せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

満月を迎えての決断

2013年02月28日 | ワーク・ライフ・バランス
今日の熊本は、春の気温。
温かく、汗ばむ程です。

三寒四温を実感。
体調管理に注意の季節ですね。

3日前の満月はそれは見事でした。
暦では2日前が満月ですが、その夜はもう欠け始めているのです。暦の一日前夜が観察にはベターです。

そう、この満月までには、結論を出そうと思っていました。

熊本暮らし、延期致します。

子どもが自然溢れる山暮らしを気に入ってくれたのが一番の理由です。

母のケアの目的が、すり替わったような気もしますが、母も日中一人になってしまいますので(最近近所で火事も多く、それも心配)寝込む時はやはりそばにいた方が良いと判断してです。

治療は順調とはいえ、体力が落ち、どんどん家にこもる生活になるので、やはり家族は賑わいのあるほうが良いかなと思っています。

横浜の家族もOKしてくれました。

また、仕事の方は、逆に母の治療の合間に私が横浜に通うことにします。

ご依頼頂いた方々には、なるべくご不便をかけないように致します。

ちょうど、熊本の同窓会報への広告掲載にも、両事務所の場所を挙げさせて頂きました。

これからも、どうぞよろしくお願い致します。

↓熊本に越す決断をした時の山神社に報告へ
樹々達は何もかも包み込んでくれます。
130228





初めての子ども会

2013年02月24日 | ワーク・ライフ・バランス

こちら熊本に来て、子ども会の行事にはじめて参加。

楽しんできました!ボウリング大会。

山を降りて(笑)街中の私が子ども時代に住んでいたところの近く、でも変わってしまった場所に、その会場はありました。

早く着いてコーヒーの一杯でも飲もうと思ったのですが、カフェはなし。

やはり、違うものだなぁ、、、。

政令指定都市になったとはいえ、まだまだ地方色の強い街の中。

洗練されているとは言えないものの、これが人口に合った施設の現実なのだろうな。

130224
↑くまモンボールは大人用のみ。

久しぶりに2ゲームは、なかなか体力使いました。

1ゲーム目は右手、2ゲーム目は左手で、四十肩を労りながらの投球(笑)

点数の高い順に大人も子どもも景品が用意されていて、子ども会の役員の方々の準備には頭が下がります。

和気あいあいあとした様子に、ずっと近くに住んで過ごして、親子で顔見知りでの仲の良さには、羨ましさを感じます。

私は引っ越し魔だったので、全国に友人はいるものの、ずっと知っているという心許せる友は本当に少ないかもしれないなと思うのでした。

こういう時はちょっぴり孤独も味わいながら、子どもはすっかり皆と馴染んでいる様子に、心救われます。

本日も、行き帰りの送迎をご近所の方がかってでて下さいました。ありがとうございます!

甘え上手になろう!の一昨年の目標が、今、車なし生活で実践出来ているのには、我ながら苦笑いです。お陰でママのお友達が学年を超えて出来たことは、結果オーライですね。






兆しを喜ぶ

2013年02月19日 | ものづくり

このタイトルは以前も書いたように思います。

何度でも書きましょう!

人生で、物事がうまく行かなくても、予定通りいかなくても、めげないように私が唱える言葉です。

「兆しを喜ぼう!」

そう、希望することが実現しなくても、何かしらのアクションが起こった時は、「おぉ~良い兆しではないか!」と一人ほくそ笑むってやつです。

↓朝焼けの風景はまさに兆しを感じるもの

130216

先日、あるところからWebTVに出ないかとお誘い頂きました。

自分のプロとしての仕事の話しや、苦難の乗り越え方や様々な人生観について、話すというものです。

お声をかけて頂いたことに感謝です。

登場なさっている方は、政治家、プロスポーツ選手、ソムリエなど有名な方も多く、そして業界で活躍されている一般の方々まで。

TVにしても雑誌にしても、そのテーマに共感するもの、また当方でしか、なし得ないテーマがなければ、そう言ったことには参加しないようにしています。

というのも、メディアは誤解を受ける影響力も大ですし、下手すると自分のイメージを壊しかねないから、重々に検討しないとなりません。

それから、こちらから宣伝費をお支払いするものも基本的には断っています。

出演は、社会にプロとして認めてもらえた時で良いと思っているからです。

先日のお声掛けも、実は宣伝費用負担がありました。

私の閉鎖してかなりたっているコラムやブログを読んで下さってのことでしたので、その点は大変に嬉しく思いました。

プロとして活躍されている皆さんのお仲間として認めて頂いたことは、有り難いことです。

そして、これまで打診のあったどの企画よりも費用負担は大きいものでした。(企業さんにとっては微々たるものかもしれません。一起業家にとっては、かなり高価)

ここで、良いようにお金儲けの対象にされていると思うか、

いえいえ、それだけ、負担出来ると世間には映っていると喜ぶべきか。

気分には、大きな違いがあると思います。

私は、良い兆しと後者を選びます。テーマはとても興味があります。ですので、出演の返事は先延ばしにしました。

どなたか、宣伝費用負担でもTV(動画)で当方を拝見したいという方がいらしたら、ぜひスポンサーになって下さいませ。(笑)

追伸:
事務所のHPもかなりの容量があるので、クライアントさんとの対談やライターさんのインタビューなどは、いずれ動画UPしたいと思っています。

テーマのリクエストがありましたら、HPよりメールを下さい。

それでは、皆さん、ご自身の兆しを喜んで下さいね!


最高の出会い!?

2013年02月18日 | デザイン

先のブログの続きです。

実は、引っ越す直前に、ガソリン車の新車購入なら、昨10月に発売されたばかりのフォルクスワーゲンの「up!」と密かに決めていました。

2012年のカーオブザイヤーに輝いたニュースで知った時は、デザインもコンセプトも価格設定も私にぴったり!

と勝手に惚れました(笑)

また、相棒が以前乗っていた車もVWだったので、車にうるさい家族も説得出来るだろうと考えてのこと。

作戦はうまく行きました。うふふ。週末試乗につき合ってもらいました。

性能、機能、安全性は事前の専門誌とカタログでチェック。相棒も合格点。

実際の乗り心地は?運転のしやすさは?

それが、それが、

一目惚れは正解でしたねぇ。

私にとっては、運転の感じが最高!!

だって、マニュアル車が好きなんだもん。(今は、ミッション車というようですが)

横浜では仕事では車を使っていません。(子どもの病院と買い物には乗ってます)

表向き理由)エコではない。移動時間の正確さがない。眠れない(笑)
本当の理由)乗りたい車がない。オートマでないと街中走りつらい。飛ばせない(笑)

up!のドライビングは、私の運転魂に火をつけてくれました(←大げさです)

コンパクトカーなのに時速200kmも出ます。(←そこまでは出しませんが)

試乗しながら、アクセルを踏む時のグ~ンと力がup!して行く感じ(国産のオートマ車にはない感覚)シフトダウンしてエンジンブレーキをかける時の感じ。ギアを使いこなせば、マニュアル運転出来るんですよ~。

3気筒なのにエンジン音は静か。後ろで子どもが寝てしまう程振動もないし、アクセル踏みながら足裏に伝わるギアチェンジの感じを「いい!、いい!」と興奮して運転する私の後ろで、相棒は変化を「全然感じなかった」そうです。

つまり、運転者は運転自体を楽しめて、同乗者は心地よさを味わって。最高じゃないですか!

気に入るものが滅多にないと言う理由で、物欲はさほどない私ですが、久しぶりに物に感動しました。

↓仕事用なので「白」に乗りたい私と「赤がいい」という家族。人気は赤だそうです。130218up

注:オートマ車に慣れている方はこの運転がとても合わないそうです。坂道発信では2秒で車体下がります。up!は賛否両論ありますので、このブログでのべた褒めは、あくまで変わり者のドラーバーの一意見として下さいませ。

「up!」は私のHPの「ニュースページのup!」ともネーミングからしてリンクしており、とても合う気がしております!

見た瞬間も思わず「かわいい~」と発してしまいました。(女子高生か!と自分で自分に突っ込みを入れた程です)

難点は納車に最低3ヶ月~かかることです。

さてさて、私の元にやって来てくれるでしょうか・・・。


雨水に決意!?

2013年02月18日 | ワーク・ライフ・バランス

全国的に雨のお天気、まさに暦通りの「雨水」。

熊本も温かい雨が降り続け、早朝散歩は薄着で出たものの、汗をびっしりとかく程でした。
130218_2
ただいま、ある決断に迫られています。

車の購入です。

このような田舎で、よく今まで車なしで過ごしたなと自分でも思います。

ご近所の方々、スクールバス、地元のタクシー会社さんには大変お世話になっています。

目印しのない田舎なので、特に早朝のお迎えなど、迷われる運転手さんも多くて、ご苦労かけました。

最初は、こちらに来たら電気自動車を購入と考えていたのですが、熊本では全然まだ街中は整備されていませんでした。

横浜では電気自動車を市民が無料で乗れる実験もありました。
実際に現在はどうなっているか分かりませんが、ニュースはこちら
http://www.kankyo-business.jp/news/003688.php

電気自動車は電磁波の問題もあるので、母の介護にはやや不向きかもという躊躇もありました。

そして、私の中では、

車の購入=熊本暮らしの延長

なのです。

熊本に半年間の滞在を一区切りにして来ました。(子どもの学校と母の治療の区切り)

まだ熊本暮らしを延期する方が良さそうなら、購入しなくては仕事も生活も行動範囲が限られてしまいます。

週末はパートナーも横浜から来熊し、家族会議でした。

両家のこと、子どもの学校のこと、仕事のことなど。

抗がん剤治療が軌道に乗ったとはいえ、体力の衰えて来た母の今後の統合医療的な支援、散歩への付き添いやヨガ教室への送り迎えなど、まだ、私のイメージしていた寄り添いが出来ていません。

ひどく中途半端と感じています。これまでは毎日の生活を送れるだけでも有り難いと思っていたので、これからが本当に娘としての寄り添いなのかなとも思います。

(抗がん剤治療の親を自宅でケアしていた義理の母から、体力のない相手、また痛みを紛らわすためにも、車で気分転換によく出かけたとアドバイスもあり。)

まぁ、検討事項が多くて頭が混乱していましたが、今日の雨水を迎えて、来春を身体で実感すると決断の時が来たと感じます。