![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/48/295dba836061e45a05264e3f54c58146.jpg)
↑先々週の山の秋色、元気アップのためにも赤色を眺めて。
アクシデントから2ヶ月経って
ネガティブな事は書かない予定(笑)のブログ。
よくない出来事は、詳しく書かないでおこうと思っていました。
それでも、こうして、アクシデントに見舞われても
無事に命あることに感謝して、
本日は心配してくださっている方々への近況報告も兼ねて
みなさまから頂いたアドバイスと、実践をシェアしたいと思います。
この2ヶ月、ほぼ毎日のリハビリ等で病院通い。
コルセットを外して初めて1日過ごしてみたその日、
足の痺れが出ました、涙。
体調が、一進一退となかなか以前の体には戻らず、
歯がゆい思いもあります。
雨が降れば、やはり痛みは増しますし、
雨が降る直前は、腰の痛みで目が覚めます。
気圧の変化で、
こんなにも身体が変化するとは。。。く〜。
今回、決めたこと。
痛んでも、愚痴をこぼさない!
お相手の過失を恨まない!
無理をしない!
それでも、疲れが増してくるときは、、、
そんな誓いもどこかに飛んでしまいそうになる気持ちを
救ってくれるのが、いろいろとアドバイスくださった方の声。
最初に、いただいたのが、警察の方から
「主婦の方は、無理して動いて
後から痛みが取れないと聞きますから、最初の安静が肝心です。」
→激痛の走った掃除機かけはしばらく見送る。
家事はなるべく手抜きするか家族に助けてもらう。
病院の送迎のタクシーの運転手さんから
「冬場が痛みますから、一度良くなっても安心しないでくださいね。
1年経って、痛みが出てくることもあります。」
→身体を冷やさないように気をつける。
同じような経験のある方から
「整形外科の薬だけでは、よくならない。整骨院や整体にも通った方が良い。」
→確かに、、、薬は痛みをごまかすことはできても、根本治療ではない。
痛みが和らぐけれど、取れるわけではない。
行きつけの信頼できる整骨院にも通うことにする。
(ありがたいことに、痛みが取れます。なので、コルセットが外せたのです。)
腰痛を起こしやすい介護現場の仕事の方から
「理学療法士さんのアドバイスによれば、骨盤を前に出す動きが腰痛改善に良い。ただし、痺れがある場合にはしない。」
→調べてみると、有名な先生の実践方法がwebで見れました。
足の痺れが少ない時に、ぼちぼちと、試しています。
調べてみると、でるわでるわ、、腰痛の改善方法。
いずれ、それぞれを試してみます。ちょっと学習しました、笑。
今回、実にいろいろな先生方、
看護士さん、リハビリ担当の方、
スポーツドクターさんなど、本当にお世話になりました。
生まれて初めて大病院でのCTやMRI検査。
夜勤の方、早朝勤務の方も多くおられました。お疲れ様です。
車椅子を押してもらった時は、(椅子にサイズが合わず、足がきつかった〜)
ちょっぴり惨めな気持ちと、感謝の気持ちとが交錯し、
バリアフリーアドバイザーの仕事にも大変ためになりましたね。
(トイレの使いづらさはきつかった。手をつくところが欲しい〜)
それから、病院など様々なところで、どこに手すりがあるか、
椅子があって、靴の脱ぎ着がしやすいかなど、チェックしまくりました、笑。
保険の担当の方にも、大変お世話になりました。
まだ、示談前ですから、まだまだお世話になると思います。
ここで、感謝の気持ちを綴っておきたいです。
仕事仲間や、クライアントさんからも心配してくださるお声かけに
励ましをいただき、ありがたいことです。
それから、自分にも相手にも完璧を求めすぎないこと。
無理しないこと。相手にもさせないこと。
そんなことも学んだ出来事でした。
弱者になってみると見える世界もありますね。
これをバネに、来年は倍返しだ〜、恩のね、笑。
最後に、トラブルには巻き込まれないことが肝要ですが
避けられないものもあるのだと、分かった今回の出来事。
もし、同じような体験をされる方がおられたら、
私も経験を分かち合いたいと思います。
ここに綴ることで、気持ち新たに、また前進してまいります。
みなさま、本当に、ご理解ご協力をありがとうございます。