![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/43/bc92f7ce0ba1dee70a31ff406d642055.jpg)
先週末は、熊本の古民家再生の
お住まいの一年点検に伺いました。
と言っても、検査予定日の前日に、
私の不慮の事故で、延期になり
工務店さんのみに行っていただいて、
不具合があることろは、直していただいていました。
ですので、それ以外の箇所に関しての
実質は1年半点検でしょうか。
ハード面の今回の項目は、HPに掲載しました。
興味のある方はそちらも御覧ください。
http://www.mk-ds.jp/newworks/2018/03/post-39.html
このブログでは、お住まいの感想を綴ります。
奥様の話では、訪ねて来られた方が、
玄関を入って、古材のある
吹き抜けホールに目を見張られるとのこと。
再利用した、古建具も、
しみじみ「使って良かったわ〜」と言っていただけて
埃だらけの納戸から使えるものを
調査して、選定し、採寸して、保管して
足元に新材の袴を履かせて、
用いて良かった!と当時の苦労も吹き飛びます。
ご家族のお元気そうなお顔が拝見できて、
ほっとしながら、
初めてお会いした時のことなど思い出します。
その時は、住み継ぐのか、建て替えか、
とても悩まれていました。
初めて伺った時、ご家族のお顔も、
悩みの真っ最中といったところでした。
耐震、断熱、そしてバリアフリーが実現できるなら、
「本当は住み継たい、この家は気に入っている」と伺い、
その3点の実現に向けて、
工務店さんと一体となり、知恵を出し、汗をかき、完成し、
こうして、今、晴れ晴れとしたお顔で住んでおられることは
本当に嬉しいものです。
木製のオリジナル引き戸に網戸つき玄関周りは
訪ねる度に、褒めていただき恐縮します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4d/edc38bd264588565d2cc0956d6720b9e.jpg)
この部分は新設なので、設計図を描くのはたやすいのですが
現建物との高さ取り合い、梁との取り合い、屋根の納めなどは
大工さんとも何度も打ち合わせ
図面も3回ほど修正したでしょうか。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b4/d5322ed3ce7ee7fcf6f72bf786bbd018.jpg)
その辺りが、改修の手間がいるところですね。
施工の方にも手間をかけていただいた分、
満足していただけるものができたことは
こちらも、しみじみ良かったわ〜です。
前より若々しく見えるご夫妻のご様子に、
私もまた頑張っていこうと思えるのでした。
住み継いでいただくことに、感謝しながら
そして私もその一助となれたなら、嬉しいと
感謝の気持ちで、いっぱいの満月の夜の帰宅となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fc/44c098fd7b7f4d397f28749a96888df1.jpg)