せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

悔しいっす

2012年05月28日 | ものづくり

ちょっと、おふざけな表現にでもしないと、やっていられない心境。

旅行をしたいのに、目的地に行ったことがないと、切符を売ってくれない、というような出来事です。

木造の小学校と幼稚園のセットの設計者の公募型プロポーザルに応募すべく、コツコツとアイデァを練っていました。

応募資格は、学校基本法に基づく実績があるかどうか。

保育所は学校基本法に該当する施設ではないけど、幼稚園の類似施設として認めてもらえないか、また勤めているとき(学校は設計していたので)の実績では?と
自治体に質疑応答のかたちで打診。

一週間待って、結果は「不可」の回答でした。

応募要項の目的「木造を生かして、子どもたちに木の良さを広める」情熱だけは誰にも負けないんだけどなぁ。

募集の前だったのですが、たまたま
「次は木造の小学校をやる!」と高知で、林業家の方にも息巻いて来ました。

その後、読んだ「葉隠」(←武士道の本です)に『上を向いて歩け。大ぼらをふけ』とあり、お~、まさにチャンスが来た~!と張り切っていたんですけどね。

応募条件は、林業家や教育者なども入れたチーム作りが必要で、皆に声も掛けていました。今は、皆さんが協力してくれると、ご返事頂いていたことに感謝するばかり。

支えて下さる方が、周りに存在して下さること、本当に嬉しかったです。

○実績がないと設計のチャンスもないという厳しい世界。

所属する(社)日本建築家協会では会報で、このプロポーザル方式の課題を連載しています。それだけ、悔しい想いをしている建築家が大勢いるということです。

特集には、国土交通省の回答では、類似施設の実績でも認める。しかし実績は保険である、とあります。また、応募のマニュアル設定から20年経ち、実績条件を減らすなど内容を前向きに変えて来ているが、地方自治体とはタイムラグがあるとも。

まさにこの回答結果にその実感を持ちました。回答は昔のお上の指導のままということです。回答者がおかしい訳ではありません。

それにしても、案の応募の前での門前払いは悔しい。
勝負もさせてもらえない訳ですから。

○悔しさの解消方法

1)今回は縁がなかったと潔くあきらめる?
2)様々な案を審査するチャンスのない募集側を哀れに思う?
3)同じ想いの者で慰めあう?
4)まったく違うことをする?
5)酒飲んで、寝る?(笑)

どれも前向きではないなぁ・・・。

今の私、真剣勝負に出るべく大好きなワインも手元におかず、禁酒していたので、家にあった最後の缶ビールを探し出し、音楽療法モーツアルトの「明日への活力が湧く」セレクト曲を聞いています。歌劇は「フィガロの結婚」だ。活力って結婚なの?ま、それはおいて置いて、悔しさをバネにするのは得意なはず。(以前は怒りでしたが・・・)

今は、まだ自分に受け入れるだけの器が揃っていなかったと思うことにしよう。
大きな器づくり。そして、もっとビッグなチャンスを掴もう!!

・・・小学校、設計しないなぁ、zzzzz,,,,。


植樹祭

2012年05月27日 | 子ども・環境

今日はかながわの植樹祭でした。親子で初めて参加。
私はヤマザクラを、子どもはキハダを植えました。

軍手やスコップ、シートまで準備されていて、身ひとつでもOKな程、至れり尽くせり。

01_2
苗木も準備されていて、土をかぶせるだけ。植えることよりもむしろこの準備と段取りが大変だなぁと思いながら、子どもに体験させられることに感謝!

かながわの山を想いながら、現状や課題も見ながら、半分仕事のことを考えつつ、子どもとのゆったりとした時間を楽しみました。

たまには、受け身的な参加活動も楽で良いですね。
歌や太鼓もあり、晴天の中、気持ちよく過しました。

そして午後は、里山散策。

Photo
前回植えられた植樹の成長を見たり、
田んぼをみたり、
インストラクターの方の話を聞いたり。

足はせっせと動かしながら、気持ちはのんびりゆったりと。

昨日は立ちっぱなし、今日は歩きっぱなしと、身体はへとへと。それでも、たっぷりと健康的な疲れなので、気持ちは晴れやか。

山に行きたいと言っていた子どもの要望をひとつ叶えられて良かった。

また、来ようね!


こどもと過す運動会

2012年05月26日 | ワーク・ライフ・バランス

晴れて良かった!日焼けはしたけれど。

子ども達の元気に触れるとパワーをもらいます。

一日立ち見で、かなり腰にはきますが・・・。

120526
昨年との落ち着きの違いや、身体の成長ぶりがじっくりと見れて、運動会はいいですね。

仲のよい同級生やご近所のお子さんの成長を見るのも本当に楽しみです。

赤白関係なく、声援を送ります。

運動会の後は、お誕生会が近いお友達のプレゼントを一緒に作りました。
久しぶりの縫い物に、こころが落ち着きます。

120526_2
小物は、子ども自身が、お友達が好きな色と雰囲気を考えて、端切れをチョイス。

デザインも、綿を中に詰めたいと提案して来ました。
先日のショッピングでいろいろと見ていて、作りたくなった様子。

少し手助けしながら、完成。仕上げに絵とお手紙を書いていましたね。

動の活動をしたので、ゆっくりと静の活動を。
今日はじっくり脳の中が子ども中心の一日、こどもとべったりして、親子共に満足。

余談

「お母さん絶対に来てね!」のご指名の手紙をもらいました。学校で書いてもって帰って来ました。

お父さん、おばあちゃんは、たぶん来てくれるのは分かっていて、お母さんが一番怪しい(仕事、仕事とうるさいからでしょう)からかもと受け止めました。

運動会は、お弁当も必要なので、もちろん仕事は入れないのですけどね。嬉しいながらも、反省したお手紙でした。


新月の誓い

2012年05月21日 | ワーク・ライフ・バランス

新しいことを始めるのにぴったりの新月。

旧暦を愛するのは、気候と暦が一致するので、身体の調子と心の調子がとても合うと感じているから。

ここのところ、カテゴリー「季節感のある暮らし」のブログが書けていなかったのは、自分に余裕がなかったからですね。(お花を飾ることだけで精一杯でした)

季節を楽しむには、やはりこころの余裕がないと難しいと実感しています。

今日は、旧暦で4月1日。新年度の誓いを立てましょう。

仕事、学習、生活、趣味などそれぞれの目標はもう既に立ててあります。(数年越し、まだ実現せず)

今年度は、新たに「武士道の理想的な女性像を目指す」を加えます。

と、格好つけ過ぎですかね~。

新渡戸稲造の「武士道」の書の中には、「一見矛盾するように思われる家庭的なことと、女傑的な特性は武士道においては両立する」とあります。

究極のワークライフバランス実現者ですね。きっと。

『武士道は「自己自身を女性の有する弱さから解き放ち、最も強く、かつ勇敢である男性にもけっして負けない英雄的な武勇を示した」女性を讃えた』とあります。(奈良本辰也訳)

私の目指したい女性のモデルは身近には居ません。この理想像に出会った時、私の理想もこれ!と決めました。

そして、今、どうしたら辿り着けるのかなと思案し、行動しています。

「解放」も大事。
「必死に粘ることも大事」
「勇気を持って飛び込むことも大事」

ブログは、2007年の旧暦新年に始めました。5周年です。
いつもお付き合いありがとうございます。

読んで下さった方はお気づきかもしれません。最近書き方が大胆になっています。
それは「自己解放」の一歩なのです。

長年の読者の皆さん、最近の読者の方、そしてこれから出会う方に、私の誓いを読んで頂くことで、自分を追い込もうと思います。

読んで頂くことが、応援に繋がります。皆さんのパワーを拝借しています。

*これから、ブログアップ減ると思います。ちょっと集中します。
元気にしているのか?と心配して下さる方がおられるので、先に宣言します。

これまでありがとう。これからもよろしく!


新月に望みがひとつ実現

2012年05月21日 | ものづくり

今日は、新月です。旧暦では4月1日。

つまり、新年度。

24節気では、草木が一応の大きさに達する「小満」

朝は、金環日食で盛り上がった方も多いでしょう。

何だか特別の一日ですね。

私自身、今日ひとつの望みが叶いました。

昨年、約20年ぶりに再会した大学の友人と、素敵な場所での会食を決めていました。お互いに多忙で、実現は一年越しになりました。

幸せを呼ぶ「蜂」がロゴマークのレストラン。

オーナーシェフは私たちと同年代。更に大学があった地の出身とあって、何かしらの結びつきのようなものを感じて。

私もいつかこのような一流のお店で食事を楽しめるといいなと思っていたのです。

どのような料理が出て来るのか、もうずっと前からワクワク。

世界的にも活躍し、認められているパイオニアの料理とワインのセレクトは、それはもう笑顔でしかいられないという感じでした。

皆さん、静かに食事なさっているのに(←さすが)、私は、美味しい!嬉しい!と、はしゃぎっ放しでした。(声は普段よりボリュームダウンしましたよ、もちろん)

目で楽しみ、香りを楽しみ、舌で楽しみ、そして、会話を楽しみ。

友人は仕事で世界中を旅して食には詳しく、更にワイン通でお料理も自分でサクサク作っちゃうパーフェクトメン。

彼の「これは美味しい」が聞けて良かった。がっかりさせなくて良かったとほっとしつつ、こういう場で一緒に楽しめる友が居ることに大感謝!

今日は「森」がテーマのコース。
ストーリーのあるお料理に、ものづくりの神髄もみて。

私も建築の物語が創りたいのよ~、状況や場を創りたい!と、ちょっとぶってしまいました。毎度、嬉しいと(アルコールが入ると?)調子にのって語ってしまい、失礼!

自分へのご褒美が出来て、そして友人と過せて本当に嬉しい一日でした。

お料理の物語を練ってくれて、官能的な味に仕上げてくれて、そして幾人もの方が説明して下さり、素晴らしい命(食材)を頂きました。

関わって下さった皆さんに感謝して、明日からもしっかり生きていこうと思います。

Thanks!NARISAWA,&Y.A