せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

旧暦新年「春節」を迎えて、新年快楽。

2024年02月12日 | ワークライフハッピー


先週の、2月10日新月の週末は、春節でした。
旧暦の新年を迎えたわけです。

いよいよ、気候的にも、体感的にも
やっと新春を感じられます。

当日は、関東では、暖かく穏やかでした。
(元旦は概ね晴れる予想通り)

奇跡的に体調が回復し、外出もできるようになった父と
きょうだい、孫が揃い、誕生会を開催。
おめでたい一日となりました。

それでも、春は三寒四温。

先週の節分、立春後の2月6日には、
珍しく雪も積もり、我が家にも雪だるまが登場。



今時は、画像で目をつけるんですね!
なるほどねぁ~と、感心。

この雪も、被災地の能登の方の雪に比べたら
大したことないと思えば
寒いなどとは言えませんね。

本当に身につまされる思いです。

そして、この春節に、一言お詫びです。

西暦のお正月に賀状をいただいた方には、
毎年、この時期に春節ハガキを、
送らせていただいておりました。

今年は、それが出来ておりません。
本当に申し訳ありません。

理由は個人的なことです。

昨年、秋より和の文化の学び直しで、
着物を自分で着られるようになる!
との覚悟のもと、休日には、
着付けレッスンに通っています。

自分のレッスンに加えて、今年は、
なんと成人を迎える娘との親子レッスンが始まりました。



これが、慣れなくて、レッスン後はクタクタに疲れてしまいます。
歳のせいにはしたくないのですが、、、。

これまで、本当に、仕事人間で参りました。
(&子育てと介護)

趣味の時間もぽちぽち、持ってはいましたが、
今回の学びは、かなり真剣に取り組まないと、
出来るようにはならないと分かり、
時間の許す限り、取り組んでいます。
(他の趣味は中断しました)

日常の慌ただしさの中で、ゆとりを持つ意味もあって
始めた着物の学びも、

無理をしていては、本末転倒。
と、自分に言い聞かせて、休んでおります。

もう一つの理由は、
心理的にも、お祝いの葉書というのを
出す気にならないのかもしれません。
ほぼ毎日入ってくる
被災状況のニュースに加え、

建築関係は、民家や文化財の被災報告会や会議、
シンポジウム、今後の対応についての、
やり取りが続いております。

心底、喜べないのだと思います。

もうしばらくして、書きたい!
皆様とコンタクトしたい!

と、気力が湧いてきましたら、
お知らせも含めて、ご返事いたします。

どうか、みなさまお元気であられますように。。。
善き一年となりますように。


春の訪れとともに脳の動かし方にトライ〜時間ではなく、時を過ごせよ〜

2024年01月29日 | ワークライフハッピー

西方寺の蝋梅

西暦新年になってからも、日々の流れが早いですね~。

暮れから、年明けのいろいろなイベントや
講習会の参加予定を立てていて、
そこに、能登地震の報告会や対応の検討会が続き、

さらに、家族の行事が続く月なので、
毎年、本当にせわしなく過ごす1月です。

私にとっては、旧暦生活での
まさに仕上げの1月(=12月)です。

先週の満月は、さらに掃除日和。
暮れにやり残したことを行うのにも、もってこいでした。


朝の満月。まるで太陽のよう!

そんな忙しない中、心落ち着けるために、
週末は、西方寺さんの瞑想会に参加しました。

最近富に人気で、申込制。
ラッキーなことにキャンセルが出て、
伺うことができました。

この時期に、訪ねたい理由は、もうひとつ。

蝋梅が見事なのです!

瞑想前には、感じなかった香りも。
終えて、外に出て改めて見上げると、

とっても、良い香りがしました。

ヘェ~、五感ってこんなにも変わるのですね~。

嬉しいことに、心身がスッキリし、毎回、帰路は
足取りが軽いのです。

そして、お楽しみは、住職のお話。

今回は、お正月の震災にも絡めて、

『いつも通り、明日が来ると思って生きるな。

「時間」を過ごすのではなく、同じ日はないと思い
充実した「時」を過ごせよ。

というお話でした。もう少し、表現は優しいですけれど
要約するとこのような内容です。身につまされます。

そして、瞑想は、

ちょうど、興味深く、読んでいた[WHOLE BRAIN]
~心が軽くなる「脳」の動かし方~(ジル・ボルト・テイラー著)

にも、通じ、理屈脳から、自分自身の脳へ戻る作業には
もってこいなのだそう。

書籍の内容は、

理論立てて、理屈で、計算し、
きっちりとスケジュールをこなす生活を送る脳を、
左脳の「考える脳キャラ1」とすると、そこがうまくいかない時に、
愚痴や不満や不平を司る「感じる脳キャラ2」が発動してしまうらしい。

まさに、私の課題がそれだ!

(キャラ1~4のネーミングは日本語訳によるもの)

本来は、右脳の楽しみを「感じる脳キャラ3」と受容をもって「考える脳キャラ4」も
持っており、それらが上手に連携すると、人生はうまくいくと言うもの。

右脳と左脳の連携ですね!

建築の生業は、実にその作業だと思っています。

思考的には、理論立てて、建物を建てないと、命にかかわりますが、
面白い発想や、アイデァは、多分キャラ3の脳を使っているし、

全体を見通す力は、キャラ1とそして、多くの方との
連携の仕事は、キャラ4の脳を使っているなと思いました。

な~んだ、建築の仕事って、ホール・ブレイン(全脳)仕事ではないか!

しかしながら、やはり考える脳キャラ1に重点が置かれがち。

こうして、瞑想で、感じるキャラ3と受容思考のキャラ4の活性化は
私にとって、必要な作業だったんだ!

と、改めて、春のおとづれとともに、
感じたのです。

紅梅も咲き誇っています。奥には、朝の月もちらり

これからも、偏った脳の使い方ではなく、
四分野を満遍なく!自由自在に、使いこなしていこう!

と、満月の夜にも誓うのでした。

その方法論は、気になる方は、書籍を手に取ってみてくださいね。
脳の作戦会議と名付けられています。

これまで、新月会議(行動方針などの検討)で行ってきたことに、
加えて、脳の作戦会議も、日常に取り入れたいと思います。

色々な知恵と、学びの共有に感謝して。

2023年の反省と2024年の誓い!?学びと実践と。

2024年01月06日 | ワークライフハッピー


昨年のブログは、更新が大変滞りました。
ブログにあげたいネタはいっぱいあったんですよ〜、本当に。

コロナ禍過ぎてのイベントが目白押しだった1年です。

開催を我慢した分、主催し、
参加を我慢した分、参加し、

と大忙しでした。

しかしながら、全てを記録する余裕がなく、
日が経ってしまっています。

経験や体験を優先した一年とも言えます。

SNSにアップすることが目的な活動ではなく、
体験を味わい感動するための活動。。。

といえば、聞こえが良いでしょうか。

しかしながら、一方で、習慣というのは恐ろしく
サボれば、いくらでもサボれますね!

月曜日の夜に更新!としていたものの、
 土日が潰れると
月曜日の夜は休息したくなるというものです。

そこで、ブログが滞る理由を探ってみました。
これまで振り返って
大きく3つあるなと自分で、自分を分析しました。

1)仕事がハードすぎてクタクタ。
2)家族の健康問題に心配がある。
  子育て、介護、病気など目が離せない状態がある。
3)自分自身の学びに忙しく、振り返りの時間が取れない。

昨年は、例年と比べて、

1)と2)に加えて、3)が大きな原因でした。

これまで、ちゃんと学んでこなかったこと、
そのうちに絶対必要になること、
とても苦手な分野であること、
の学びなおしをスタートさせたからです。

そう、それは、語学です。

早朝と、夕食後を勉強の時間に当てていたのです。
きつかった〜。夜のお誘いも行かずに。

さらに、義母の健康状況が芳しくなく、2)の状況も続き
夜のお出かけは、後半全くなしに。
(家族が在宅時には出張しましたが)

学びなおしを初めて、
学習も習慣が大事ということがわかりました。

突然上達するものって、ないのですよね。

TEDなんかで、海外の方が、学習方法や語学の学び方を
ご教授されていますが、それは結局、集中力✖時間
どう集中するかの手法でしかなく、魔法はないんですよね。

だから、習慣化するしかない!
ということで、ブログもそうだったはずなのに。。。。(反省)

習慣化は、できる時間帯に、行う。
が一つのコツです。

なので、ブログ更新は、日記ではなく、
 週記?あるいは月記?
などどうするか、探って参ります。

それから、私自身は、学びは短期集中が好きなので、
どっぷりとその世界に入り、世界観を味わうと、
次の学びに移る感じですね。

今、語学を書きましたが、実は伝統文化の学びも
ぼちぼち始めておりまして、あるものは、3年が経ち。
この新春で定期的な学習は卒業します。

次に学んでいる和の文化や作法は、
昨年秋から初めて、年度内に終わる予定。

そして、新年度からは、
それらを掛け合わせた実践の舞台に
身を置きたいなと、思っております。

日本の文化も、語学もいろいろと奥が深すぎて、
 (語学の学びも最終的にはその国の文化の学びですからね)

それだけで、カテゴリーブログが欲しいくらいです。
ははは、、、。

そいうことで、今年は、学び✖実践。
それらを社会で活かすってことを目標にしたいと思います。

そしても、実はもう一つ。

『絶対に無理はしない』

精神的にも、肉体的にも、金銭的にも、
ってことです。

これまで、集中していると、
自分が思った以上に疲れていたり
傷ついていたり、
余裕がなくなっているということを経験しました。

今年は、大きな空の雲の移ろいを感じられるくらいの
心の余裕を持ちたいと思います。

「余裕をつくる」も習慣化したいことですね!

そして、最後に、継続するコツ

それはもう、状況を楽しむしかないってことです。

物怖じしないタイプとお見受けしました〜と、
語学の先生からは、お墨付きを頂きました。

失敗してばっかりでしたから、苦笑。

まぁ、これからも、失敗と恥をかくことは恐れませんよ〜。
自分の学びなら、人様にめいわくをかけないですものね。(多分)

ブログネタに関しても、
これまで、感謝やシェアしたい学びについて
書くことが多かったですけれど、

 これからは、面白かったなぁ〜ネタを
(オタク的なネタになるかもしれませんが)
 増やしていこうと思います。

先に書いた、1)にしても、2)にしても、
結局は他者との関わりの中での自分の時間の使い方でした。

3)に関しては、純粋に自分自身そのものをを活かす時間でした。

3)個人の学び、は必ず、
1)仕事2)家庭生活にも還元されると信じて、

今年は、自分自身を大いに楽しませる!年にしたいと思います。

ということで、「小寒」の今日は、これから
雪のある地域へ、研修旅行に参ります。

蓄熱ストーブというものが、
どれだけ、伝統構法の住まいに有効か!
ってことを身をもって、体験してきます。

どうか、道中無事な旅となりますように。。。



2024年1月_西暦新年のご挨拶、お見舞い申し上げます。

2024年01月05日 | ワークライフハッピー


昨日から、仕事始めの方も、多いのではないでしょうか。
それとも、成人式の連休まで、お休みというところも
あるかもしれませんね。

今年の西暦元旦には、災害、事故、火災と続き、
穏やかな気持ちで迎えられたとは、
言い難い新年の年明けとなりました。

被災地の皆様には、寒さと不安と余震による
睡眠不足が、続いていると思います。
皆様のご無事を祈るばかりです。

*****

今年の干支は、辰です。

陰陽五行説では、辰は震える意味もあり、
地震が起きやすい年となるということを、
昨年おっしゃっている知人がいました。

ただ、年の切り替わりは、実際は立春なので
少し、前倒しで起きてしまったことになるでしょうか。

龍(辰)といえば、龍神様、水の神様とも言われます。

西洋では、悪役のドラゴンが、東洋では神扱い、
吉祥となるほどの、変わりよう。

私自身は、この龍に関しては、
表向きのものと、内面的なものがあると思っています。

表向きの姿は、
自然災害のような、激しい、人知ではおよばないもの
水の恵みでもあり、水の災いでもある。だから、祀られる。

内面的なものは、人が感じる、上昇エネルギーやパワー。

今年は、外的なパワーによる破壊や変化が多く訪れ、
そいういったものに負けないくらいの、
内面のパワーが必要になる年になると感じております。

*****

熊本地震や水害の経験から、断水の辛さ、
道路や橋の崩落や土砂災害による流通の遮断に、
じっと我慢するしかない時間を知っています。

精神的にもとても試練かと思います。
どうか、みなさま寄り添いながら、
この難局を乗り切って頂きたいと存じます。

また、外野の私たちは、まずは、祈ることから始め
タイミングを見て、募金、ボランティア、そして支援の活動を
広めて参りましょう。

日常生活が送れている方は、それに感謝し、
日常の自分の役割を全うして生活することも大事です。

心を落ち着けて、今できることを、
目の前のことをやっていきましょう。


母の法要を終えて~災害対策と人生対策は同じ!?~

2023年07月18日 | ワークライフハッピー


三連休、皆様いかがお過ごしだったでしょうか。
全国的な暑さと、そして、大雨。

災害に遭われ大変な地域もありました。
お見舞い申し上げます。

毎年、海の日は、おおむね晴れます。

レジャーを楽しむための、
月曜日の祝日制度が取り入られたものの、
毎年、どこかで災害。

なんだか、おおはしゃぎで過ごす
連休でもなくなってきています。

体調管理、そして、日常生活に注意しながら
過ごすことが、最も重要な夏の三連休と、
心した方が、良いのかもしれません。

この休みで感じたこと、考えたことを、
2つのテーマで綴ります。

一つ目は、まず、プライベートなこと。

早いもので、私自身は、母の一周忌法要でした。

車窓から、有明海を見る

お寺さんと、高齢化した親戚の皆さんと、
そして地域の法要会館には、大変お世話になりました。

今年は、初盆も兼ねました。
お経は、実に30分にも及びました。

開催時間は、希望より1時間早めの納経をお寺さんより薦められて
出発時間は、早まったものの、クーラーのない境内で過ごせば、
早めて良かったと思う次第でした。

また、「お寺さんがお茶は出してくれるよ~」
と言うきょうだい達の、面倒なことを避けたい叫びを無視し、

水分も持参して、まずは、到着した皆さんにお茶を振る舞いました。
待ち時間のこの麦茶一杯が、久しぶり再会の親戚との交流を促します。

やはり、お寺さんのお茶は、法要最後にしか出てきませんでしたので
持参して良かった!と思うに至りました。

お子さんから、高齢者まで
誰も熱中症にならなくて良かった~。

最近特に思うのは、災害もそうですが、
備えあれば憂なしです。

また、子ども連れは、ペットボトルや水筒を
各自持って行くから大丈夫でも、
お年寄りには、そういう習慣はなかなかないですし、
重い荷物になるので、
お迎えする方が、やはり準備しなくてはと思います。

父のことも、母のことも、先回りして動くと、
そこまでしなくても良い、とか
まった!をかけるきょうだい達ですが、

結果的に、やっておいて良かった、と言うことが多いので、
時に1対3になって、なんだか私だけ、
やることが多いなぁと思って、ストレスもあったのですが、
もう、自分を貫こうと、思います。

多分、皆そこまで思考がついて来てないだけ、
経験がないだけと思うことにしました。

最初は、色々と遠慮してましたけどね~。

今回も、遺品整理のはずが、
結局、片付けをしなかった面々。

今度こそ皆で分担できるかと思ったのですが、
時間があれば、観光にお出かけしていく方々。。。

またまた、片付けとゴミ出しが私に回って来ますが、
もうここは諦めます。

何事も、自分ごととして、捉えていないだけなのかなと。
(後始末のことを)

きょうだいたちと過ごしてみて、
もちろん、皆それぞれに、
母を想い、父を想って、行動してくれてはいるのです。

そこを、私のように、
1.5倍速人間と同じに出来ると思ってはいけないなと、
感じましたね。(私も時々、休憩しようっと)

災害にしても、相続にしても、法要にしても、
結局は、起きること。避けて通れません。

そのためには、直感で、やばいなと思うことは準備しておき、
自分のこと以外も、特に高齢者や子どもへの対応を最優先し、

相手の立場になって、さまざまな変化を予測して
考えて準備しておくことが、
やはり一番大事だなと、感じました。

家の管理も、遺品整理も、資産管理も、、、。

トラブル回避、災難回避は、
そんなことの積み重ねかもしれません。

あとは、想像力でしょうか。
大雨の際に、うちは大丈夫と思っていた、との声も聞かれます。

大雨の際は、うちは大丈夫だろうか?
と、常に、他人事ではなく、自分ごととして捉える視点が
のような気がいたします。

2階へ逃げようとか、水や食品のストック、
携帯の充電は十分か、などなど。

(と言っても、不慮の事故などもありますから、
ここはもう神頼みですね、笑)

災害対策も、人生対策も、
経験と直感と思いやりの想像力でしょうか。。。

この連休、熊本の地方ニュースでは、
九州各地の土砂災害の様子が映されました。

泥出しの、災害ボランティアに参加された方々の映像も。

この連休は、被災地支援には参加できませんでしたが、
2020年に人吉や、球磨地方の水害で、
泥出しをやったことを思いました。

暑い中、粉塵対策の、マスクに、ゴーグル。
長袖、長ズボン、軍手と
それはもう、サウナ状態の上に、照り返す太陽。

水分を飲んでも飲んでも、トイレに行く必要なし!の
汗の滝状態でした。

それでも、社協には、着替えコーナーと
日陰の食事場所があったので助かりました。

皆様の頑張りが、良き行いとして、
ぐるぐると回って行くことを、願って止みません。

皆様どうか、心身ともに、ご自愛ください。
そして、希望を持って、一歩づつ進んでいかれますように。。。

私たちも、明日は我が身と心得て、情報を注視し
備えておきたい
ものです。