![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bb/a9a05ba3d71978b0e7d8de2f4c238335.jpg)
毎年、フライトで眺める夏の富士山。
今年は、ブログへの写真アップが遅れました。
まさに、葛飾北斎が描いた「富嶽三十六景」の
「赤富士」を思い出させる景色です。
「赤く染まった赤富士」とよく言われますが、
「赤く色づいた」が正確ではないか?
と、フライトの度に感じております。
久しぶりの投稿のため、前置きでした。
本日、9月1日は防災の日。
約100年前、1923年のこの日に起きた関東大震災の
教訓を忘れないためにと、制定されたそうですね。
学校や施設で、新学期最初の防災訓練が行われたところも
多かったのではないでしょうか。
東京では、幹線道路で一斉通行止めにて、
首都直下型地震を想定した訓練もされたようですね。
大規模な災害の際には、車の利用は自粛してと警察庁から。
(NHKニュース)
確かに、大きな地震経験者としては、道路や橋梁が被災する中、
救急車両と大型の支援車両と、地元民での車での
大渋滞を経験しているので、
しばらくは、自粛したいものです。
かといって、避難したり、帰宅したり、
買い出しに行ったりと
全く車を使わないというわけにはいかないので、
悩ましいところです。
やはり、日頃の備えをしっかりとしておく。
徒歩でできる避難も念頭に置いておく。
というところでしょうか。
そして、今日は、雑節の二百十日。
(立春から数えて、210日目、毎年9月1日頃)
台風到来の特異日です。
(参考:くらし歳時記 成美堂出版)
私が、まさに、暦通りだなと思うのはこちらです。
本日は、台風11号が沖縄を襲撃していますし、
全国的にも影響を受けて、雨雲や雷が発生していますね。
私の経験では、台風は20号前後が、強力になってきます。
いよいよ、これからが台風シーズン到来です。
皆さま、本当にご注意くださいね。
台風と地震は同時に起きない想定なのですが、、、、。
建築的にもそう設計しますが。。。。
最近は、そうもいっていられないのではないか?
と、いうくらいに災害が続きますね。
農作物の被害が最小限にとどまることを願って止みません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b2/7d5d490456e877dcf8666a3a692ef041.png)
先日、参加した名古屋大学の防災アカデミーの講義では、
災害の歴史的記録のお話でした。
歴史的記録があるから、今の地震の予測なども可能。
科学的な分析に加えて、非常に重要な情報だそうです。
確かにそうですね。私たちは先人の命の犠牲や
伝承、記録のもとに、その知恵を受け継いで
今、ここに生きているのです。
備えのために、
古文書を読み込むことをやっているそうです。
まさか、書道の崩字解読とは!
文理融合。
多角的な研究、分野を超えたコラボレーションで
最先端の研究も進んでいるんですね。
小さな感動が芽生えました。
そして、気がつけば、
ブログの更新が1ヶ月も開いているではないですか!
そうなのです。
実は、母亡き後、父の具合がぐっと悪くなり、
通院、そして介護保険の申請と、今、奔走しています。
母の死後の手続きなども並行しながらなので、
私自身が、かなり、ヘロヘロです。
夏の疲れが出ないように、
そして、自分時間を持てるように工夫しながら
乗り切っています。
その辺りのコツは、次回に譲るとして
毎週月曜日のブログ更新もままならない状況。
ですから、今年の後半は、
本当に書ける時にブログは綴るということにしたいと思います。
定期的にチェックしてくださっている読者の方には
ご迷惑をお掛けします。
どうぞ、ふらっとお立ち寄りくださいね。
綴りたいことは、かなり山盛り溜まっておりますので、
色々と落ち着きましたら、またわんさか書いて参ります。
その際は、どうぞ、ご笑読くださいませ。