せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

暦通り

2014年01月23日 | ワーク・ライフ・バランス

昨日、早朝に雪が降りました。

一昨日のブログにそろそろ雪が降る頃と、書いたので思わずクスリとしました。
140122
やっぱり旧暦や24節気は当たります。

今朝の朝焼けにも春の予感が近づいて来ました。来週に旧暦の正月を迎えますからね。140122_2

旧暦で見ると閏月の有る季節で、残暑が長いとか、冬が短いとか、いろいろと分かり、異常気象だ!などと焦らずに済みます。

先人の知恵と検証は、生活に役立ち、有り難いことです。

体調を整えつつ、もうそこまでの春に備えましょう。


大寒を迎えて

2014年01月21日 | ワーク・ライフ・バランス

昨日は、大寒。

こちら熊本では北風の強い一日となりました。

各地で雪とニュースは伝えていますね。

昨年できた全国各地の友人知人が、風邪など引いておられないと良いけれど、、
と南に住む私は思います。

昨年はこの時期、熊本の私の住む山でも雪がチラつきました。140121
阿蘇ほどではないけれど、熊本でも寒い方にあたります。朝焼けが美しい。

今年はまだ雪が降らないままに、旧暦の新年を迎えるのかしら?

と、思っています。

季節変わり目の頭痛が復活。格闘中。
(新春頃に必ず来る。だから冬は苦手)

昨年暮れから運動不足が、、、続いたせいでしょうか。

血の巡りが、、良くないようです。腫瘍とかそんなんじゃ困るなぁと思いつつ。

それとも、、、また、誰かの信号をキャッチしているのでしょうか?

母の病気をキャッチしてからというもの、親しい人のその、、、波動のようなものが実は何とな~く分かるのが、確信になりました。

思わず「大丈夫?」なんて、連絡してしまって、しまった!と思うことも。

おせっかいの極みですね。

事前察知のようで、結果はズレて来ることが多く、実は病気だった。との知らせを受けて、その前におかしいなぁと思っている私は、驚かずってやつです。

声や、近づいた雰囲気なんかで、感じることも有ります。夢見ることもたまに、笑。

ということは、自分も健康でないと相手にそんな波動を送っちゃうんですよね。気をつけないと。

心も身体もセットです。自分自身の気を整えること。これがまず最初ですね。

(注:病気でもご自身で受け入れられている方は感じません。心と身体のバランスが乱れている方の様子が分かるようです。身体不自由な方とは違います。むしろ生きる力の強さを学ばせてもらいます。ですので、一般的な健康の概念とはちょっと違うかもしれませんね。)

2012年にかなりこの波動のようなもの、、で悩まされました。自然環境のお陰で、癒されました。

私が影響を受けた方は数名に登っていたので、2013年に様々なことを試し、解決しながら、それでもそんな現象に出会ってしまうと、また揺り戻しが、、、と、恐れなくもないです。

そこで、今年のあり方を、波動の専門家の方にご相談しました。
「もう、出会わなくなってくるから大丈夫!」と言ってもらってほっとしています。

私の気持が乱れていない、、ということも大きいのでしょうね。
自分が変わったということかもしれませんね。

なぜ、こんなことを書くかというと、、、

本当に一生懸命で、前向きで、社会貢献されている方との出会いが続いて感動しているからです。

仕事だけではないです。地域の方、子どもの学校関係の方、、

私は恵まれているなぁ、と思うからです。

クライアントさんにしても、実に気持ちの良い方ばかり。

ありがとう===の気持をどう伝えて良いかしら。。。

その方達のために、自分に出来ることを精一杯にやる。そういうことでしょうね。

早く、、、頭痛を治そう。

気分転換に書いてみました。


追求と探求

2014年01月17日 | ものづくり

私が、人生を充実させるために捨てたもの。

2つ。

テレビ視聴と夜の飲み会参加。

つまり、楽しみ(娯楽)を減らした。

とにかく、時間が惜しい。

人生の役割(家事に子育てに仕事に,etc)は尽きないのだから
個人的楽しみ(趣味)は運動や身体能力アップや生産(縫い物)や投資(読書など)に使いたい。

ブログに書くことは頭を整理することなので、情報をインプットするよりアウトプットに時間を裂きたいからだ。

何せ、情報反乱の時代。むしろブログでバランスを取っているのかも。

先日、手仕事(縫い物)をしていた晩に、たまたま、レオナルド・ダ・ビンチ特集をTVでやっていた。

今年の目標、大胆にも『レオナルド・ダ・ビンチになる!』(←本人にはなれないので、正確に言えばその思考発想で行く)に、ぴったり。

視聴した。

そこでの気づきを、記したい。

モナリザが肖像画としてのセオリーを変える実験の絵だったこと。
何度も描き重ねて、ダビンチは手元に置いていたこと。完成品として渡さなかった様子。
不遇の時に、描いていたこと。

以前フィレンチェを訪れたとき、偶然見た「レオナルド・ダ・ビンチ展」を思い出す。

あのとき、その緻密さ、先を見通す力、実験を繰り返す執拗さ、、、、

芸術家の追求と探求心に触れ、、、身震いした程だ。

どれだけの苦労と産みの苦しみが合ったか分からない。

自分がゼロから何かを産み出すとき、その葛藤は大きい。

けれど、その産みの苦しみを苦労と思わない人が、芸術家でもあると言えるのだろう。

私も、産みの苦しみを楽しみに変える豊かな人生を送りたい。

そう思える。

もうひとつ。

「モナリザ」の不思議な魅力は、男性と女性の美を両方表現したのではないか?

という説明だった。

人間の魅力は、そこに有るとダビンチは思っていたらしいと研究者。

女性も働くようになって、男性性と女性性のバランスが、生きて行くうえでは重要と、最近は特に言われる。

そうか。。。ダビンチもバランスを追求していたんだなぁ。やっぱり先を見ているお方。

バランスの追求。

私もこれを目指したい。

偶然とは言え、タイムリーな番組でラッキーだった。

子どもがぐずらず、1人で寝れるようになって来たことにも感謝


今年の備え

2014年01月12日 | ものづくり

前ブログの続きです。

お正月に熊本城にてMKデザインスタジオ一級建築士事務所の新年の誓いをたてて来ました。HPのページはこちら
140112

今年の広がりに対する備えは、、、

1)見極める力を付ける

いつも、何が本質なのだろう?

と、考えるようにしています。

つき合う相手を見る時も、ニュース、情報、人、物事、事象、全てにおいてです。

簡単に出来るものでは有りません。

そのために必要なのは

○受け入れる心構えと、

○真意を探る気持ち

でしょうか。

容易ではないからこそ、ずっと探求が続くのでしょうね。

もう一つは、

2)束ねる力、まとめる力

ことしは、組織化がテーマになりそうです。

これだけのこと、1人では到底出来ません!

1人での頑張りの限界を思い知った40代。

今後の人生の展開は、苦手だった組織、集団での自分の役割と、人の力の素晴らしさを引き出すことによりエネルギーが注がれる予感をしています。

そのために、必要なのは

○相手を信頼する気持ち

○自分を信じる気持ち

でしょうか。

ますます、周りに感謝しかない!

展開を楽しみにしています。


新年に役割を考える

2014年01月12日 | ものづくり

1月は行事の多いものです。

今年は、兄弟の帰省を迎えたお正月。

横浜の家族との熊本旅行。

プライベートの充実したお正月があっという間に過ぎ、

そして学校のイベント。

廃品回収、バザー、部活動、、、

地域の話し合い、過疎化対策、スクールバスと、、

永年に続くかと思われる役回りに、一体に自分は何役しているのだろうかと考えてみました。





保護者(PTA,子ども会)
地域住民
設計事務所主宰
新規事業5つのプロジェクト主宰
そして、個人の美樹枝として趣味も運動も

少なくとも、10役の立ち回りが必要。

所属する活動団体は

建築士会(神奈川)
建築家協会(神奈川)
女性起業支援ネットワーク(熊本)
こども環境学会(東京)
発達障碍研究会(関東)
日本民家再生協会(九州支部)

これに、卒業大学や高校などの同窓会や
様々な集まり、、、。

身がいくつ必要でしょうか????

私自身、人生半分の折り返し地点、これからますますコラボする方も増えるでしょう。

そして、ますます、これまでの活動も広がって行くはず。

40代になったとき、もう、3倍速で生きると決めました。そう、効率アップと集中です。

働きながら子育てする女の人生の役割と出番の多さに、どれが優先でどれが優先でないなど、ないからです。

どれも、自分じゃないと出来ない!という部分に力を注ぐことを決めました。

そして、人に頼れるところは、頼る。任せる。

今年は、これからの広がりに備えて、大事になって来るのは2つ。そう悟っています。