旧暦で正月の今日。気持ちも前向きに、現場に向いました。
帰りは雪。冬の締めくくりでしょうか。
春節なので、きっと明日からは温かい方に気候は向うでしょう。
このプロジェクトの節目が、ちょうど先月の新月でした。まだひと月しか経っていない?もうひと月?
どちらとも言えます。検証と実践と、まったく息つく暇もなく。
この試練は、期間限定なので、みな頑張れるのかなと思います。
辛くなる時は、こう思います。
震災で両親をなくしたこども達に比べたら、屁のカッパ。(←ちょっと古い表現です)
づっと続く試練もあるのですから。
現場では、内装左官のサンプル見本を拝見し、建て主さまと決めました。
これから左官工事。冬の左官は難しい側面もあるのですが、年度締めの工事はいつもそうです。
外も内も、寒さの中、左官屋さんは腰を据えてじっくり塗らなければならないのです。その我慢強さも見習って、感謝して。
余談
昨日から高熱を出したこどもを相棒に預けての仕事。早く帰るぞ!と誓った割に、いつもと同じ帰宅時刻。夕食はうどんを入れれば良いだけの具沢山けんちん汁を用意しておいたので、何とか託せましたが、早く帰るからと安心させて出て来た母ちゃんを許しておくれと寝顔に詫びる。
インフルエンザが流行っています。周りがかかっているので、発熱時の症状から我が子ももしや?と思い、日曜日なので市販の漢方薬を飲ませたら、今日はなんとか熱が下がり傾向に。
病院での検査は、微妙に陽性。ほぼ陰性。初期に飲ませた薬が効いているでしょうと、なんと選択を医者にほめられる。(←こんなことは初めて)
漢方はこどもにも害がないし、初期に効くのでよく使いますが、薬局で症状を伝えて、効能を教えてもらったのが良かった。ツムラの「麻黄湯」体力のあるとき限定。こどもには液体ではなく、粉末タイプ。(個人差があるのでこの情報は絶対ではありませんよ。インフルエンザに効くというネット情報はありますが、後から知りました。)
インフルエンザがうつってもおかしくない母。熱っぽいし節々が痛い。今日はマスクで。現場の方々にうつしては大変!!ですからね。本人はこういう時は、葛根湯で乗切ります!倒れてられないぞ~。