![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/22/f0978d9c816fef3984a41cc589f1034e.jpg)
神社建築や日本の歴史、地域の歴史を知ることにもなる
ミニ旅。それは、七福神巡りです。
仏教や、神道、
そして、日本人の信仰心などを垣間見ることにもなります。
そして、日本人の信仰心などを垣間見ることにもなります。
年始には、各地域で、ご開帳がなされていていることを知り。
七福神を巡る旅を、お正月に友人と始めて3年目。
毎年、健康と、家族の幸せと、世界の平和を願い、
そして、互いの人生の挑戦を、誓う旅でもあります。
今年は、鎌倉を巡りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/63/ac898830115239c6472f0ea2657eae72.jpg)
今年は、鎌倉を巡りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/63/ac898830115239c6472f0ea2657eae72.jpg)
龍に因むパワースポととして有名な
江ノ島の神社(龍宮大神)は、その一つなのですが、
今年は辰年でさらに混むことが予想され、日の出と共に出発。
朝一番での到着のおかげで、周りに人がおらず、
しっかりと、気を合わせることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3f/ff6815200d66b7c59bc07bcdcb471202.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3f/ff6815200d66b7c59bc07bcdcb471202.png)
お互いに、神奈川に居ながら、江ノ島に行くのは始めて。
(デートスポットだからでしょうか、笑)
色々な発見があり、楽しめました。
色々な発見があり、楽しめました。
元気で巡れる分、社会貢献をしっかりしていこう!
と、自分の欲望のためだけではなく、
家庭生活と仕事の両立を頑張っている
友人とだからこそ、祈る気持ちにも、感謝が籠もります。
神社の彫り物には、たいてい龍神様が彫られていますが
今年は、西暦新年から龍三昧だなぁと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/62/b09da3fda371971b76b317f7d7fd39be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/62/b09da3fda371971b76b317f7d7fd39be.jpg)
長谷寺の木魚は、龍の彫刻が立派
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/93/6b019687c8ee70974a6d6c1f935afa6d.jpg)
晴天に恵まれ、梅もちらほら咲き始めていました。
先の長野旅では、北斎の描いた龍や、ちなんだ龍のお酒、
(応龍、美味しかった)や、山車の彫刻に至るまで、
龍、龍、龍、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cf/de1130ca9a8d5c993085cbb095592fd5.jpg)
左上が應龍(北斎美術館にて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bd/98f822f0917f8b6434ba75ffa690409d.jpg)
お酒のラベルも応龍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b4/cd11c9f7aa333495d43db4094ee26708.jpg)
北斎の絵をもとに作られた応龍
これは、頑張って上り詰めなさいよ!ってことでしょうか。
ははは、、。
せっかくの龍とのご縁を、活かして参りましょう。
今年も、皆様にとって、
よき運気の上昇がありますように。。。
追記:
長野旅では、北斎の鳳凰の天井画で有名な岩松院も良かったのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/82/1b8df591df245da01d4f0aacaa716988.jpg)
そこに至るまでの石段も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8b/432d870e723654dbc2185c1bf696c89d.png)
友人が後ろ姿をパチリ。
古いものは、ちょっと苦手という方も、
きっとそのうちに、馴染んできますよ〜
年齢と共に、多分。
(かくいう私も、古建築が苦手だった一人)
年齢と共に、多分。
(かくいう私も、古建築が苦手だった一人)
社会での色々な、人との関わりや、状況への対処、
経験を積めば積むほど、こういった神聖な場所が
必要になってくるのかもしれません。
心を整えて、今年も様々なことに、取り組みます!
みなさまも、お疲れが出た時は、温泉か神社やお寺さんですぞ(笑)