![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/34/2a9792be3ff86dd8c665f5a324bb6acf.jpg)
「こんなに木材が必要なのですか?」
ご近所の方が再生現場をご覧になっての
依頼主への驚きの声だそうです。
そう、必要なのです!
今回は伝統構法を生かしつつ、耐震補強をするため
バランスよく壁を配置しています。
柱の引き抜きが起きやすいところは、最低限の金物も使用しています。
そうやって補強の木材だけではなく、
下地材、仕上げ材もほとんど熊本県産木材。
国産の木材で現場が進められることの幸せよ〜。
↓2階床はそのまま天井表しになるスギ板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fa/14b992b5abd7ced34c5439e129354384.jpg)
ハッピーになるのは、木に恋した設計者だけではないですよ。
熊本の山の環境にも、林業や製材所さんへの貢献にもなり、嬉しいのです!
今日は現場に集まってきた熊本の木たちをご紹介。
1)構造の梁は、マツ・・スギやヒノキより強度があり梁に適します。
(人吉・球磨地方から)
↓写真の古材に混じって、白い梁はそれです。主要構造部の他の梁もマツを採用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ce/3cddc6d85a252ec2df305c72ec494412.jpg)
2)窓枠の化粧板・・小国スギ 熊本のスギのトップブランド。
(阿蘇地方から)
↓写真は、まだ現場には置かれた状態の板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/66/5cc54259c766c2e5fe504430c4ee3640.jpg)
寒い地域で目が詰まって育つのでその木目の美しさには定評があり。
今回は化粧部分に使います。
3) 家具面材や建具枠・・五木村の葉枯らし材。
↓板目の感じはこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/6c/017db7f29203b277153dfc4b49d7d474_s.jpg)
なんという贅沢でしょう。直接良材を仕入れてくださる
工務店さんに感謝!
2箇所だけ熊本の木ではないところが。
1) 床材のヒノキ
2) 建具の面材
その理由は、ヒノキの良材は他県の方が美しいからなのです。
生産も、流通も整っているから、
搬送代を含めても価格が安いのです。
↓それで、この木肌です。熊本産はかないません。吉野ヒノキです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/63/3420c26e3b92a44e17d72c8be6ee437e.jpg)
建具の面材の方は、広幅を要するので、
細幅板のスギやヒノキでは追いつかないのです。
板戸でもできるのですが、手間がかかりコストがアップ。
見せ場のところは、国産木材で作りますが、
なにせ広い面積のお宅。引き戸の数も多いので、コストに見合いません。
ですから、一部はコストダウンで合板を採用します。
もったいないことではありますが、限られた予算内でベターな配分と
依頼主、施工者との協議の結果です。
3方良しを考えてのこと。
出来上がりはきっとバランス良くなると信じて!
構造や断熱など専門的な性能のことは、
MKデザインスタジオ一級建築士事務所のHPにアップしました。
写真も少し違います。古民家再生にご興味のある方は
こちらも合わせてお読みください。
http://www.mk-ds.jp/newworks/2016/03/post-36.html