せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

ツキに乗る

2013年01月29日 | ワーク・ライフ・バランス

横浜から熊本に戻り一週間。

↓東京で空港までモノレールに乗ったら、ちょうど熊本の宣伝広告が。早く帰ってらっしゃいったことかしら?
130129

学校行事や母の治療のしんどさのピーク等で落ち着かない週でしたが、何とか自分のペースで仕事が出来ていることに感謝です。

こどもが居ると、どうしてもうるさくして、治療で頭が痛い時の母には、迷惑になりかねません。(痛むのはだいたい3~5日ですけどね)ご近所のお友達のお母さんが仕事の休みに、夕方までお邪魔して一緒に遊ぶのをOKしてくれたり、助かっています。

1月も残りわずかですが、皆さんはよい2013年のスタートがきれていますでしょうか?

27日の満月を一つの区切りとして、昨年残した仕事をえいやと終わりにしたかったのですが、終わってません。(←特に締め切りがあるものではないのですけどね)待って頂いている方、ありがとうございます。

今日のブログのテーマ、ツキに乗る!

ツイテル!と思うことが一つの幸せに繋がりますよね。

私が横浜に帰って、仕事もプライベートもスムースに行ったことで、ツイテルな!と思いました。

なぜかなと、振り返った時、

1)情報を開示する(包み隠さないで状況を説明)
2)相手から提示されたものを素直に受取る
3)何事も喜ぶ(笑)

次の仕事に間に合わないなと思った時、建て主さまが送って下さったり。

時間がないから、どこか良いお店がない?と聞いたら教えて下さったり。

助けて下さる方の力を借りることなのかなと思いました。

プライベートの待ち合わせに、素直に遅れてごめんとメールして焦らず電車に乗ったら、早く着くはずの予定の電車は途中で止まってしまったり。

乗る飛行機からして、ラッキーでした。
ニュースでちょうどANAのボーイング787の飛行機のトラブルを見ていた我が子は、空港で787を見ると大興奮。お母さん、あの飛行機に乗るの?大丈夫なの?

いえいえ、大丈夫あの飛行機は飛ばないから。

でも、予定していた方は欠航で大変でした。私たちの飛行機に切り替えて乗って来られました。搭乗手続きは、大混乱。

ツイテルというよりは、トラブルをぎりぎり回避しているという方がふさわしい?!かもしれませんね、笑。

帰りの飛行機までちょっとした自分の買い物も出来、満足。

寒さ対策で、登山用の上着が欲しかったのですが、国産品では私に合うサイズがなく輸入物扱いの店は熊本にはなく、ところが東京の他の用事で行った先に、取扱店を発見。聞くと最近移転して来たそう。ラッキーです。

店員さんに、

1)情報開示
切られるサイズは、3着のみ、色も選べません。

2)与えられモノの中からチョイス

でもその中で、自分がイメージしていたものにぴったりのものがあり、色は冒険でしたが、迷わずゲット。おまけに割引。

3)え~、その色なの、お母さんと、こどもからダメだしされても、自分が気に入ればOK.15分で買い物修了。

ということで、日常のささやかなことも、ツイテル!と思って過している今日この頃です。

おまけ
上着は快適!全然寒くありません。朝焼け散歩も好調です。

130129_2


朝の散歩

2013年01月23日 | ワーク・ライフ・バランス

熊本に戻って、またいつもの日常が始りました。

3日間、歩いていなかった山道も、久しぶりに歩けば、やや息切れ。

外の枯れ葉掃除もたまっていて、腰もちょっと痛かったりして(笑)。

毎朝の同じ時間に、同じことをして過せば、その日の気温、天候、いろいろなものが感じられます。寒くても五感が喜んでいるのが分かります。

今は、ヘッドフォンで聞く英語脳音楽をやめて、小鳥のさえずりを楽しんでいます。

雪でも見かけるちいさな生き物達。

天候が良いと小鳥の歌声も複数。

今朝は、イタチにも会いました。

私の日課も波に乗って来て、気持ちも随分楽になっています。

お陰さまで、母の治療も順調に効果が現れていてうれしい限り。

昨日の検査では、データは良くなっています。

ただ、健康体かどうかは、これからどこまで普通に戻せるか、、、でしょうか。

作戦は練ってあるのですけど。(←今、ガンのことだったら何でも聞いて!は大げさですが、原因と結果、そして健康維持の方法など、それなりに独学しました。)

これまで、身体がきついうちは、好きなように過し、好きなものを食べ、出来る範囲で出来ることをやり、というのが一番と見守って来ました。

いずれ抗がん剤は効かなくなると聞きます。

また、そうでない代替え治療も効果が高いと聞きます。

私が学んだことをどう伝え、本人が実践するかは委ねます。いずれ自分自身の健康にも反映されるので、何をやっても、無駄はないと思っています。

母の具合に合せながら、
自分とこどもは絶対に今冬風邪を引かないと気合いを入れながら、集中と選択でケアも仕事も自分の時間も波に乗せたい今日この頃です。

そして、多くの方に支えられてここまで来れたこと、そしてこれからも支えて頂くことに感謝して。


久しぶりの我家

2013年01月23日 | ワーク・ライフ・バランス

3ヶ月ぶりの我家は、果たしてどんな感じだったかと言うと、、、。

入った瞬間から、客になった気分でした(笑)。

玄関って、こんな広さだったっけ?

お風呂に入る時も、浴槽の深さが熊本と違っていて、あれっ?と身体が反応して、こどもと面白がったり。

そして木の香りたっぷり。

これは10年住んでも衰えないから不思議。

我家を訪問下さる方は、こんな気分だったのかと、実感。

当たり前の感覚も、こうして感じると違うものです。

良い意味で勉強になりました。

ほぼ3日間、家には帰ったら寝るだけのような暮らしでしたが、自分の枕で眠れたので、疲れが取れました。

また、短い期間でしたが、仕事でお世話になった方、会って下さった方には感謝です。

久しぶりにこちらの義両親と、こどもはたっぷり過せて楽しかった様子(甘やかされた様子)。

ええ、鬼嫁は不在の方がみな幸せと言うものです。

お土産を頂いたり、労ってもらったり。

本当に、ありがとうございました!

次回は暖かくなってからでしょうか。
130123
飛行機の中から、雲の下の景色。
富士山はどこから見ても、いつ見ても美しい。


雪の中、こころも身体も温まり

2013年01月18日 | ワーク・ライフ・バランス

今朝は、熊本でも雪になりました。

まもなく20日には「大寒」と今冬一番の寒さを迎えます。

暦通りですね。

皆さま、どうぞ風邪など引かれぬようお気をつけ下さいね。

↓早朝散歩の道は雪がうっすらと
130118
実は、明日から母の治療の前日、21日まで横浜に戻ります。

3日間で、初めてお会いする方、久しぶりにお会いする方、双方ともとても楽しみです。

この間、ご挨拶出来ない方も、また私が横浜に戻ることを知らせていない方も居られます。その辺りはどうかご容赦下さいね。

さて、今日は学校のバザー&授業参観でした。

雪の中、車が滑らないか、保護者の方々は、昨晩から皆心配が尽きませんでした。

何せ山を登り降りますからね。農道は凍るとかで遠回りもしたり。

学校の家庭科室を利用して、各学年で調理した食材を、体育館で販売して親子でひと時の団欒を楽しむちょっとお祭りのようなバザー。準備も参加もとても楽しいものでした。

お父さんの炭で焼く焼き鳥に、地元野菜のおでんに豚汁、他にもいろいろ。私たちは3色蒸しパンを300個作りました。

作ることと、食べることに夢中で様子の写真を取り忘れるくらい自分の中で盛り上がりました。

何も分からない私も手伝わせてもらい、送り迎えをしてもらったり、周りの方には大変お世話になりました。親子ともども気に掛けて頂いて感謝!感謝!です。

準備はなかなかに大変だけれども、人の手の込んだ料理には愛情たっぷり。

校長先生も売り子を買って出て下さったり。

このわきあいあい感は、本当にいいものですね。

我が子が、ずっーと熊本の学校に通いたいと言い出すのも無理はないですね。

私だって楽しいもん。

学童の活動等、横浜も楽しかったですよ。

どちらがいいとは言えませんが、自然に囲まれているのが、きっと何よりなのでしょうね。

横浜に戻ったら、また家族会議になりそうです(笑)


どんと焼き

2013年01月14日 | インてリア

こども時代をこの地域で過ごさなかった私にとっては、初めての体験。どんと焼き。楽しく地域の集まりに参加させてもらいました。

130114
ぜんざいに漬け物が振る舞われ、炭では鏡開きしたお餅を銘々が持ち寄って焼いて食べました。

関東では雪の成人式になったところもあったようですが、こちらは天気は持ちました。

130114_2
↑朝は、開催が危ぶまれた天気でした。

むしろ昨晩雨が降り続けたお陰で、今朝になってやみ、炎が燃え盛る頃は、晴れた良いお天気となりました。

地域の方とお話ししながら、母の具合を皆さんが気に掛けて下さっていることが本当に有り難かったです。

「お母さんそっくりねぇ。」という熊本に来てから幾度となくかけられる声に、苦笑いしながらも、(自己紹介しなくてもバレるのはなぜ?)ほとんどの方のお顔と名前が分からない身ながら、温かく輪に入れて下さることに感謝です。

竹のパン、パンと弾ける音に、気も高まり、食せば一年風邪を引かないという、どんと焼きのお餅のご利益を頂き、今年一年の皆の元気を祈りました。

母の治療の辛さのピークでお正月はあまり外出が出来ませんでしたが、この三連休はこどもとの時間をいつもより多く持てました。

暮れにサンタから届いた電子ピアノのカバーをつくりました。久しぶりの手芸です。
白地にクロネコ、メロディがついたまさにピアノにぴったりの布を手芸屋さんで、見つけた我が子。母の手芸魂にも火を付けてくれました。

130114_3
50センチ売り切りの端布でしたが、型紙なし、現物合わせでハサミを入れ立体構成、端切れは、アダプター入れと、楽譜立て入れポケットに。家にあったリボンで、アクセントを付けて出来上がり。ゴミゼロ、無駄なし。に我ながらパーフェクト!!と一人悦に入りました。(←単にケチなだけでしょ、笑)

どっぷりと母親の一日もそれなりに疲れますが、こどもの満足に自分も満足な休日です。心地良い疲れと共に、楽しい日々をありがとう。