![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5a/3380680350780e758a77dafb74022402.png)
先週の、2月10日新月の週末は、春節でした。
旧暦の新年を迎えたわけです。
いよいよ、気候的にも、体感的にも
やっと新春を感じられます。
当日は、関東では、暖かく穏やかでした。
(元旦は概ね晴れる予想通り)
(元旦は概ね晴れる予想通り)
奇跡的に体調が回復し、外出もできるようになった父と
きょうだい、孫が揃い、誕生会を開催。
おめでたい一日となりました。
それでも、春は三寒四温。
先週の節分、立春後の2月6日には、
珍しく雪も積もり、我が家にも雪だるまが登場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3c/2d994ef0a171a78ed806035f5a594865.png)
今時は、画像で目をつけるんですね!
なるほどねぁ~と、感心。
この雪も、被災地の能登の方の雪に比べたら
大したことないと思えば
大したことないと思えば
寒いなどとは言えませんね。
本当に身につまされる思いです。
そして、この春節に、一言お詫びです。
西暦のお正月に賀状をいただいた方には、
毎年、この時期に春節ハガキを、
送らせていただいておりました。
今年は、それが出来ておりません。
本当に申し訳ありません。
理由は個人的なことです。
昨年、秋より和の文化の学び直しで、
着物を自分で着られるようになる!
との覚悟のもと、休日には、
着付けレッスンに通っています。
自分のレッスンに加えて、今年は、
なんと成人を迎える娘との親子レッスンが始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/10/f8aeb125418184829bda88212d1163e0.jpg)
これが、慣れなくて、レッスン後はクタクタに疲れてしまいます。
歳のせいにはしたくないのですが、、、。
これまで、本当に、仕事人間で参りました。
(&子育てと介護)
趣味の時間もぽちぽち、持ってはいましたが、
今回の学びは、かなり真剣に取り組まないと、
出来るようにはならないと分かり、
出来るようにはならないと分かり、
時間の許す限り、取り組んでいます。
(他の趣味は中断しました)
日常の慌ただしさの中で、ゆとりを持つ意味もあって
始めた着物の学びも、
無理をしていては、本末転倒。
と、自分に言い聞かせて、休んでおります。
もう一つの理由は、
心理的にも、お祝いの葉書というのを
出す気にならないのかもしれません。
出す気にならないのかもしれません。
ほぼ毎日入ってくる
被災状況のニュースに加え、
建築関係は、民家や文化財の被災報告会や会議、
シンポジウム、今後の対応についての、
やり取りが続いております。
心底、喜べないのだと思います。
もうしばらくして、書きたい!
皆様とコンタクトしたい!
と、気力が湧いてきましたら、
お知らせも含めて、ご返事いたします。
どうか、みなさまお元気であられますように。。。
善き一年となりますように。