![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/00/5572478e96bc11bf0467d1e3b264092d.jpg)
皆様におかれましては、
大掃除も終えられて、ゆったりと年越しを待つ頃でしょうか。
あるいは、年末年始もお仕事という方もおられるでしょう。
海外へ、故郷へ、旅に出られる方も、おられるでしょうね。
多様な生き方ができるようになった現代。
セオリー通りではなく、さまざまな年末年始の過ごし方があると思います。
私自身は、横浜に越してきてから、中華街で「春節」というものを知り
旧暦のお正月の良さを知りました。
西暦の暦の感覚と、「新春」のズレ。
旧暦カレンダーに沿ってみると、しっくりくる季節感。
そこで、やや言い訳めいておりますが、
昨今は、年賀状を旧暦で出すようになりました。
仕事納め、大掃除、おせち作り、親戚のおつきないなどなど
年末年始の世間の慌ただしさから、
独立、結婚、子育てで、本当にめいいっぱいだったところ
賀状をずらすことにより、心の余裕が生まれました。
また、熊本地震を体験後は、
賀状を下さった方に、返信するのが精一杯となってしまいました。
お世話になった方々、新しく出会ってくださった方々には
大変恐縮ですが、来年も、賀状は西暦で出しません。
ゆっくり、じっくり自分なりの、挨拶の方法を
とらせて頂くことをお許しください。
年末最後のブログは、大掃除について綴ります。
昨年は、腰にコルセットを巻いた状態で
掃除もままならなかった年末。
腰の痛みはいまだにあるのですが、
今年は、ちゃんとやろうと、頑張りました。
それがもう大変でした。
汚れのこべりつきにヘトヘトです。
もともと、小掃除スタイル。以前ブログにも書きましたが
時間をかける場所は、寒くない季節の良い春に、大掃除します。
毎日使うところは、毎日掃除するが鉄則で、
まとめてやるのは、かえって汚れが落ちない。
そんなことは百も承知なのですが、
熊本との行き来の生活で、留守が長く
掃除をしない家族がいるとどうなるか、、、、
汚れ具合は、ご想像にお任せします。
横浜を空けて後の帰宅の次の日は、
トイレ、洗面所、台所の固まった汚れたちと格闘します。
そして、小掃除の大切さを改めて、実感するのです。
仕事も人間関係そうですが、後回しにすることほど、
問題は大きくなりますよね。修復も難しい。
やっぱり、何事もその都度、対処。
そして、気持ちよく過ごす。
これが鉄則よねぇ。と、腰痛を押しながらの掃除での学びです。
綺麗にしたら、水周りや、家の中のポイントも
しめ縄を飾ります。神様きてね〜、笑。
しめ縄も、お米とワラ、紙だけでできているのが気に入っています。
(プラスチックものはどうも、苦手)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7b/b4e19540400ce439a70abc645c0ae201.jpg)
玄関先も大事ですが、
この室内のしめ縄ちゃん、家の中も綺麗に整えておこう!
と意識が働いて、とっても良いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c1/469e92253ddc6a6078cf680b3e182451.jpg)
そして、紅白が、おめでたいですしね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/71/45611c407b13b43f10c3ae3c4225cf4a.jpg)
「お掃除、プロにお任せしても良いんじゃない?
家事代行サービスも、昨今はビジネスでちゃんと成り立っているわよ。」
という方も、おられるでしょうね。
もちろん、否定はしません。利用させていただいたこともあります。
ただ、体を動かすことがもともと好きなので、
掃除はあまり苦にならないのですよ。
むしろ、エクササイズ感覚。
そして、その場所に感謝できるというのが、何より。
人間たちのために、こき使われ、汚されていく場所。
「汚れちゃって」は、あやまり、
「汚しちゃって」なんですよね、本当は。
西暦の年末に、少しでも、場所に、空間に
感謝できたことが良かったなぁと
自分自身も労って。
それに、汗を流した掃除の後は、お酒も美味しいのですよ、笑。
来年も、コツコツ小掃除、面倒臭がらないでやっていこう!
と、自分に言い聞かせるつもりで、書いてみました。
今年も、大変お世話になりました。
皆様、どうぞ素敵な新年をお迎えくださいね!