せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

ドキドキの春、別れの春

2017年03月20日 | 季節感のある暮らし


この祝日の日に、心温まる春をいただいき
親子で嬉しく思っております。

ご近所のお子さんが、作ってくれた我が子のお人形に
お別れ遠足で積んできてくれたという野の花。

そして、ご近所さんからは、アネモネも頂きました。



春って、おすそ分けの季節でもありますね。

お野菜では、
菜の花、春筍、ほうれん草に、ルッコラ、ブロッコリーなども
よく頂きます。素人ながらの母の畑でも採れます。

本当にありがたいです。
大地の恵みとともに、温かなお心まで頂戴して。

間も無く、我が子も卒業。
嬉しくもあり、お礼の辞を述べる役目としては
緊張の日でもあります。

きちんと役目が果たせますように!!

梅の花の香り漂う解体現場

2017年03月15日 | A06設計監理_熊本県M邸古民家再生



現場では、古民家再生の基本、
まずは原型に戻すということを行っています。

新建材や、追加されたサッシ、
錆びてしまった鉄板屋根など
住み継がれていった中で、付属されていったモノたち。

家族構成や、気候風土への対処で付け加えられた部分なのでしょう。
しかし、経年変化で、かえって住みづらさを、招いていたり
美しくなかったり、壊れていたりと、、いろいろあります。

今回は、そういった部分を減築し、基本の伝統構法に戻していきます。

地震で壊れてわかることなのですが、
構造が違う部分が悪さするのです。
振動周期が違うからですね。

建築当初の形に近ずくにつれ、美しさも増しているように思うのは
私だけではないようです。

すっきりとした日本家屋の内部空間が現れると
ご主人も「我が家はこんなに広かったんですねぇ。」と感慨深げ。

『そうなんですよ〜。だから、これを建て替えるとなると、、、、
改修工事の倍は費用もかかるんです』と心の中で、思いながら

それでも少なくはない予算の中で、
どこまで美しく、気持ち良く、安全な住まいにしていくか、
その役割を担っていることに、心震わせながら、現場に通う日々です。

追伸:調査の様子はHPにアップしました。
興味のある方はぜひ、ご覧ください。
http://www.mk-ds.jp/newworks/2017/03/39.html

*今回の現場監理の様子の掲載は、依頼主さまの御許可を得ています。

春なのに、熱でダウン!?

2017年03月14日 | ワーク・ライフ・バランス


今朝の晴れた空に
そび立つ山を眺めながらの
早朝散歩は気持ち良く。

ウグイスの声も聞け、
山鳩やメジロなどもよく見かけるようになり、、、
春めいた気候に嬉しくなりました。

嬉しいのは、体調が回復に向かっているから、
気力も持ち直しているから。。。に違いありません。

実は、月曜日のブログを更新しそびれました。
自分にショックですね。

それには、訳が、、、、。

体調を崩しました、涙。
喉の痛みから、38度越の熱。久しぶりに寝込みました。
と言っても、家事の合間に横になった程度なのですが

熊本地震の後から、ずっと気を張ってきたのが、緩んだのかもしれません。
たまたま、週末の仕事が中止となり、しっかりと休日で助かりました。

原因は分かっています。
この2,3月になり、週末も何かしらのイベントが続いていたからです。

体調は、
乾燥で喉を痛めたのに加え、肩こりもひどく
寒い現場や長距離運転が続き、体力を使ったことに加え、
合気道の稽古も2週連続休み、
早出で、朝散歩ができない3日間。。。

食生活は、
御別れ会などでのご馳走や
移動で昼食がとれない日もあり、
食事が乱れ、、、

さらに、身内の葬儀で慌ただしく
悲しみにくれて気力も落ち、、、

身、心、気が整わなかったからです。

健康の秘訣である、食、運動、気の流れが、
うまくいかずに、

少しの間、日頃の習慣を怠ったら、こんなにもあっけなく
ダウンするのか!?

と、自分でも情けなく。。。

逆に言えば、そのちょっとしたこと

1、食事の規則性、2、朝散歩、3、気をクリアにする
これだけで、健康が保たれる言うことを、発見した感じです。

ですから、小さなコツコツの大切さと、
心の持ちようが体調に影響する
そんなことを改めて思いました。

毎朝の朝散歩は、心の中に、どんなに嫌だな、困るな〜
ということがあっても、気持ちを明るくしよう!と
気を奮い立たせる役目もあるのです。


12日日曜日の満月には、感謝祈りをするのを
忘れて寝てしまいました。

今日ここで、この健康を保つコツがわかったことと、
ちゃんとタイミングよく、
仕事も延期になったことが幸いし休めたこと、
天の采配に感謝します。

皆様も、今の体調が良ければ、小さな積み重ねでそのままを維持
どうも良くないなと感じたら、早めの改善を!

気持ちよく毎日をHappyにするコツかと存じます。

ものづくりの人間関係に右往左往しない、般若心経の「無法」

2017年03月08日 | ものづくり

↑早朝はまだまだ寒いのですが、
この美しい景色を見れると思うと早起きが苦にならない朝です。

建築の仕事は、クライアントさん、地域の方々、
現場、各メーカーなど様々な方と関わり合いながら、
目標をもってものづくりを進める仕事である。

社会人になった時、創造することとは、
個人の力によるものではなく、
いかにうまく多くの他力を統率していくことが
クリエイティブの本質なのだということを学んだ。

つまり、社会と関わって生きていく限り
人間関係は尽きないし、そこで生じる感情のすれ違い
損得勘定や軋轢もまた、なくならないのである。

同じ志、同じ目標をもってしていても
時にそのことは生じる。

最近、所属する建築士のグループで、まさにそのことが起きた。
当事者としては、辛い。延々と続くかに思えるメールの応酬。

どうにか皆冷静になり、
自分の立場ばかりでモノを言わず、当初の目標に向かおうよ!

と、声かけすると、立場ある方が、反応してくださり
同じように冷静に対処くださり、今週、やっと風向きが変わったのである。

以前の私なら、渦中に放り込まれて疲弊疲労していただろう。
今は、心落ち着けることを第一にしているので、傍観もできるのである。

そこには、「般若心経」の「無法」がある。

「無法」とは、「自分の思い通りになってもらいたい、という考えを捨てる」ことだそうだ。
クリエイティブな人間はみな、こうしたい、ああしたいが強い。

そのなかで、一旦自分のエゴをなくし、
自分を守る前に相手を守る。
真っ先に相手の役に立ちたいと願ってみるというものだ。

「般若心経」を私に勧めてくださったのは、志高いクライアントさんだ。

その方との仕事はすでに終わっているのだが、
当初、様々なことに悩まれていたクライアントさん。
その時に「般若心経を読んでいます。とても良いですよ。」
とおっしゃっていた。

当時の私には読む余裕はなく、
しかし、とうとう、そのチャンスが巡ってきた。

今年初めに、たまたま駅の本屋で
『超訳』と名打った読みやすい本を入手したのだ。
毎朝、5分それを読んで、そして手帳に書き留める事を始めた。

そうして、自分を見失いそうになったり
訳が分からず忙しくして、心がどこかに行ってしまいそうになる時
空き時間などに、読み返している。

そして、面白いことに、ちょうど必要としている内容が
本のページに現れてくるから、不思議である。

今日もまた、焦らず、慌てず、自分中心にならぬよう
(私自身も大いにその傾向が強いので、笑)
穏やかで物事に対処したいと願うのである。

そして、こうして私を成長させて下さる周りの方々に感謝である。

古民家の謎が解ける!?解体現場

2017年03月06日 | A06設計監理_熊本県M邸古民家再生



3月より、解体が始まった古民家再生の現場です。
安全祈願の時はまだ蕾だった梅も、開花しています。

解体前に、柱に六角形の穴があり、
何だろう?と話していました。



見えている柱には、下の方に2箇所しかなく、
その穴があまりに成形だったため、
もしかしたら鉄パイプでも入れていたのかしら?

と、工務店さんや依頼主さんと話していたのですが、、、
竹が入っているのを見つけました。



丸穴をくり貫くのは大工も手間だから、
六角形にしたのではないか?
と、監督のNさん。

なるほど。竹という自然素材の円形もまちまち。
それに対処した知恵ですね。
穴は、ノミ跡という結論。

小さなエピソードですが、小さなことが
気になっていることが、分かるとホッとします。

現場では、春とはいえ、まだ寒い中、丁寧な手解体が進みます。
職人さん方には感謝です!



監理者としては、構造材の倒れやその方向を監督さんらと確認。
それぞれの敷居レベルも測ります。



調査、検討の繰り返しで、手間暇かかる伝統構法の建物ですが
いろいろな発見があって面白いですね。

専門的は地震の動きとその結果はHPのブログにもアップしました。
ご興味のある方は、合わせてお読みください。

http://www.mk-ds.jp/newworks/2017/03/post-38.html