せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

カルテで管理

2010年09月30日 | ワーク・ライフ・バランス

昨日の打合せで、図面の内容とは別に、雑談の中でひとつ質問が出た。

「建築の仕事は、いろいろ重なったりしてる時はどうやっているんですか?」というもの。

よくぞ聞いてくれました!とばかりに、ちょっと仕事術を披露してしまいました。

実は、ホームドクターならぬホームアーキテクトを目指しています。
プロジェクトはノートでカルテ管理しています!と。

1プロジェクトに1冊、リングノートを用意。リングインデックスで色分け。
ファイル、図面、カタログに張る付箋の色も統一している。

プロジェクトにイメージカラーを当てている訳。

100930
机の上のノートカルテ群、ちょっと乱雑(笑)

他のプロジェクトの図面を書いていたり、打合せをしていたりしている時に電話がかかって来ても、さっとノートを取り出して、その仕事に頭を切り替える。

ノートは、メモ、スケッチ、打合せ内容等プロジェクトの履歴が全て入っているので、前回話した内容がさっと出てくるし、イメージがしやすい。

同業の友人から、別の仕事の電話がかかるとパニックになってしまうと聞いた時にも、お勧めしたやり方。

打合せに出るときは、他のプロジェクトのノートは持たない。そうすることで、集中して話せるし、アイデァも散漫にならない。

ノートは、以前は無印のドットタイプだったが、今はホワイトラインのスクエアを愛用。これがすこぶる良い。難点と言えば、買い置きが切れると輸入物なので入荷待ちになること。ただ今も店頭に注文中・・・。

工夫しながら自分なりの仕事のスタイル見つけられるといいな。


楽しい顔合わせ

2010年09月28日 | 事前相談・事前調査

先日の日曜日、素敵なご家族に会う。

住まいの設計を検討中の方で、赤ちゃんもいらしたのでアトリエではなく、リビングで話を伺う。

自然素材の経年変化もありのまま見てもらって、感じてもらう。

床の手入れが行き届いていなくて、ごめんなさい(汗)

まずは、最初の顔合わせなので、お茶を飲みながらのリラックスタイム。

気軽に色々と話して下さって感謝!

ご夫婦それぞれの住まいへの想いや、大事にしているポイントをお聞きしながら、
こちらが学ぶことも多し。

これからもお付き合いが出来るといいなぁと想いながら、見送りました。

楽しいお話をありがとうございました!

100928
庭では彼岸花が咲いており、別れた後の寂しさを埋めるように、一本飾ってみる。
楽しい会話の余韻を残して。


リンドウに秋を感じて

2010年09月27日 | 季節感のある暮らし

週末、花屋で、今欲しい色、秋の紫を探す。

ご主人の話しでは、涼しくなってやっとリンドウが出回るようになったとか。

青、紫、どちらにするか迷う。

そんな時、心を見透かしたかのように、「濃い紫と薄い紫があるけどね。」と濃い方を手に取り、見せてくれる。今の気分にぴったり!

100927
さりげなく、なんとなく、客の雰囲気や目線やそんなものを追って、チョイスしてくれるのだろうか。

お客商売の上手さに、感心しながらも、

自分もそんな風に人の心に寄り添って、考えて行動しているかなと自省してみる。

リンドウを飾って、少し心が落ち着く。

秋の訪れに気分も上々。良いことがありそうな予感も添えて。


刺激を受けて

2010年09月26日 | 模型・実験・見学・講習・イベント

昨日は、建築家協会の仲間のオープンハウスに伺いました。

工事中の現場を、たまたま見せて頂いていたので、その後どうなったか興味津々。
再来訪です。

どうして他の設計事務所のオープンハウスに行くかですって?!

私の理由は3つ。

1)自分の設計にはない材料やデザインの選択に刺激を受ける。

2)その工務店の施工精度が分かる。
(今後、依頼者さんへご紹介する時の情報収集)

3)設計者の人となりを知るため。

一緒にセミナーや地域貢献活動する時に、その人がどんな考えで建築のものづくりに取り組んでいるのか、その姿勢を知っておかないと一緒に気持ちよく活動出来ないなぁと思ってのこと。

JIA神奈川に入会したことにより、沢山の建築家仲間が出来ました。

新人!?の身としては、住み手に取ってのより良い住まいづくりに励む気持ちと、社会への建築の持つ役割を考える意識を高めるためにも、せっせと足を運ぶのでした。

今日の住まいでとても素敵だった外構計画。
植栽のこと、防犯などを意識した作りの中、私の知らない材料が!

100926
砂利石が広がらないようにするハニカム材を発見。オォ、これは良いねぇ。
写真では分かりにくいですが、ダンボールのような手触り感で蜂の巣上に広がった散乱防止剤。要チェックと後にしました。

ありがとうございました!!


嬉しい場に立ち会い_引渡し

2010年09月22日 | a04監理_東京都 西多摩郡Y邸新築工事

昨日は、Y邸の引渡しでした。

幸せの瞬間とでもいいましょうか・・・

写真では、プライバシー確保のためお顔を見せられないのが残念ですが、ご家族の幸せそうなお顔にこちらも嬉しくなります。
100921
工務店さんからは、引渡しの口上が述べられました。

ひとつひとつ手作りであることが語られ、「愛しい我が子をお嫁に出すような心境で、、、」という下りに頷きながら(設計・監理者も同じ心境ですよ)最後まで丁寧な工務店さんに関心。

大工さんの手作りという箱に、営業さんがセレクトして下さった自然素材のメンテナンス道具と方法の冊子。
100921_2
さらに、社長セレクトの防災グッズも手渡され、建て主さんも感激されたご様子。

仕事も丁寧でしたが、人を大事にしている心意気のようなものが伝わって、私もご紹介出来て良かったとしみじみ思うのでした。
100921_3
工事用の鍵から本番の鍵に変わる瞬間!

今回の連休を挟み、夏休みを全部使って、引渡しと引越を行うというご主人。

新居での素敵な暮らしが実現しますように。
心の中で祈りながら、現場を後にしました。

皆さま、ありがとうございました!!

追伸:
建物は引き渡したものの、引き続き外構工事に入ります。一部修正で見積もり直しの部分もあります。しばらく工事はお休みですが、ブログでは完成までの道のりをもう少しご報告することになりそうです。

全体の完成は、ホームページの最新情報(ニュースページ)などでもとりあげる予定です