せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

ブログが引っ越しました

2014年11月30日 | ワーク・ライフ・バランス
読者のみなさま

「せっけい日和」をいつもご愛読頂き、
誠にありがとうございます。

この度、プロバイダーの都合上、これまでのフォーマツトが使えなくなり、
デザインとアドレスが変わりました。

2007年開設依頼、柿本美樹枝の感謝日記として
公と私の活動を綴つて参りました。

おかげ様で、ブログを読んだ感想も沢山頂戴しました。

仕事や原稿、取材依頼も、
ブログを通じて、広くお声掛けいただいています。

ありがとうございます。皆様には大変感謝しています。

ワークライフバランスを目指し、まだまだ日々奮闘中です。

もはや、公とか私とか、関係なくワンネス
(=どのお付き合いも出来事も私に取り、全部大事!)

の思考、感情、行動で生きております。


少々、アバウトで突拍子もない私ですが、
枠にとらわれず、これからも感謝の出来事を綴ります。

どうぞ、ご笑読ください。

                   柿本美樹枝

2014年11月30日

新月会議

2014年11月26日 | ワーク・ライフ・バランス

毎月ながら、新月前後は物事が展開し、慌ただしくなります。

私自身は、月に1度の「新月デラックスひとり会議日」です。

忙しくてもあたふたしないためには月に一度は一人DX会議が必要という本を元に、それならいっそ新月にしちゃえと、習慣化。

手帳にタイムロックしています。

どうしても打合せ等が入つたら、ボンドタイム等配慮しながら、夜、目標(願い事)を書き出し潜在意識に働きかけます。

また、事務的なスケジューリングは、やりたいことが後回しにならないよう、じっくり時間を掛けて行います。

今は、来年の予定が決まり始める時期で手帳2冊持ちですね。実は紙派です、笑。

↓毎年更新される裏表紙の木のイラスト、成長している感じがgood!
左が2014年、右が15年版

141126

今月は、22日の新月にイベントを開催したので、一人会議は、飛行機待ちやバスの移動時間などに予定を組みました。

熊本城のお堀のイチョウも紅葉。
141126_2

今日からまた熊本で、学校行事やPTA、地域活動をハシゴしながら、ワークライフバランスで参ります!


ピアノサロンコンサート

2014年11月25日 | ものづくり

小さなホールのピアノサロンコンサートに、一昨夜パートナーと出かけました。
141125
まぁ、一日遅れの11月22日のいい夫婦の日記念とでも言いましょうか。
(建築の話しでケンカばかりでお手本にはなりませんが、く~)

141125_2
子どもの時にピアノを弾いていた彼は、音にとてもうるさく(厳しいと言った方が良いかしら)、女性の声が高いのが苦手で、私の声が高くないのが良かったというくらいですから。
まぁ、音に敏感な方は、それだけ神経が細かいということだと思います。

私はその点、心地よいかどうか、、、体感で判断する方。

今回は、その厳しい彼の評価を確認しようと、有名建築家と音響設計家の手掛けた建築を体感しに、ほぼ毎日のように演奏会に活用されている、演奏家に人気のホールに赴きました。

彼の評価は、、、、観客の声が聞こえやすく、うるさかったな。

えぇ、、小さい場所は臨場感ある分、周りの声も聞こえます。これはマナーの問題もあるのよね。

私の評価は、、、、音の切れは良かった。

目の前で演奏家の呼吸まで聞こえるのは、大ホールにはない生々しさ。

別の場所での、友人のピアノサロンコンサートの時は、クラシックよりも気軽な感じのアルゼンチンから来日したアコーディオンアーティストとのコラボ演奏だったので、ラフ~に聴けたけど、確かにやや緊張するクラシック。

私の好きな演目だったので、リラックスして楽しめたのだけど、演奏者の真剣さが伝わり気が緩みませんでしたね。

演奏後はワインが飲みたくなる訳だ。

この真剣&緊張感と、開放感が人間にはセットで必要よね~と言い訳しながら帰りに寄ったレストランではワインのお代わり、笑。

空間のボリューム、色使い、照明、空調の考え方などなど、運営面も含め、学んだ一日です。
141125i 141125_3


リフォーム相談_住まい方は悩ましい

2014年11月24日 | h01相談_横浜市K邸マンションリフォーム

中古マンションを購入するとき、何をどこまで手を入れる(改修)べきか、どこまで費用を掛けたら良いのか???

と、皆さん、悩まれると思います。

購入前に、心配だから見て、アドバイスして!

というご相談もこれまで数件ありました。

中古住宅や土地を見る相談もあります。

事例としてなかなか残しにくく、HP等には特に上げていなかったのです。

今回、ご本人の了解を得て、プロセスを少しご紹介していこうと思います。

まず、

1)概略をヒアリング

カウンセリングシートに暮らしのイメージをご記入頂く。
建築物件の情報をもらう。
141124_2

2)現地確認。

不動産からのチャックシート、設備の不具合や現状のしみカビ等の報告書以外のところも細かく見ます。
図面にない数字は、寸法計測
141124

3)今の暮らし方拝見

人の営みは、なかなかに変わらないものです。
また大事にされているところや困っているところがよく分かります。

4)状況把握後、予算決めとプランニング

141124_4

5)図面作成、施工者に見積り

施工者が決まっていたら、見積もり価格が適正かチェック
(この辺りで相談費用が出るくらい下がることも)

6)工事現場確認

このような流れです。

今回、Kさんからは、『材料や費用等は、リフォーム会社さんにも相談出来るけど、将来を見据えての住まい方のアドバイスをもらうことは出来ないので、そこが助かる』と嬉しいお言葉を頂戴しました。

こちらこそ、ご相談下さり、ありがとうございます!


晴れ上がり、地鎮祭

2014年11月21日 | A01監理_神奈川県川崎市新築工事

本日は、滞りなく地鎮祭が行われました。

確認申請も無事におりました。これも関係者の方々のお陰です。
141121

141121_2
今回は2世帯住宅。

1世帯だった元の敷地に2世帯分の住まいを作ります。

車も2台。

お庭の木も少し残しつつ。

玄関もちゃんと屋根かけてと、配置には苦心しました。

その縄張り(家の大きさだし)をみてもらいました。

141121_3
建主さんは、2家族の要望をまとめるのに苦心されました。

実は最後まで、ご家族で折合いがつかない部分があったのですが、

今日はそこも決まり、

昨夜の大雨もすっかり上がり、

「雨降って地固まる」とは、まさにこのことかと。

祝詞をあげて下さった神主さんに感謝しつつ、これからの工事の無事を祈ります。