![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4f/2c722148b76a6d5625849aecc0c98380.jpg)
日に日に蕾み開く梅の花を愛でながらの
早朝散歩で出会う朝日も暖かに感じられる今日この頃。
↓先週金曜日の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8e/bd8a293c5a9f529a538f51f4faa54cb6.jpg)
↓月曜日の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3a/14115c4feabd688d02fc33a89613d1e2.jpg)
霜が降りる日もあり、寒さはまだありますが
春の訪れにワクワクする日も増えて参りました。
昨日の日曜日は、旧暦2月1日の新月でした。
新月には、新しくチャレンジすることを書き出し、
願うと叶えやすくなるという自然のリズムを生かし、
幾つかのお願いもいたしました。
建築の仕事、
森と樹と暮らしを繋ぐ活動のこと、
家族や友人知人との関係、地域連携、
そして、熊本復興。
さらに、本日月曜日は、新月会議と称した
自分の抱えている課題と向き合う一人会議の時間を作りました。
心落ち着けるために、新月の夜には、
自分と家族と周りの方々の幸せを祈る新月祈りを
社会人としては、新月会議をすることを自分のリズムにしています。
ひとり会議と出会ったのは、この本。
参考「ひとり会議の教科書」(山崎拓巳著)
自分の人生を経営的に生きるためには、
物事の時間をコントロールすることと
自分をコントロールする時間が必要です。
案外と、誰に相談することもできず、悶々とすることも多く、
そこに自分で答えを見つけられる方法なので、このブログでも
幾度か紹介してきました。
私自身は、さらにそのパワーを強めるために、新月に絡めて
「新月会議」と呼んでいます。
仕事の図面の仕上げや締め切り、勉強に加えて、
年度末の設計事務所の各更新手続き。
それだけで生きているわけではなく、
家庭人としては、
子育て、親のケア、そして志の活動、さらに熊本復興のボランティアに
対外の方との交流、加えて知人友人やママ友とのお付き合い。
公私ともに所属する団体は、10箇所以上!
どれも、優先したい!だけど体も頭脳も一つ。
それぞれのテーマを、急ぎ、やりたいこと、誰かに任せられること
振り分けて、手帳に書きます。
時に費用面がかさんでも、手を借りることもあります。
新月祈りで、自分の想いと向き合い
新月会議で、それを実行する手段を検討し、
実際の日付に落とし込んでいく。
このリズムが私には合っているようです。
見落としや抜け落ちがないか(信頼関係において大事な事です。)
うっかり、忘れていた約束を思い出すこともあります。
そして、キャパをオーバーしているなと思ったら、
あっさりあきらめるか、人に委ねるか、時期を見直す。
こうすることで、誰かのせいにしたり
時間がないことのせいにしないようになりました。
やりたいことが出来てないじゃない!?
ってことも減ってきました。
それから、無理もしないように、笑。
少しくらい休んじゃえって日もあります。
(ぶっ倒れたことがある人には、
健康管理が実は一番大事って分かりますよね)
今週は、いよいよ今年の西暦3月に入ります。
年度末の月でもあり、寒暖の激しさに加え、慌ただしい季節です。
皆さまには、人生を大いに楽しんでいただくためにも
志の向く方に、舵取りをしていただくためにも、
体調管理には十分気をつけて頂きながら
過ごしていただければと存じます。