せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

5千万年前の樹木

2013年11月29日 | まちづくり

先週、I邸の打合せの後、少しだけ足を伸ばし、地域の文化遺産に触れた。

世界遺産登録を目指す炭坑跡地熊本県荒尾市の「万田坑」だ。
13112901

イギリス式レンガ造りの建物が残り、国産と外国産の機械がそのままに展示されていた。

トロッコも無造作に、、、鉄塔以外野原、まるでタイムスリップだ。
13112902

実際、コスプレの撮影会も行われていた。うん、様になる。

しかしながら、人が良くこの深い闇の底に潜り、働いたものだ。

モノクロの当時の写真には、

命を削りながら働いた人々の上に私たちの文明が成り立っていることを忘れてはならない。

そう、訴えかけて来るものがある。

この地域のお仕事の話しを頂かなかったら、もしかしたらこのタイミングで訪れていないかもしれない。

導きを感じざるを得ない。

5千万年前の樹木メタセコイヤからなる石炭。

13112903
見た目よりも軽い。燃える石=木の化石、黒ダイヤに私は地球の歴史を垣間みるのだった。

131129


立冬に思い立ち

2013年11月08日 | インてリア

昨日は、インテリア関係の新作発表に参加。

九州では、どこにショールームがあって、どこで何が確認出来るのか、実は未開拓。

結局、関東に戻った時に、情報収集した方が早いし、豊富。

それではいけないと、地元でもお付き合いを広げたいと、出かけて行きました。

後押しになったのは、関東でお付き合いある方が、九州入りなさっていて、急遽博多でお会いすることになったことです。

インテリアメーカーさんからは横浜にカタログが送られて来て目を通していたし、急いで伺わなくても良いかな、でも九州で活動も広げたいしと、、、時間と労力の調整をしていたところへの連絡だったので、

よし!行こう!と電車に飛び乗りました。

そして目的がもう一つ、新規事業の「国産木材活用」の「木目インテリア」をコラボ出来ないかと考えたからです。事業計画書の案を窓口の方に託しました。

今までの私なら、用意周到にとか、この案が勝手に利用されたらどうしよう?など悩むところ。

けれど、今の私は、とにかく自分の直感を信じること=相手を信じるです。

良い方だと思うのです。先方の社長さま。お会いしていませんが、笑。

チャレンジとトピックの人生をまた一つ実践です。

私から託されたAさんは面食らったと思いますが、この方も好感度の高い真面目で素敵な女性。一目で好きになりました。

昨日の会場は女子ばかりでしたから、、、女子力パワーを一杯もらって有り難いです。

ひとりの力では出来ないこと。山の木達よ。もう少し待っていてね。
後少しの辛抱だよ~。

131108 1311082
と、今朝の早朝散歩では倒れ掛かっている多くの樹々に声掛けして来ました。

立冬を迎えて、朝晩の冷え込みも増し、実は風邪の引き初めで体調は優れません。それでも、こうして様々なご縁に感謝して、出来る限り行動したいと思います。

余談

昨日訪ねた先は、実はとても懐かしい場所だったのですよね。
学生時代に、初デート?した場所ですね~。

131107
この辺、歩いたっけなぁ~、と、、、
20年以上経っても何とな~く覚えているものです。

あの時のトキメキも胸のざわつきも、、ちょと思い出し。
若かったなぁ。私も大人になったもんだ。笑。


これからの木造の住まいは?

2013年11月06日 | h01相談_熊本県I邸新築工事

これからの木造の住まいは、どのようなかたちが良いか、、、

スマートハウス(オール電化や電気の使い方が見える家、建築業界で一世を風靡)の先をいくモデルを探っています。

自然環境に適することはもちろん、木を活かしながら、人も活かしながら、、、

暮らしを育む住まいのあるべき姿。

費用を掛けすぎず、また華美にならず、

シンプルにスタンダードに、それでいてこれまでにないもの!?

ついつい、あれこれと建築の欲張りなアイデァが頭を巡ります。

どこをチョイスしていくか、、、

ぜひ設計したいと考えていた木造平屋建てのお話を頂き、(やりたいなぁ~のつぶやきを天が聞いて居てくれたのね!?というびっくりな出会いです)

さぁこれから落としどころを探ります。せっかくのご縁ですから、精一杯取り組みたいですね。

日当りの良さは熱さ、見晴らしの良さは風を受けることに繋がり、

立地の長所と短所は表裏一体です。

敷地はとてものどかで、そして気持よい場所。最大限に活かしたいですね!

131107_5


秋色に癒されて

2013年11月06日 | アート・文化

秋の色は、本当に美しいですね。
131107

今年、熊本での秋は、私にとっては挑戦ばかり。

「人生はチャレンジとトピックしかない」

以前のブログで書きました。

11月の3連休は、、、本当に充実し、そしてまた新たな挑戦先も頂く程に導きを頂いております。

母校、熊本大学工学部では、小学生から一般向けの学生のイベントに参加。

131107_2 131107_3
学生時代にはほとんど交流する暇もない程研究室に入り浸りでしたから、入ったこともない校舎にも足を踏み入れ、衝撃波実験や化学実験も体験。

こどもは「工学部に進学する!」と言い出す程に魅力的な研究テーマが盛り沢山。市民として楽しませてもらいました。

地元で活躍されているフラメンコの先生のリサイタルを鑑賞。

人生初のリレーマラソンに出場など、、、勉学と芸術とスポーツを満喫の秋です。

Photo
これも、母の病気の回復と、地域の皆さんの温かな応援があってこそ。

感謝一杯になる秋の夜長です。

庭先のサザンカ椿も咲き始め、、飾ってみました。秋色に癒される日々です。

131107_4