せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

2月21日熊本での木育イベント及び五木源住宅セミナーお礼

2016年02月22日 | 森と樹と暮らしを繋ぐプロジェクト

熊本は益城町体育館の広い空間で、木育イベントが開催されました。

まだ、寒さ残る気温の中、ご参加下さった皆さま
ありがとうございました。

↑五木村木材のハウス、子どもたちと組み立てる木育工房の森永さん

五木村木材を使った、五木源住宅づくりの賛同者、協定者が集った
簡単な展示コーナーでは、お越しいただいた方には、

当事務所のパンフレットを差し上げながら
木の空間の魅力、木の住まい、建築づくりのお話をさせていただきました。

午後は、熊本大学教育学部、田口教授による木育講座


そして、五木源住宅セミナーでは、当事務所の地域木材活用事例をご紹介。
想いやこだわりを聴いて下さった皆様にも感謝いたします。


これから、一人でも多くの方が地域材、
国産木材を活用したいと思って下さったら幸いです。

そして、今回、なんと、

森と樹と暮らしを繋ぐプロジェクトの
完成したばかりの「スギのうた」もBGMデビューしました!

協定者の仲間が真空管のスピーカーを持ってきてくれて
大音量で、心地よい音源を実現。

大空間に響き渡る「スギの良さ」を紹介した歌詞。

木に触れながら、木のことが
潜在的入り込んでいく効果は絶妙でした。

作曲家兼歌い手の伊藤シュウジさんには大感謝です。

これから、どんどん広めてまいります!

オーダーの手洗い鉢が素敵すぎる!

2016年02月18日 | A04監理_熊本県X邸古民家再生


サイズを設計者が、色合いを建主が指定して
製作してもらった手洗い鉢。


金物のカバーも付いて品が良く出来上がっていました。
製作者の窯元に感謝です。


焼き物は、土からでき、山で余った木を燃やすエネルギーで創る
という究極に循環するものづくりなので、

ゴミが大量に出る建築のものづくりと違い
より自然と調和しているものづくりを
羨ましくも思います。


現場の帰りに仕上がりを確認に寄った窯元で、
ものづくりのあり方まで思いが馳せます。

芸術作品の窯元にふさわしく、良い気が流れのある場所。


釜を焼く木とは別に用意された
薪ストーブの燃料になるカシの木を撮影したら、不思議な虹色の輪が映りました。
たまたまの光線の具合かと思います。


それでも、この場所の気の流れの良さを表しているみたいで。
これからも、自然と人に感謝して、工事監理の現場を進めたいと思います。

2016年2月21日(日)木の体験ファクトリー、五木源住宅セミナーに参加します

2016年02月16日 | 模型・実験・見学・講習・イベント



2016年2月21日(日)〜くまもとの木で木育!!〜『木の体験ファクトリー』

場所:熊本県上益城郡益城町236
    益城町総合体育館2Fサブアリーナ 
    電話096-289-2433

10時〜16時 木工教室 事前予約制 096-201-3153 (木育工房)

13時30分〜 木育講座 木の不思議、木の魅力

14時40分〜 五木源住宅セミナー 

       MKデザインスタジオ一級建築士事務所 プレゼンテーション

参加費無料です。どうぞお気軽に、木のものづくり、

住まいづくりの話を聞きにいらしてくださいね!

パンフレット表

パンフレット裏



伝統構法改修工事_大工さんの頑張りに脱帽

2016年02月12日 | A04監理_熊本県X邸古民家再生


昨日は、現場確認と建主打合せでした。
立春を過ぎて、暖かく、現場も作業しやすい状況に嬉しくなります。

床、壁の断熱改修工事も進み、ペアガラスのサッシも取り付き
室内もいい感じに暖気を取り込んでいます。

依頼主さまも、その暖かさの違いに施工中から、満足頂いています。

施工を進めるうちに
これまで、構造的な部分の遣り替えが、予定から少し増えています。

解体時調査では見えていなかった部分を、
監督さんと大工さんが連携しながら
こちらが作図した伏図で、構造上必要な部材を、
都度木材を発注してくださり、
対処くださっている様子に、本当にありがたく思います。

図面作図もかなり頭を使い、仕上げるのに時間がかかりました。
ということは、現場も大変であるということです。

それでも、黙々と作業を進めてくださる現場の2人の大工さん。



決してお若いとは言えない、年齢なのですけれど。
寒さの中の作業に続き、これからは内装の細かい納めも発生します。

何せ、梁の大きさが一定ではないので、都度測って、部材を合わせての作業。
本当に、頭が下がります。


今の構造を生かした、提案もしてくださったりと
嬉しいことです。
大工さんの手仕事ぶりをこのブログ写真にアップします。
HPでは、工事の進捗をupしました。
こちらもご覧くださいね。
http://www.mk-ds.jp/newworks/2016/02/post-35.html
依頼主さまだけではなく、
この施工会社さんとご縁をいただいたことに本当に感謝しています。