![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f5/ed80fe56743ce622fe72e7e61e49631b.jpg)
昨年のブログは、更新が大変滞りました。
ブログにあげたいネタはいっぱいあったんですよ〜、本当に。
コロナ禍過ぎてのイベントが目白押しだった1年です。
開催を我慢した分、主催し、
参加を我慢した分、参加し、
と大忙しでした。
しかしながら、全てを記録する余裕がなく、
日が経ってしまっています。
経験や体験を優先した一年とも言えます。
SNSにアップすることが目的な活動ではなく、
体験を味わい感動するための活動。。。
といえば、聞こえが良いでしょうか。
しかしながら、一方で、習慣というのは恐ろしく
サボれば、いくらでもサボれますね!
月曜日の夜に更新!としていたものの、
土日が潰れると
土日が潰れると
月曜日の夜は休息したくなるというものです。
そこで、ブログが滞る理由を探ってみました。
これまで振り返って
大きく3つあるなと自分で、自分を分析しました。
1)仕事がハードすぎてクタクタ。
2)家族の健康問題に心配がある。
子育て、介護、病気など目が離せない状態がある。
3)自分自身の学びに忙しく、振り返りの時間が取れない。
昨年は、例年と比べて、
1)と2)に加えて、3)が大きな原因でした。
これまで、ちゃんと学んでこなかったこと、
そのうちに絶対必要になること、
とても苦手な分野であること、
の学びなおしをスタートさせたからです。
そう、それは、語学です。
早朝と、夕食後を勉強の時間に当てていたのです。
きつかった〜。夜のお誘いも行かずに。
さらに、義母の健康状況が芳しくなく、2)の状況も続き
夜のお出かけは、後半全くなしに。
(家族が在宅時には出張しましたが)
(家族が在宅時には出張しましたが)
学びなおしを初めて、
学習も習慣が大事ということがわかりました。
突然上達するものって、ないのですよね。
TEDなんかで、海外の方が、学習方法や語学の学び方を
ご教授されていますが、それは結局、集中力✖時間。
どう集中するかの手法でしかなく、魔法はないんですよね。
だから、習慣化するしかない!
ということで、ブログもそうだったはずなのに。。。。(反省)
習慣化は、できる時間帯に、行う。
が一つのコツです。
なので、ブログ更新は、日記ではなく、
週記?あるいは月記?
週記?あるいは月記?
などどうするか、探って参ります。
それから、私自身は、学びは短期集中が好きなので、
どっぷりとその世界に入り、世界観を味わうと、
次の学びに移る感じですね。
今、語学を書きましたが、実は伝統文化の学びも
ぼちぼち始めておりまして、あるものは、3年が経ち。
この新春で定期的な学習は卒業します。
次に学んでいる和の文化や作法は、
昨年秋から初めて、年度内に終わる予定。
そして、新年度からは、
それらを掛け合わせた実践の舞台に
身を置きたいなと、思っております。
日本の文化も、語学もいろいろと奥が深すぎて、
(語学の学びも最終的にはその国の文化の学びですからね)
(語学の学びも最終的にはその国の文化の学びですからね)
それだけで、カテゴリーブログが欲しいくらいです。
ははは、、、。
そいうことで、今年は、学び✖実践。
それらを社会で活かすってことを目標にしたいと思います。
そしても、実はもう一つ。
『絶対に無理はしない』
精神的にも、肉体的にも、金銭的にも、
ってことです。
これまで、集中していると、
自分が思った以上に疲れていたり
自分が思った以上に疲れていたり
傷ついていたり、
余裕がなくなっているということを経験しました。
余裕がなくなっているということを経験しました。
今年は、大きな空の雲の移ろいを感じられるくらいの
心の余裕を持ちたいと思います。
「余裕をつくる」も習慣化したいことですね!
そして、最後に、継続するコツ。
それはもう、状況を楽しむしかないってことです。
物怖じしないタイプとお見受けしました〜と、
語学の先生からは、お墨付きを頂きました。
失敗してばっかりでしたから、苦笑。
まぁ、これからも、失敗と恥をかくことは恐れませんよ〜。
自分の学びなら、人様にめいわくをかけないですものね。(多分)
ブログネタに関しても、
これまで、感謝やシェアしたい学びについて
書くことが多かったですけれど、
これからは、面白かったなぁ〜ネタを
これまで、感謝やシェアしたい学びについて
書くことが多かったですけれど、
これからは、面白かったなぁ〜ネタを
(オタク的なネタになるかもしれませんが)
増やしていこうと思います。
増やしていこうと思います。
先に書いた、1)にしても、2)にしても、
結局は他者との関わりの中での自分の時間の使い方でした。
結局は他者との関わりの中での自分の時間の使い方でした。
3)に関しては、純粋に自分自身そのものをを活かす時間でした。
3)個人の学び、は必ず、
1)仕事2)家庭生活にも還元されると信じて、
今年は、自分自身を大いに楽しませる!年にしたいと思います。
ということで、「小寒」の今日は、これから
雪のある地域へ、研修旅行に参ります。
蓄熱ストーブというものが、
どれだけ、伝統構法の住まいに有効か!
ってことを身をもって、体験してきます。
蓄熱ストーブというものが、
どれだけ、伝統構法の住まいに有効か!
ってことを身をもって、体験してきます。
どうか、道中無事な旅となりますように。。。