![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9e/ec0a3afeb7325d98a7eb52981a6832a8.jpg)
仕事納めの方、まだ年末年始関係なくお仕事の方
様々かと存じます。
当方は、今月29日より、冬季休業ですが、、、
そうなのです。年末年始、我が家で過ごす身としては、
今年も、おせちの準備などで、実は慌ただしくしています。
段取りと、買い物、片付けに、食器出しなど。。。
今年は、義母の代わりに、畑の手入れも加わり、
なかなか家事の時間増し増しの暮れです。
毎年、嫁としての、少しもの務めです。笑。
みなさまにとって、今年はどんな一年だったでしょうか。
コロナ禍の昨年に比べたら、行動範囲も広がり
人との交流も増えたのではないでしょうか。
そして、そのことをかみしめた
一年でもあったことと思います。
私も、面白い出会いが沢山の年でした。
ありがとうございます!
一方で、今年は本当に家族のことで、
いろいろなことが起きすぎて
気が休まらない一年でした。
どなたも通る道かもしれませんが、
それにしても、重なりました。
ブログに綴りたいこと、たくさんあったのに、出来ずじまい。
旧暦新年までには、ちゃんと記録しておきたいですね〜。
さて、今年一年を振り返ってみます。
今までとは、大きく変化があったトピックを綴ります。
1)仕事のこと
今年は、新しいチャレンジが続きました。
建築を通じて、今までとは、違う立場でのお仕事。
経験と、年を重ねたことによって、頂けた役割です。
一つは、公的な建築のものづくりの、審議委員。
委員の皆さんとの意見交換に始まり、設計案の審査まで。
事前資料に眼を通す、意見をまとめる、会議に参加する、
と、実に準備が大変でしたが、様々な学びがあり、
建築への熱い思いと、時に制度の壁に対する悔しさも混じりながら
なんとか、良き方向に導けたのではないかと思っています。
委員の皆様が、それぞれに違うお立場で、
その方々の意見を伺うのも、実に楽しみでした。
守秘義務があり、その喧々諤々をブログに綴れないのが、残念。
公表される内容については、順次、お伝えしていければと思います。
二つ目は、大学での講師のお役目です。
大学の校風もあるでしょうか。
伝統的な女子の大学ということもあり
学生さんは素直で、熱心な方ばかりでした。
私も、伝えたい!という想いが熱くなった授業でした。
図面やエスキスを添削して授業に臨むので
こちらも、準備は大変ですが、学生さんがどんどん技術を吸収し
発想力や構成力、まとめる力を身につけてくれたのは
うれしい限りでした。
学生さんの授業アンケートの結果も教員には知らされるのですが、
平均よりダントツに、「自分が成長したと思う」という点が
高評価だったのには、嬉しかったですね。
もちろん、平均以下の項目もあり、
反省点は、来年に工夫していきます。
2)プライベートではヘロヘロに。
母のホスピスケアに、葬儀。父の介護に入院。義母の救急搬送に手術。
途切れることなく、ハラハラの心配が続きました。
さらに、自分自身の心身の調整がなかなか大変でした。
結構、振り回されました。精神的に。
病院の手続き関係には詳しくなりましたけどね、笑。
今やっと、こうしてブログが綴れるということは
私自身も、元気になった証拠です。
3)健康のあたらしい習慣
そんな中、腰痛のリハビリも兼ねて始めた筋トレが
思いのほか良くて、助かってます。
もちろん痛みが消えることはありませんが
以前よりも、動かしやすくなっていることは事実です。
このまま、続けられると良いなぁ。。。
もう一つは、「分子栄養学」の学びと実践。
発達障害の専門家に紹介してもらいました。
(発達障害とはこれから言わなくなるようです)
朝起きれない子どもの健康のため
保険治療ではないのが難点なのですが、
根本的な体質改善の方法を模索し、自分自身の疲労回復にも
役立ち、共倒れにならないで済みました。
免疫力アップにもつながり、おかげで
学校でも、仕事関係でも、コロナにかかる人が多いなか
なんとか、家族全員、かからず仕舞いできております。
4)対談デビュー
異色メンバーによる、対談が本に掲載されました。
その名も「神木女子」対談。
かみきではなく、しんぼく、です。
御神木について語っています。
SNSでは、発信していましたが、
ブログでは紹介していませんでしたね。
お正月に、詳しく紹介したいと思います。
神木女子メンバーが、強烈な個性で、
ユニークなお仕事をされていて。
私はとっても心地よいメンバーでした。
出版社と著者が、日帰り旅も企画してくださり、
それもまた面白い旅でした。
様々な出会いによって、建築という視点から、どんどん
視野が広がって、本当に、面白い年でした。
一年を通して、心身ともに疲弊した時期もありました。
トータルすれば、苦しい時も、いろいろな体験ができた
そいう点で、面白い方が勝るでしょうか。。。
私の得意の「面白がる力」
本当に今年は、これが試された年でした。
これからも、どんどん、面白がる力で、面白い船に乗って
面白い旅にでる人生でありたいなと思います。
かなり私的なまとめになりました。
みなさまも、来年に向けて、お疲れの残りませんように。。。
どうぞ、良いお年をお迎えください。