![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ff/f6f441d80af8b3dbf23ab2ff4af63209.jpg)
今年の夏も猛暑でした。本日、ふるさと熊本では38度の予報。
9月に入りましても、熱中症対策を続けていかねばなりませんね。
本日は「重陽の節句」。
中国の最大ラッキーナンバー「9」
が重なることから、の伝統的な節句です。
私にとっては、吉が重なることを願う日でもあります。
日本では、「菊まつり」としたり、
「九日=くんち」と呼んでお祭りになっていること所も。
旧暦カレンダーでは、今年は10月11日が該当します。
実感としては、その頃が菊の美しい季節となりますね。
実感としては、その頃が菊の美しい季節となりますね。
近くの横浜中華街では、毎年、大きな月餅が焼かれます。
我が家では、これよりうんと小さいサイズの月餅を、
家族で小さく分けて、食べます。
ケチですね~。
家族で小さく分けて、食べます。
ケチですね~。
いえいえ、糖尿病防止!?
久しぶりの投稿になります。
この夏、お中元を頂いた皆さまには、お礼申し上げます。
毎年のお気遣いに感謝いたします。
今年は、HPやブログ、SNS等の更新になかなか
手がつけられない状況が続いております。
ご存知の通り、年明け早々の大地震に空港の火災。
さらに、洪水大雨による水害や土砂災害、
各地での地震活動が活発になるなど、
日常生活も油断がならない年の幕開けとでも言いましょうか。
そんなサイクルに入ってきました。
これから数年内に、
首都直下型地震や南海トラフ地震が起きる危険が高まり、
首都直下型地震や南海トラフ地震が起きる危険が高まり、
富士山爆発の予想も進んでいます。
様々な、勉強会や対策支援会議に加えて、建築関係者ができることの
議論も活発な今年前半でした。
防災や復興に、関心が高いのも、熊本地震を経験したからこその、
備えの大切さ、支援の大切さが身に染みているからなのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d8/0df07f243adfa516364b4b75278762e4.jpg)
写真は、今月初めに被災地支援入りした石川県の田んぼの様子です。
今頃は、穂もますます実っていることでしょう。
被災された皆さまにも、倍返し!?の
ラッキーなことが起こることを願って止みません。
今後も、SNSなどへのアップの滞りは、続くと思います。
様々なチャレンジも続いております。
お伝えしたいことがありすぎて、書けないということもあるのだなと
思っております。
どうか、皆様の元でも、ラッキーが重なりますように!!