せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

アントニオ・ガウディという生き方

2023年06月26日 | 模型・実験・見学・講習・イベント

サグラダ・ファミリ教会内部:樹木式構造


「好きな建築家は、誰?」

建築の学びの学生の間で、交わされるやりとり。

「最近、何が面白い建築?」

建築学科の、学生の間の日常会話の一つ。

「〇〇の展覧会が良かった!」

興奮気味に、感動を伝え合う仲間たち。

ガウディの建築に触れると、私はあの頃の
キラキラの、そして熱を帯びた学生たちの
建築熱を思い出す。

どこで、何を観るか。アレもコレも欲張りたい。
けれど、資金はなく。。。

一つだけ選べと、言われたたら?の質問に、
私は、迷いなく、「ガウディを観たい」と、答えた。

そして、スペインで実現させた卒業旅行。

今年は、その時の感動が蘇るだろうと、
一番の楽しみにしていたガウディ展が6月から始まった。



東京国立近代美術館で「ガウディとサグラダ・ファミリア展」
を観てきた。やっぱり、今でも、私の中で、一番だなと確信した。



ガウディ建築に初めて出会ったのは、もう、30年以上前なのに、
いつも新鮮で驚きの連続だ。

TVCMで起用された、「サグラダファミリア」を
見た時の衝撃は今でも忘れない。

これが、建築なのか!?と、息を飲んだ。

そして、本当にこれが建築で良いのか!?
という疑問も湧いた。

造形的で、彫刻かと見紛う建物。

そのスケールも、飛び抜けていて、にわかに信じがたい。
それが、実際にその場に立って、目にした時、
このバルセロナという都市で、スペインの いち地域で
全く違和感を感じなかった。

風土に合った建築というは、確かに存在するのだと
実感したものだ。

スペインの車窓から見た赤土の色も、乾いた大地も。
行き交う人々の笑顔も。全て、ガウディ建築にマッチしていた。

私が、知ったガウディの凄さは、
構造計算のない時代に、自然の摂理を建築に生かしたところだ。

コロニア・グエル協会の地下で見た釣り糸の実験に感動。
そのモデルも今回、展示があり、懐かしい。



ガウディのことは、まだ詳しく知らない学生だろうか。



図面を覗き込んで、

「すげぇ。こんな形、構造計算なんかしてないよな」
「してないでしょ。直感でやってんじゃね?」

という会話が微笑ましい。
(計算、してるよ~。数字上ではなくてね。)と、心の中で呟く。
きっと、実験コーナーに行って、感動するに違いない。

その時代にあって、最先端を行こうとすれば、
自分で試すしかないのだ!

現地スペインで、知ったガウディの知識として感動したのは、2点。
その実験と、誕生日が私と同じで6月だったというところ。←えっ、そこ!?

奉仕の星座なのよねぇ。まさか、同じとはねぇ。

建築の実際の体感としては、
もう、凄すぎて、言葉にはできませ~ん。

カーブを描いている椅子の座り心地の、
柔らかさと包まれるような安心感。

厳かなはずの、協会の中の空間が、なぜか懐かしい感覚。

いつまでも、そこに居ていいよと言ってもらえるような
ずっと感じていたい心地よさ。

手仕事と、人間的なデザインからくる
まさに、人に愛を与える空間と表現しても
決して大袈裟にならない。と思う。

今回の展示で、そこには、
「奉仕の愛」があったのだと再認識した。

技術的には、破砕タイル幾何学
そういったものを建築に初めての取り込んだのが
ガウディとある。




その発想は、きっと、愛情深い思想からきているのだと、
私は思う。(感じるに近いかも)

出てきた形より、形を導き出した根本の
思想や思考に興味がある。

今回の展示で、学生時代のガウディの学びの精神や、
描こうとしていた世界観への理解が深まった。

その点では、確かに、良かった。

でも、やっぱり、映像や模型、図面では、
本物の感動は超えないあなぁと
ないものねだりもしたりして。

ガウディは、浮浪者のような格好で亡くなり、
国葬は、本人の遺言で、行われずとも、
多くの参列者が列を成した最期だったそうだ。

漫画家が、現地で調べたガウディの生い立ち紹介を
建築雑誌に掲載していたものでは
愛した女性との結婚も出来なかったようだし。
(お相手はお金持ちを選んだらしい)

そんなプライベートでは、恵まれなかった生き様は
ガウディを、建築のものづくりに向かわせた
神の悪戯だったのかもしれない。

歴史からの学び、建築の美への探求と実験、諦めないしつこさは理想の追求の証、
奢らないものづくりは、奉仕の精神から。
そして、サグラダファミリア協会に愛を注いだ一生。

これらが、今回の展示で、私の中に、
より深く刻まれたキーワードである。

そしてガウディの言葉の中では、
「人は創造しない。人は発見し、その発見から出発する」という言葉だ。歴史、自然の造形、

購入した図録で、ゆっくり、じっくり、再確認しよう。



展示では、半分ほど撮影かとなっており、
学生さんの学びの場としても、大いに役立つはず。

これから9月まで。建築学生さん以外にも
ぜひ、足を運んでほしい。

詳しくは、こちらをどうぞ。


紫陽花が美しい季節になりました。母の一周忌を前に。。。

2023年06月19日 | ワークライフハッピー


紫陽花が美しい季節になりました。
母が好きで、庭先にも植えていました。

季節が巡ると、どうしても思い出しますね。

今日は、母の月命日。
早いもので、来月には、一周忌を迎えます。

法要の案内を、父に代わり作成中です。
なんだかんだ、この一年、本当に落ち着きませんでした。

母の葬儀の後から、父の不調、結果的には
3箇所の病院にお世話になり、それでも奇跡的な回復でした。

もうこれ以上の治療法はないと、医師から告げられた
面談の日、父には、お守りを渡してもらうよう頼みました。
 (父の故郷の神社から頂いてきたものです)

その後、1ヶ月。なんと、回復に向かい
次の面談の際は、父とも面会できるほどに!

治療は施さず、薬も減らしたにもかかわらずです!
嬉しさを飛び越して、奇跡に驚きました。

変わったことといえば、担当医と、担当看護師、
それとお守り(笑)

この話は、兄弟たちにはしていません。
だって、信じませんから、笑。

読者の皆様も、信じなくても良いですよ〜。

病院の待遇が良かったこと、父本人の頑張りが、99%として
のこり、1%の後押しが、やはり祈りの力でしょうか。。。

さて、母の一周忌を待たずに、今度は叔母が亡くなりました。
いとこからの早朝の電話で、おやっ?とは思いましたが
急なことでした。

大抵の訃報は早朝のイメージがあります。これまでの経験から。
立ち会った、もうひとりの叔母の話では、穏やかな顔で永眠されたそうです。

さらに、また、夫方のおじさんも。(自宅での闘病生活でした)

お二人とも、寿命を全うされた年代です。
ご冥福をお祈りいたします。

夏と冬は、どうしても訃報が増えます。特に、高齢者。
6月の初夏から、7,8月にかけて、体調を崩しやすいですね。

身体のコントロールが、気候の変化に追いついていかないのが
原因です。冬は、住宅の断熱性能も!関係しています。

家の環境を整えつつも、最後は苦しまない死を自宅で迎えられたら
良いなとしみじみ思います。

母の一周忌に話を戻して、
父は回復したとはいえ、万全ではなく
法要はささやかに、行う予定です。

ですので、親戚には3種類のハガキで。
お呼びする方。別の機会を設ける方。葬儀へのお礼のみの方。



一周忌を終えたら、今度こそ、落ち着きたいですね。
私自身も(笑)

 といっても、父の代わりに叔母の介護の代理人になっており、
この見守りやお世話は、しばらく続きます。

叔母は、しっかりしているので、今のところ一人暮らしですが
 施設入所や、介護保健利用も間も無くといった感じです。

ただ、おばの家は、脱衣室はしっかり暖房器具を備えており、
今の所、ヒートショックの心配なしです。

みなさまも、ご自身の体調管理に気をつけられるとともに、
ご高齢のご親族がおられたら、
熱中症対策をアドバイスしてあげてくださいね。

高齢者は、喉の渇きを感じにくいそうです。

 トイレの回数がすくないなと思ったら
すぐに水分補給を、促してあげてくださいね!
(定期的に飲む習慣を作ってあげるのもGood!)

プライベートなことで、本日は失礼いたしました。
それでは、どうぞ、皆様もご自愛ください。


専門家として現役で活躍する80代女性、憧れる方の記念公演に参加して

2023年06月12日 | ワークライフハッピー

記念公演の会場で購入した中村桂子さんの科学絵本

まだ多くの女性が社会で活躍する時代ではなかった時に、
理系女子も本当に少なかったであろう時代に、学び、

結婚子育てもしながら、科学者として働き、
今80代後半を迎える現役の科学者、中村桂子さん。

今年、彼女が始めた「生命誌館」の開館30周年ということで
記念イベントに参加したのが、先月。
今は、名誉館長になられています。

ブログに書けないでいたけれど
やっぱり、感動は記録しておきたいもの、
ブログに綴ろうと思います。

森と樹と暮らしをつなぐプロジェクトを始めたとき、
「生命誌」という考えを教えてくれた叔父と
一緒に参加しました。

「生命誌」の概念を提唱された、なま中村桂子さんにも
お会いできるとあり、心ウキウキと出かけました。

「生命誌」という概念は、
森と樹と暮らしをつなぐプロジェクトと大きな
共通点がありました。競争では物事は広がらないという世界です。

自然界は、調和でできているという基本的なところに
立っておられます。

どんなに素敵な女性であるかは、
ネット記事に譲るとして

私が、中村さんを尊敬する部分を書き出してみますね。
私も、こうありたいと思う女性像です。

1)専門職を持っている
2)専門的知識をわかりやすい言葉で、広く伝える努力をしている。(絵本、イラスト)
3)仕事だけではなく、家族も持っている。(家庭生活との両立)
4)芸術分野に造詣が深い。(音楽劇も!)
5)自然愛、世界愛、人間愛に溢れている。

厳しい環境や、厳しい状況も数多く、経験なさっていると思うのです。
戦前生まれですものね。

5つ挙げましたけれど、
基本はやはり、「信念を持って取り組まれている」でしょうか。
とにかく、自分の信じだ方向、自分の描く理想の世界を
実現しようとなさる行動力がすごい!

彼女が、大阪のJT研究所で「生命誌館」始めたのが、
50代と知り、勇気も湧いてくるのです。

そして、今年87歳の現在のお姿を拝見して
本当にお元気そうで、朗読劇も披露してくださいました。

歳を重ねて、しなやかで、穏やかで、知的で、元気な方を
私は他に、知りません。背筋もまっすぐ伸びていらして、
声もはっきりと、笑顔もチャーミング。

あ~見習いたい。

あいだみつをの詩に、竹に擬えて「芯があると成長する」
「芯がないと成長しない」というような意味の詩があります。

それを思い出しました。芯=信念。これがあるから
ピシッとされているのだなと。

そして、京都に住み、大阪の仕事場と、
東京の自宅の2重生活を、30年も続けて来られたというから
ますます驚きです。

私自身の、月に一度の、熊本と横浜の行き来で、
疲れてる場合ではありません!

日本なんて、狭い狭い、笑。

会場で販売していた絵本も素敵で、購入してしまいました。


絵の色合いもなんとも素敵。

目に見えない世界を、こうしてイラストに表現して
伝えようとするそのエネルギーにも、触れて、
私もますます、頑張ろうと思えてきます。

諦めてはいけないよ。と囁きも聞こえてきそうです。

生命誌の素敵なお話を聞きながら、
38億年の生命誕生の歴史に想いを馳せながら
ご本人のパワーに、感動した記念公演でした。

そして、もう一つの目玉、
大阪にある生命誌館の現館長の永田和宏氏と
京大学総長で、ゴリラ研究の第一人者の山極寿一氏の
対談も面白かったですね。

山極氏が、なぜゴリラ研究を始めたのかは、
人の家族の起源に迫りたいからだそう。

そんな動機で、ジャングルの中など、
ゴリラと生活を共にして来られたんですね。
エビデンスはないけど(サンプルが少ないという意味で)
ゴリラとの絆のお話まで伺えました。

そして、このイベントの最後に、

役に立つものだけを科学とする、予算づけする昨今の
風潮に警鐘を鳴らしつつ、

「科学研究は文化なのだ」という締めの挨拶がありました。

なるほど~。

「建築も文化だ!」と常日頃、建築家も言っていますが

時間がかかる、手間ひまもかかる職人技が、文化だとすると
科学の研究も職人技、まさにそうなのですね。

どの世界も追求していくと、文化になってくるのですね。

芸術だけが、文化でもなく、
暮らしも、言語もそうでうね。

その国の長い年月を経て育まれてきたもの。
人の営みの延長にあるもの。。。。

文化。。。

深~いお話を、楽しく、明るく拝聴できたことに感謝して!

そして、他分野で活策されている女性に出会えて、
人生の後半を考えるのに、大いに役立ちました。

ありがとうございます。


希望すれば、生命誌館より、会報誌が届きますよ。