![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/10/38b1cefc2e47f0548feb35d7a3c77c77.jpg)
こどもが載った飛行機はちょうどくまもん
夏休みが終了しました〜。
この夏は、仕事の合間に、
子どもの成長を、垣間見れる良い機会でした。
『可愛い子には、旅をさせろ!?』
小学生だと、付き添いが頼める飛行機の一人旅ですが
中学生は大人扱い。料金も!
(今回はヤング割りを利用し、少しだけコストダウン)
荷物のチェックイン時には、中学生一人と分かると
「お手伝いしましょうか?」と、
GHの方が聞いてくださるのですが、
「要りません」と、我が子。
へぇ〜。
まぁ、道に迷うこともないフライトの旅なので、
小学生から慣れている本人にとっては、平気なのでしょう。
いつもは、もじもじしていて、なかなか答えられない我が子が
即答している姿に成長を感じます。
『背丈も伸びて、体力もついて』
筋トレで、筋肉もつき、部活では、汗をかき
保護者の方のご縁で、
他県での試合を2回も経験させてもらいました。
ありがたいことです。
一つは、組み合わせにも恵まれ入賞。
別の試合では、ミスで負けてしまったり。
小学時代にご指導いただいた先生とも練習できる機会があり
3セット全て本人が勝ったと嬉しそうでした。
(おまけしてくれたのかも!?)
反省点もあり、喜びもあり。
限られた学校の環境での練習では、
なかなか技術を磨くことができない様子なので
こうして、出かけていく積極性は大事だなと思うのでした。
『学習は、多岐にわたって』
夏休みといえば、読書をしたいところ。
が、なかなか宿題と部活に追われて、余裕なし。
上級生になり、リーダーシップや
人間関係の機敏など身についてもらえればと、
「孔子、韓非子、大学、中庸」のマンガを購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/52/4c675ce2ea673d3c86dd8d1b09a55e64.jpg)
性善説に基づく「論語」は、親子で親しんできましたが、
性悪説の「韓非子」は私も今年になってから。
訳本を読んで大変興味深く、
面白かったので、子どもには、マンガで与えました。
結構はまっていましたね。
『ものづくりも、やってみる』
「ものづくりを人任せにしない。何か最後まで自分でやり遂げる。」
ということを身につけてほしい親としては、
今年は、ワンピース作りに挑戦してもらいました。
デザイン、採寸、型紙起こし、布を断つこと、
ミシンの糸通しから、、、アイロンかけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/02/550af22704bec0b622af1d5bed29a8a6.jpg)
通しでやることで、作る手間の大変さとともに、
完成の喜びを味わえます。
そして、また、着てみて褒められる
というのも、なかなかないことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3f/b92a9286589e01ca64785e178db5d622.jpg)
↑直線憂いの簡単ワンピース、襟ぐりは大人の手を借りつつ、1日で完成。
今、洋服は、本当に簡単に手に入りやすい時代になりました。
それでも、創り上げる喜びと大変さを知る
ということがあっても良いと思うのです。
誰かの労働の上に成り立っていることも学んでほしいですしね。
意外に思われるかもしれませんが、決断力や判断力も
ものづくりでは身につきます。
どのくらいの長さにするのか、
スリットは入れるのか入れないのか、などなど細かいことまで
楽しんで考えながら、決めるのは、自分。
手先を動かしながら、考えて、身体と脳の一体化も測れる裁縫は
私は、賢くなれるチャンスだと思います。
毎週、やってもらいたいくらい、笑。
お出かけについては、、、、
今年は、パートナーと都合が合わず、家族キャンプは見送られました。
それでも、お祭りや、映画や美術館なども行け、
そこそこ、思い出もできたかなぁ。
夏の振り返りは、ここまで。
ここからは、自分の今後のことです。
『大人だって成長したい。学びの場へ積極的に』
子どもの方は、ぐんぐん伸びていっているなぁと思うので
我がことを振り返って、
今年は、これまで行けなかった
建築の勉強会に、私もどんどん、積極的に参加しよう!と、
いろいろと申し込んでいるところです。
東京では、JIA建築家大会、建築展
熊本では、ヘリテージマネージャーの大会、
内輪では、民家再生協会の勉強会、などなど、
今から、楽しみです。
『仕事でのチャレンジも、しっかりと』
そして、この夏新しい契約も幾つかいただき、
新工法にもチャレンジ予定。
今から、しっかり勉強と段取りです。
『移動の読書は、実用書!?』
専門書では、時間的になかなか難しいのですが、
実用書であれば、電車の中で往復2時間もあれば
雑誌1冊、文庫本1冊は読み終えられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6c/fef5d613b6016b5deb32ce03f28d0d8b.jpg)
「夏バテは遅れてやってくる」を、今から吹き飛ばそうと、
西洋と東洋と両方読み比べ、ただいま、実践中。
疲労回復には、実は軽い運動が良い(体を動かしていないから疲れる)や
ご馳走より、鶏胸肉やツナ、フルーツが、疲労回復食
というような共通項もあり、安上がりに実践できます、笑。
幼児期では、「くう、ねる、あそぶ」を大事にし、
学童期は、「くう、ねる、まなぶ」を重点的に
就労期は「くう、ねる、しごと」で、人生を謳歌するぞ!
の信条を元に、訪れる秋を親子共々
更に楽しみたいと思います。
みなさまも、どうぞ、疲れを残さず
素敵な秋を迎えられますように。。。。。
長文お読みいただき、感謝です。