せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

竣工図

2009年08月29日 | a05監理_神奈川県 藤沢市H邸新築工事

ふぅ、やっと竣工図のデータを工務店に全て出し終わる。

先月に一度要請されたリスト通りの図面は出し終わったはずだったのだが・・・必要図面に設備電気が加わったらしく、追加依頼が来て、更に先方の都合で急がされる。

竣工図とは・・・

現場で変更になったところや、修正した箇所を図面に反映すること。
契約図書からの変更を描く訳だが、以外と作業量がある。

変更には建て主の希望あり、施工者の都合有り、設計者の考え方あり。

これまでは、住宅では特に作成してこなかった。契約図書を建て主、施工者、設計者3者が持つので、それに赤を入れたり、打合せ議事録や指示書等を都度作成するで対応している。

今回は、助成金を得るための管理書づくりに必要と工務店より頼まれる。といっても作業量の対価がある訳ではないんですけどね。

公共建築に関わっている時は、もちろん竣工図は重要で、基本的には施工者が最終施工内容に合わせて描くのが、習わしのようになっていたりした。

助成金に必要なのは、設計内容のデータ変換と聞いていたので、工務店とのパソコン環境の違いから、こちらで請け負ったのだが、ふたを開けると、竣工図が必要ということで話は違い・・・。

なので、割に合わない感じ+次々追加をもらい、更に当然という形で請求されるものだから、ちょっと心外になりつつも、ここは菩薩の心、菩薩の心・・・と自分に唱えながら対応。

いろいろと無理をしているのは、お互い様の気持ちでいないとなぁ。

今回の教訓

他者の分野での仕事のことを慮った対応がいかに大事かと言うこと。
事務方は、図面の作業量や作業時間のことが分からないのだろう。自分もせっつく方なので、少し反省して、相手に相談しながら物事は決めて行こうと思うのでした。


家電サイズと記念ふきん

2009年08月25日 | ワーク・ライフ・バランス

先日の打ち合せで、将来買い替えの家電のサイズを検討しましょうと提案した。一応希望を聞いておかないと、住まわれてから気がついても遅いからだ。

水廻りに余裕がある計画ではないので、造り付け家具のサイズが持ち込み家電に寄っては変わってしまう。

そこで、最新の家電サイズチェックに、昼休みに量販店を覗いて来た。

家電は多機能になる傾向は変わらないが、大型化する方向とコンパクト化する方向と両方あるので、その傾向もチェック。

家電や雑貨、日用品、インテリア店には、ぶらぶらと情報を仕入れるためにうろついたりするのだが、(あと本屋も長居します)これが買い物と勘違いされて、保育園の先生におしかりを受けたことがある。(こどもを預けていて何事か!と)

仕事柄、雑貨は購入して試したり、建て主さんにお勧めしたりと常にアンテナを張っているつもりが、まぁ、仕事も生活も線引きが出来ないので、言い訳はしませんでしたが、お会いしそうな場所へは、なるべく昼休みに行くことに。
本当はいつでも気軽に行きたいんですが・・・小心者ですね(笑)

今日は、その足で、これまで使っていたコンパクトでシンプルなふきん(キッチンの設計にサイズも重要)がメーカーの都合で商品がなくなってしまったため、前から試そうと思っていた「白雪ふきん」を手に入れようと扱いのある駅ビルへ。

しかし、麻入りは販売していないとか、残念。
基本汚れが目立つ「白色」と決めているのだが、柄物しかなくその中でもシンプルなものをと探していたら、

横浜開港150周年記念のハンカチとふきんが!

090825

買ってしまった。(白と決めていたのにミーハーですね)遠方の建て主さんのお土産用にと多めに購入。次の200周年記念は私自身、生きているか分かりませんものね。

どこまで行っても生活と仕事のことはエンドレスなのでした。


親子コンサート

2009年08月24日 | 子ども・環境

自治体主催の「子どもも聴けるクラシックコンサート」に応募したら、抽選で当たり、日曜日に公会堂へ。

090823

始まる前の会場の様子(携帯カメラの解像度低いです)

クラッシックや寄席などは基本的に幼児は入れないので、こういう機会はありがたい。小さなホールもかえって臨場感溢れて良い。

やはり本物を聴かせてあげたいという、親の想いをかなえてくれる企画に感謝。

交響楽団が目の前で演奏してくれる様は、とっても刺激的!!

親の方も久しぶりで嬉しい。

子ども向けにオーケストラの図解パンフが配られ、楽器紹介に始まり、アニメソングのメドレー等プログラムにも工夫が凝らされていて楽しめる。

当の本人はというと、楽器紹介の後に「気に入った楽器があったかな?」という司会者の進行に思わず「ハーイ」と手を挙げてしまい(誰も手を挙げてとは言ってないんですが)インタビューされる羽目に。
園で先生方に聞かれたら返事をよくするように、と教えられてる影響でしょうか・・・
こちらの方が赤面。

答えは「コントラバス!」理由はどうも「大きいところ」だったよう。

食べ物は何でも大きい方を選ぶ、ちょっとガッツリな我が子が、ここにも!

しかし、その後、緊張が切れたのか、メンデルスゾーンの「静かな海と楽しい航海」序曲が始まると「深い眠りの航海」に出た、幼な子でした。

クラッシックは心地良いものね。
来年は最後まで聴けるように、また抽選に当たると良いね!


展開図での打ち合せ

2009年08月24日 | a04監理_東京都 西多摩郡Y邸新築工事

展開図をもとに内部空間の打ち合せを先週末に行う。内装の打ち合せから夏休みを挟んでいたので、久しぶりだ。

室内の中心に立って四方の壁を見る、展開図という詳細図(切り取って組み立てれば内部空間の簡易モデルが出来上がる)を描いて、家具の見え方、縦方向の収納量の確認、開口部や内部の引戸の位置等を建て主に確認してもらう。

細かいところで言えば、カーテンの付け方やエアコンの位置まで。
概ねの部屋のイメージをこれで掴んでもらう。

まずは図面の見方から説明を進めた。
この図面で分かりにくい箇所は模型を作ったりするが、今回は用意せずにいたら2階のロフトのところが、ちょっと分かりにくかったようだ。

次回は何か分かりやすいスケッチか、モデルを用意しておいた方が良いかもしれないな。

ほぼ1時間30分に渡る説明と確認で休憩なしであったが、小さいお子さんは、ぐずらずに参加してくれて感謝。アトリエのガラクタで遊んでくれていたお陰できちんと打ち合せができ、助かる。
暑い中、事務所まで来てくれてありがとね。また来てね!


バリアフリーの調査

2009年08月21日 | まちづくり

神奈川県のバリアフリーアドバイザーの日。

まぐろ漁業で有名な三崎口まで行く。

陽射しが暑い中、降り立ったバス停は海の近くで、水面のキラキラはとても美しい。

あ~、休日ならなぁ、とちょっと思ったりして。
090821
施設の屋上から海を眺める

さて、当の施設は、築約38年とかなり古いのだが、これから改修してコミュニティセンターとして活用したいとのこと。

実際すでに当初の使用目的から、地域住民のサークルやカルチャースクール、懇親会等の場として活用されている言う。

ここ以外に周辺にはそのような施設がなく、老若男女の利用が期待される。

伺った時も親子のダンスの教室が行われていて、こどもたちの声も賑やか。

限られた予算でどこまで出来るかと気をもまれる行政の担当の方。(どちらを訪問してもいつもその懸念が挙りますね)耐震診断もこれからということで、まだ未知数も残すけれど、より地域に愛される施設として、生まれ変われるようアドバイスも行えたらと思う。
090821_2
当事者アドバイザーの車いすの方と、玄関アプローチの段差解消を検討

余談・・・
足の方も随分回復して来たので、今日の調査は何とか痛みもわずかで助かる。帰りには整骨院に寄ってテーピングを直してもらった。