↑新月直前の朝焼けの月。空の月はマイペースです。見ていると、癒されます。
自分の人生を、人と比較して生きるのは、つまらない。
周りからどう思われようと、周りがどうなろうと自分は、自分。
そんな風に、しっかりと自分で根を張って、
右往左往せずに、どれだけの方が、生きておられるでしょうか。
義務教育でもずっと比較される学生時代の日本。
情報が過大な社会。
賞を取ることに躍起になる各業界。
成熟社会というのは、マイペースに幸せに生きることの方が、
精神的に難しい時代なのかもしれない。。。
そんなことも考えてしまいます。
今日は、他人と比較しないで、
どのようにしたら、気持ち良くブレないで生られるか。。。
自分の経験を元に、綴ってみます。
私を知る古くからの友人は
「明るくて、元気をもらう。頑張っているね。」と言ってくれます。
仕事で忙しくしていることを知る人は、
「いつ会っても、お忙しそう。ご活躍ね。」と、労ってくれます。
働く女性というだけで、同性からは、
少し羨ましがられてきました。
一方で、私自身の葛藤も実は、多いにあるのです。
このブログは、感謝日記であり、私の本音の場所でもあります。
ちょっと、凹みそうになりながらも、
比較しない、比較しない。。。と、
自分に言い聞かせた今年最初の出来事を紹介します。
このお正月、横浜に戻った際に、
働く3人の女性と連絡を取り合い、お会いしたりしました。
私が、熊本との行き来をする前からのお付き合いのある方もいます。
一人目は、同じ職業の方。
彼女は、私の売り上げの3倍以上に。
数年でうんと売り上げを伸ばしておられました。
素晴らしいですよね。
母のケアで、小さい仕事しかできないと
大きなプロジェクトのお声かけを、
幾つか見送ったことを、ちょっと悔やみます。
二人目は、女性経営者さん。
海外との取引も始まり大躍進。
メディアでも取り上げられ、商品生産が追いつかない程だとか。
私も、間伐材を生かしたものづくりを商品化したいと温めていても
実行に移す余裕のなさ。う〜ん、あやかりたい。
三人目は、ママ友。
プライベートなこと全般、夫婦生活や子育ての悩みをお互いに話して、
励ましあう仲だった、ママ友の中でも、コアなお付き合いのある方。
主婦だったのが会社を起こし、経済新聞で連載を任されるされるほどに。
もう、プライベートなことで、悩んでいる暇なし!
彼女も、吹っ切れたのね〜と感心する次第です。
数年間、都心を離れていて、
感じるのは都心の物事の実現のスピードの速さ。
私も、そのスピード感が大好き。
しかしながら、今は、
体にも心にも重しが付いているような。。。
自分自身を省みて、そんな感じです。
どんどん、実現していく私の大切な友人知人たち。
活躍を喜ぶと共に、では、自分はとつい振り返ってしまいます。
ここで、結果だけ見ると、
私自身は落ち込むしかないですね、笑。
ふる里に帰らず、自分の人生だけを考えて
進んでおけば良かったかなぁ。。。
などと、ネガティブな感情が出てこないかといえば、嘘です。
やりたいことを、やれる人というのが、
私自身は、一番羨ましいからです。
では、人と比較しないで
心の平穏を保つには、どう思考したらいいのでしょうか。
ここからが、本題です。
活躍するということは、何かしらの犠牲も払っている訳です。
あるいは、誰かに頼ったり、
任せたりする部分が多いにあるわけです。
入ってくるものが多ければ、出て行くものも多い。。。
手元に残るモノ、コト、ヒト、、、
それらが本当に本人を幸せにしているかどうか。。。
そこを見極めないとなりません。
明るさが有れば暗さがあるように。
その人の裏の苦労、何かしらの諦め。
そういったものを想像しないで、表面だけばかり見ていると
勘違いしますね。
私も、子どもの乳幼児期と責任ある仕事の両立時には
睡眠を削り、娯楽は一切なし、でやってきました。
(これからの働くお母さんには、そうなってほしくないですけど、笑)
ですから、活躍する=苦労する(苦労というよりは、頑張りでしょうか)
人間って、そんなに違いはないですよ。
脳みそが2つあったり、手が4本あって、仕事が倍できるとか
そんな人、いないんです。
行動する時間の使い方が、違うだけ。
だから、活躍する部分を集中して頑張ってきただけなのですね。
それができる背景には、信念があります。
頑張れるということは、本人がちゃんと信念を持っているのです。
ですから、最初に自分はこうありたい、こうしたいを
潜在的にず=っと考えていて、行動して、周りから助けられて実現する。
そのサイクルに入った方々なのですね。
先の女性たちからは、
悩んでいたり、あるいは失敗したり
の話も聞いてきたから分かることです。
共通点は、一つ。「人のせいにしない」です。
失敗も、「こんな大変なことがあった。」だけど、「こう解決した。」
時に笑い話にして。
「あの時、あーすれば良かった。こうすれば良かった。」
ではないのです。
「︎◯◯は残念だけど。。。◯◯したから、いっか!」
という具合で割り切ります。
人って、信念を持って頑張ってきたことに、
後悔したくないですものね!
ネガティブな話って、実は自分を傷つけてしまうのです。
ここで、私自身の話に戻ると、、、
私の割り切りは、自分以外でできる活躍は人に任せるです。
日本の木を使った建築のものづくりも、
森と樹と暮らしを繋ぐプロジェクトも、
私と同じ信念でやってくれる人がいればです。
いないから、やろうとしている訳ですね。
それから、家族のこと、
1に親孝行、2に子育て、3が仕事
これだけは、熊本に戻ってくるときに、自分に課しました。
家族からもらった恩を返して、自分から次世代につなぐ。。。
これ以上の大きな仕事は、ありません。
家族のことは、他人にも任せにくい部分
いえ任せたらおもしろくない部分ですね。
ですから、自分の面白いと感じるところ
やりたいと思うところ、優先で人生を歩んでいたら、
人は人と比較しないで、楽しく思えてきますよね。
それから、多いに、今の状況を楽しむ!というのも
おすすめです。
両親のケアで病院通いの日々も、
院内で、建築のサインがわかりにくいとか、
動線は良いが、照明が良くないとか、
看護士さんの目線は届きやすいかどうか、などなど、
ちゃっかり建築チェックで楽しんでいる私です。
本日のテーマ、自分のペースで幸せに生きるには、、、
1) 信念を持って、行動=結果は後から付いてくると信じて。
2) 自分で選択し、そぎ落としてきたことには、納得して、前に進む。
3) 状況を面白がって、自分にしかできないことをする。
どうでしょう?
これが、私が出した結論です。
一人一人、考え方も行動の仕方も違います。
心での捉え方も違うことでしょう。
参考になれば幸いです。
本日は、「大寒」。熊本は暖かいですが、
雪の地域の方々には、お見舞い申し上げます。
月曜日に、アップできなかった分。ちょっと長文でした。
お付き合いいただき、ありがとうございます。