
手帳も30年も前からあるらしく
各セミナーも開催されているのですね〜。
いやいや、世間知らずでした。
ビジネスに活かす学習方法のメルマガで最近知りました。
宇都出雅巳氏に感謝!
2) コンサルタントを自分で自分に行う
なぜ、ワクワクしているのかというと、
直感的に、これはコンサルを自分で、できる!
と思ったからです。
森と樹と暮らしを繋ぐプロジェクトを
進めるにあたり、
それまでの建築のものづくりだけではなく、
日本の文化や、木のこと、山のことを、
いかに本質を学び取ることができるか、
と、さまざまな学習手法を学び
いかに、志を実現するか、
と、目標達成のために、ビジネス手法を学び
暗中模索の中、多くのコンサルタントの方に
アドバイスをもらいました。
世間知らずな私にとっては、
いろいろな見方やご意見があり、とても為になりました。
(中には、別々の方から、真逆のものもあり、面白かったです)
一方で、結局は
思考するのも、
取捨選択するのも、
決断するのも、
行動するのも
自分なのだ
ということに、気がつかされました。
コンサルの方からよく受けた指導は、
あなたはどうしたいの?どうなりたいの?
と問われること、でした。
引き出してくれるのが、コンサルタント。
思いを聞いてくれるのが、コンサルタント。
ある程度のアドバイスと方向性の導きがコンサルタント。
そういった経験から、
今回出会った、この思考方法は、
それを、すべて、自分でできるのではないか?
と、感じたのです。
人生を重ねていくと、考えることは増え、
やりたいことも、やるべきことも増え、
どう処理していくか、日々、奮闘し
その上で、自分らしい人生をどう歩むか
ということを、常に模索するようになります。
そう、このマンダラートは、
そういった諸々のことを
問うための、ガイドなのでした。
3) 自分を改革するには、遅くも速くもない
先に紹介した
大谷翔平氏の高1で作成した目標達成のための
マンダラートは「すごい」の一言です。
野球の技術論だけではなく
人間性の形成や、運についてまで触れています。
投球で160Km/h出すのは、偶然ではなく、
必然であったということがよく分かります。
目標への緻密な努力は、見習いたいですね。
このマンダラートを読むと、
もっと早く活用できていれば、、、
などと考えてしまいます。
しかし、学びに、遅いも早いもない!
と、言い聞かせています。(人生はタイミング)
30代で、時間管理術に出会い、
バーチカル方式の手帳で
仕事と子育ての両立が叶いました。
(=自分の秘書を得ました。)
40代で、合氣道に出会い、
心身の健康を保つことができています。
(=自分一人でも気の稽古ならできます。)
50代で、このマンダラートに出会って、
もっと豊かな、自分らしい人生をデザインすることが、
できることになる、予感です。
(60になったら、できたと言ってるかな〜)
(=自分の心強いコンサルを得ました)
この発案者がおっしゃっているのは、
自分を創っている環境を考えることが
生き方をデザインすることだと。
そこで、まずは、自分の環境を俯瞰するために
キーワードを洗い出してみました。
うむ、うむ。余白ないわね、笑。
さぁ、ここから、このキーワードをもとに
自分でどうしたいか、理想と目標を書き出し、
行動内容を書き出し、そして、実行して参りましょう。
実行すること、、、これが一番難しいのですけれどね。
(理想はいくらでも書けますものね)
難しいと、思わず、淡々とこなす。。。
で、行きたい所存です。
4) 人生の答えは一つではない。我慢しない方法。
それから、答えが一つではなくて良いという点も
欲張り人生には、気に入りました。
まだ、マンダラートには、記していませんが、
子育てが終わったら、海外旅行とか、
着物を始める、とか、やり残したことの実現とか、
メモっておいて、実行に移すタイミングをみる
という使い方もあるかもしれません。
発案者のfbに
「新しいこと始めるなら、何かを捨てなきゃね。
オーバーフローになるだけ。」とありました。
そう、何を捨てましょうか。。。笑。
捨てるも良いのですけれど、
「やりたいことが、できな〜い」と
歯がゆく思うのではなく
「いずれ、やる」の意識で、
マンダラートに、始めるタイミングを書いておく
という手もありでは、思いました。
そうすると、「我慢している」という意識が働くのではなく
「今は、タイミングではないだけ」と、
割り切って、気が楽になるはずです。
使いこなすまでには、
まだまだ時間はかかると思います。
走りながら、活用しながら、修正しながら
自分の人生をデザインしていきます!
じっくり、思考する時間を、まずは、確保ですね。
楽しみです。