せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

伝統構法の技を学ぶ 〜民家の学校〜

2018年10月29日 | 日本民家再生協会・伝統建築・造園


日曜日には、民家の学校の講座を開催しました。

伝統構法を手がける若手の大工さんに、
在来工法との違い、伝統構法の歴史、伝統構法の特性
地震に耐える力など、レクチャーを受ける企画です。

棟梁に実技を学びます。


自分たちで、実際にノミやノコギリを使い
継手も作ります。

そして、天然乾燥と、人工乾燥の木材の粘りの違い
「腰掛け鎌継」と「追っ掛け大栓継」の強度の違いなども
実際に破断させて確認します。


この方法が、なかなかユニークで、材に人が乗ってみるもの
というアナログな手法。

自分が乗った時に壊れはしないかと、恐れつつ
みしみし、、、の音とともに、バキッっと割れた時は、

「キャ====」

体験した受講生は興奮気味。
昨年は私も体験させてもらって、
身にしみてその違いがわかり、プロが行う破断試験とはまた違って
素人でもわかるのがポイント。

天然乾燥の木材の方は、じわじわと破断していくのに、
人工乾燥材は、パキーーンと破断したら早い。



だから、天然乾燥の方が、
伝統構法の木組みには適しているということが
実感できます。

棟梁の道具のコレクションや、木組みのミニモデルなども
見せていただきました。鋼のことなども、今年はじっくり聴けました。





これだけ細かい作業ができるのも、鉄の道具あってこそ。
木の文化の日本というが、鉄の文化でもあるというお話が印象的でした。

技とそれを生み出す道具と人の手が、今、絶滅危惧種!?(民家の学校校長談)
後半は、絶滅させないためにも
私たちに出来ることは何か、ということを受講生とともに考えました。

日本独特の木組み文化。

大陸から入ってきたとはいえ、その細かさ、種類の多さは
日本独特のもの。

北欧の古民家を調べている研究者でも
その道具は、日本ほど種類がないそう。

伝統構法を知ると
日本人の探究心の一端を知ることができます。

受講生のアンケートからは、
伝統構法の魅力と素晴らしさを、ますます感じたことや
実感できた講座だったことが分かります。

いろいろな民家を見ても、仕口のその中身までは分かりません。
こうやって、隠れた技があること、

それがシンプルで美しい構造体を生み出していることを
一般の方にも知っていただけて、私も嬉しかったです。

これからも、共に学びながら、
本物の木のものづくりに邁進して参ります。

新築にて、伝統構法で住まいや建築を建てることもできます!

地震国だからこそ、縦揺れ、横揺れにも強い伝統構法。
興味のある方は、お問いあわせくださいね。

それでは、私も実践して参ります。

自然再生林は命をつなぐ 〜国際ふるさとの森づくり協会創立10周年記念講演の参加して〜

2018年10月22日 | 森と樹と暮らしを繋ぐプロジェクト



横浜で交流のある建築士の方より、
神奈川県建築士会へも呼びかけ頂いた
環境問題を考える講演会に参加してきました。

素晴らしい活動記念と講演でした。
基調講演は、環境考古学の第一人者である安田喜憲先生。

先生の講演を拝聴して、

やっぱり、日本人は凄かった!

と、思うと同時に、

やっぱり、このままでは、まずい!

という気持ちを強くしました。

何が凄いかというと、自然との共生のこと。

地球の中でも最も、山—里—海をつなぐ歴史があり、
自然を崇拝し、農耕民族として、保全に努めて来た歴史があるということ。

西欧の文明は、森林の崩壊と共に無くなったこと。
西欧は木を大事にするというが、それは、一度無くなっているから。

禿山の現状を、これが進んだ文明だという
日本教育で教えている世界史がおかしい!

と、強く強調され、まさに、私も目から鱗が落ちました。
西欧への憧れ。
それが、なんとなく、もしかして、嘘っぽい?
と感じつつあったからです。

エーゲ海を見て、いつかは私もセレブになって
バカンスをここで過ごす(というヨーロパ人のスタイル)
をやってみたいと思っていた建築を学ぶ学生時代。

しかし、故郷熊本の天草の海で久しぶりに泳いで
な〜んだ、ヨーロッパまで行かなくても
美しく豊かな海はここにあるではないか!
と気がついた数年前の自分の変化と、非常にリンクしました。

「エーゲ海など、魚はほとんどいません。ギリシャの山が禿山だからです。
すこしも豊かな海ではないのです。」という安田先生のご指摘に、
身を以て、実感があるだけに、うんうんと頷くのでした。

西欧の方が、文明が進んでおり、
日本は真似をして追いつけ追い越せの時代であったが、
それは、愚かなこと。

今の日本でも、このまま森林が崩壊すれば
愚かなことが起きるというお話し。

警鐘を鳴らされていると言っても良いでしょうか。

あ〜、気がついている人間はいるし、意識のある人もいるし
活動している人もいます。それでも、まだまだマイナーなのだなと
つくづく思ったのも、事実。

なぜなら、先生の教え子が環境省に入って活動しているが、
その中でマイナーであるとのお話
つまり、日本の方針を決めるお上でさえ、
まだ危機的状況に気がついていない。

さらに、この会場に来たのも、
神奈川建築士会への呼びかけであったにもかかわらず、

懇親会まで残ったのは、
私の知る限り、呼びかけ本人と、その事務担当と、
私の3人しかいないのです。

うそ!?と思われるかもしれません。

前の日に、呼びかけの人が声掛けして少し、
人数は増えたものの、建築士会からの参加者は奮わなかった
とおっしゃっていました。

このことからも、ものづくりの人間の
森づくりへの関心の薄さが窺われ、ちょっと残念でした。
やっぱり私はマイナーなのだなぁとしみじみ、笑。

森や林業とユーザー、使い手や担い手を結べるのは、
建築士だと思うのだけどなぁ。。。

他にも
間伐材を商品化し、ブランド化しようと
里山整備を頑張っておられる方のお話。

東北で広葉樹による自然林での
「森の防潮堤」を作る活動をされている住職のお話。

植樹祭を企画してボランティアを募り、
森づくりを活動している協会の10年の歩みのお話を伺って、

本当に、ありがたい!の一言につきました。

建築のものづくりは、環境との共生にはまだまだ程遠く、
津波への防潮堤もコンクリートをいかに高くするかで議論され、
東北では、実際に工事に入っており、

その中でも、広葉樹林の大切さを論されている
宮脇先生の地震後の調査で、
タブの木が残っていたことから、
そして、タブの木が、被害を食い止めている実際の出来事から

海沿いは、松ではなく、防潮には適しているとのことで、
広葉樹を植樹し、森の防潮堤を作っておられる皆さん。

建築ではできないことをやってくださっているからです。

行政からは、静岡の県知事がいま、
それを始めようとしているという活動報告があり
素晴らしい。と思うと同時に、うらやましくもあり。。。

『神奈川県と静岡県は隣なのだからぜひ手を取り合って!』
と、現在は静岡で
「ふじのくに地球環境史ミュージアム」館長を務める
安田先生からの提言も。

実際の地質調査で、花粉分析により、
1万年前のギリシャでは森林が豊かで、
5千年前には破壊されているということが分かるそう。

データをみながら安田先生のお話に、私の想いは
ギリシャのヨーロッパでの最初の経済破綻は、
やはり、時代の先を入っているからに違いないと密かに思うのでした。

ギリシャ文明は、人間の文明の源と言っても過言ではないと思っています。
人間の学問の発端、知恵や工夫、哲学がギリシャ文明にはあり、ギリシャ神話の教訓も、今でも本質です。

アーキテクト(=建築家)という言葉が生まれたのも、
パルテノン神殿という古典的建築物が生まれたのもギリシャから。
東大合格するに必須な!?記憶術も、ギリシャ古代からある手法なのです。

(記憶術は、最近知りました。もっと早く知っていれば受験に苦労しなかった!?
というのは、わかりませんが。)

その文明国家が立ち行かなくなるのですから。。。

日本は、欧米に真似る、流される時代から、ここで足を踏ん張り
流れを変えていかねば、

暮らしの豊かさ、人間らしさ、自然の美しさも
残せないと危機感をますます、募らせました。

子どもにも聴かせたかったなぁ。。。もったいないと思いつつ、
次の日、子どもの教科書を覗いてびっくり!

何と中学校の国語の教科書は、ちょうど
安田先生の「モアイは語る 地球の未来」
なんという連動。

これは、ちゃんと子どもにも真実と危機を伝えていかねばという
ことですよね。先生!

著書をしっかりと読んだことはなかったので、早速
「人類一万年の文明論」を読ませていただこうと思います。

このタイミングで、講演会に参加できたことは
なかなか進捗が鈍い、森と樹と暮らしを繋ぐプロジェクトへの
私の焦りをかき消してくれました。

超有名な先生の教え子でも、マイナーなら、
私なぞ、超マイナーで、進むしかないのです。

焦らず、腐らず、諦めず

できることから、取り組みます!

声掛けくださったTさん、事務方の皆様にも
多大な感謝です。

せっかくなので、講演頂いた皆様の活動のリンク先をご紹介します。
活動の素晴らしさがわかると思います。ぜひチェックくださいね!

・NPO法人・時ノ寿の森クラブ
http://tokinosunomori.com/
・一般社団法人森の防潮堤協会
http://morinobouchoutei.com/
・KALAプロジェクト NPO縄文楽校
https://joumon.hamazo.tv/e7941428.html
・NPO法人国際ふるさとの森づくり協会(レナフォ)
http://renafo.com/
・静岡県 ふじのくに森の防潮堤づくり
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-760/boutyoutei/boutyoutei.html

追伸:
そして、大いに気になるのが水道の民営化、これはダメです。
今夏、衆議院で可決されたと知った時は、背が凍りました。
参議院は見送られたようですが、中止必須です。

森の現状を知るにつれ、山の土が腐っており、
ろ過の役目を果たしていない現状で、
美味しい水が10年後には飲めなくなる!

水の有料化もさほど、遠い日本ではないだろうと
感じたことが現実にならないように、
活動を進めている訳です。

活動始めた当初、水に関して調べた6年前、
海外の民営化の弊害を知り
水の利権争いが、最もこれから起きるであろうと感じ

第三次世界大戦は、水に関して起きるであろうとの予測もあり、
(これは、根拠を私は示せないので、つぶやきでしかありませんが)

最も大事なことは、未来の命を考えて水を守らないとなりません。

引き続き、水を守るための山にしていくことの
啓蒙と活動、、、具体的に行っていかなければと
身を引き締めています。

長文、最後まで読んでくださった方、ありがとうございます。

こどもの自立に必要なのは、経験。現代の大人になる条件とは?

2018年10月15日 | 子ども・環境



先週末は、久しぶりに「こども環境学会セミナー」に参加できました。

熊本との行き来で、なかなかタイミングが合わず、
関東にいる間は、建築士会やJIAなど所属する団体の勉強会には、
できるだけ、参加したいと、メールで流れてくる情報は、
中身より、まずは日付でチェックしている程です。

中身を読んで、興味があるのに行けない時はちょっと
悔しいですけど、笑。

今回は、こどもの部活の試合と重なっていました。
もちろん、試合応援にも行きます。

やはり、まずは、足元の子育てから、
社会のこども環境を考えるのが、本筋と思うからです。
(今月は、微力ながら、学校行事のPTAのお手伝いも参加します。)

思いがけず!?こどもが試合に勝ち進んだため
少し、遅れてのセミナー参加となりましたが、
実に、面白く為になったので
今日は、そのことをシェアしたいと思います。

テーマは、『若者の自立を支援できる場所はどこか』
〜生命、生、関係生成〜

教育哲学がご専門の高橋勝先生の講義と、そして語らいです。

先生は、「現代の若者は大人になることが難しくなっている」と
問題を提起されています。

「生命=life」の意味とは、「流れている生であり、感じる生として」使いたい言葉である。
という先生ご自身のポリシーから、

人間とは水であり、四角のマスに入れれば、四角になるし、
変容するものである。という定義へと話が移り、

研究されてきた人間学、教育学、哲学の様々な用語や解釈のお話が続きました。
(専門的なのでここは割愛して)

その中でも、「体験」と「経験」の違いは?
という話が、こどもの育ちに参考になると、印象深かったです。

英語では、「体験」も「経験」も同じ。
「外で、試す」というラテン語からきている。

ドイツ語にはちゃんと2つあり、
「レーベン」と「エアファーレン」だそう。
「erleben」「erfahrung」

(学生時代、第二外国語、ドイツ語だったのに、全然覚えていない、涙。)

その違いは、体験は、「外に出る」で同じ。
経験は、「思い切って旅する」の意味だそうです。

異質の体験、苦しみを伴う受苦的な体験が経験

そして、この経験をたっぷりと味わうことが、
若者が世界を広げていくことに必要であり、
自然や他者との交わりの中で、育る喜びを味わうこと。

そのような場所をどうつくるかが、
私たち社会の担うべき部分ということでした。

現在の日本での不登校の学生や引きこもりの若者の人数も示され
生きづらさや、家庭以外に社会での居場所がない方の
受け皿の実例の話をなさいました。

現在、神奈川県の公立高校では、9校に「居場所カフェ」が出来、
ボーダーカフェとして、こどもの第三の居場所が設けられているそうです。

若者、受難の時代とは、、、

農耕民族型の、村社会で
以前は、労働力として、地域が育まれてきたこどもたち。
大人の指導や見守りがあったと言います。

それが情報化社会となり、地縁、血縁、社縁が薄れ、
大人になる条件が
「新しいネットワークとの結びつき」をいかに構築できるか
にかかっていると、先生はおっしゃいます。

ここで、私の気づきがありました。

自分が受けてきた義務教育と
我が子が受けている義務教育を比較してみて、

これだけ時代が変化しているのに、
ほとんど変わらない教育制度であること。

つまり、将来の労働力としての学び、
体験を重視する場の提供だけでは
こどもが社会に出た時の、過酷とな情報過多の時代に

何をどう選択肢、行動し、人とどう交われば良いのか、、、
確かに、困るだろうということです。

こどもの未来像を、単に労働力という視点ではなく
どう、導いてあげたら良いのか、、、、

その方針そのものを見直さなくてはならない
時なのではないでしょうか。。。

ということで、こどもたちの未来像の考え方の転換、
方向性のありかたを、先生にぶつけてみました。

先生は「これからは、社会を経験するということだけではなく、
地球環境の視点で生きること、環境教育が重要」と説かれました。

そこで、私の提唱する活動
『はじめよう!エシカル デザイン ライフ』(←造語です)
つまり、倫理的な生活者になろうよ。

という部分のお話をさせていただきました。

思いがけない展開で、なんだか、
活動にお墨付きをもらったようで、嬉しかったですね。

そして、体験と経験の違い、、、

も、先に参加したこどもの試合に
リンクして理解できました。

我が子の部活も、練習だけなら、体験。

試合にでることで、
他校の先生や生徒との交わりができ、
勝てない苦しみなども味わう、これがまさに、経験ではないか!

これからは、大人として、親として
こどもたちの『経験できること』を意識して提供し、

建築の生業者としてできること、
『倫理的な生活』を提唱する、木のものづくりの実践を続けていきます。

自分自身の子育ての方向性と、そして仕事への方針と
両方のヒントを頂いたセミナーでした。

走って!(笑)
参加して良かったと、しみじみ感謝しました。

研究者の先生方には、本業でお忙しい中、
会員に向けての、勉強会の場を提供くださり、
ありがとうございました!

ブログ読者の方も、長文お読みくださり、感謝です。

文化財は本物ではければならない!伝統建築に学び、生かす

2018年10月01日 | 模型・実験・見学・講習・イベント

↑ブログ後半記事、文化財修復、見学会の様子


台風24号、熊本では激しい強風でした。
みなさまの地域は、大丈夫でしたでしょうか。

台風接近を前に、週末のヘリテージマネージャーの講習会で
実に、28年ぶりに、大学院でお世話になった
K先生の建築士向け講義を受ける機会を頂きました。

お年は召されても、
伝統的な建物にかける情熱は健在。

久しぶりに
「◯◯はダメですよ!!!」

と、懐かしくK節を拝聴した。

熊本の中で行われている、文化財の修復の仕方、活かし方の不備。
文化財の価値が分からず、登録を渋る行政担当の対応への不満を
吠えておられました。

それが、受講生には心地良いのです。

我々が、どこに向かうのか、何に対処すべきか、
学んだことを実務でどう生かすのか、、、
そういったことのヒントが満載だからです。

熊本城も、江戸400年で残っていたところは、
今回の熊本地震でも耐えた(例えば、一本の石垣)

しかし、近代になって追加で復元していたり、新しく
積んだ石積みが崩れ、また今回、修復するというが、愚かであること。

「あれが加藤清正の石垣だと言われるのは、心外」というお話も、
先生の調査時の写真と比較されると

メディアで流されることを鵜呑みにしてはならない
という思いと、

時代を経てきたものへの敬意と

やはり、本物しか残らないのだ、という実感が湧くのでした。

『文化財は本物でなければならない!』

とおっしゃることを、我々の仕事に置き換えると
「本物を創りなさい!」
と、言われているようでもあり、

近代建築は、近代に任せ、
「古き良きものは、そのままそっと残しないさい」
と諭されているようでもありました。

悠久に想いを馳せるならば、今、設計しているものが
後世に、文化財としての価値を残せるのか?

という、問いを投げかけられているようでもあります。

日本建築の文化財としての存在価値。
登録の手続きの仕方、所見の書き方など、
実務的なことも学びながら、

私の日本建築や匠の技、そして、文化としての建築の役割など
ぐるぐると頭の中で、考える良い機会を得ました。

建築のものづくり一つ一つに、正解も結論もなく、
創り手の一人一人が、自分自信の価値観で判断し、
結果は、社会に任せ、時代に委ねる
そういった職能なのかもしれません。

だからこそ、自分が何と向き合い、
何を考えるのかということが大切になってくるのだと思います。

伝統的なもの良さを地震体験で実感した自分が
この体験で得た学びを、どう職能に生かすのか、、、、
その模索の旅はまだまだ続きます。

同日、講習の前に、修復が終わった
文化財の現場見学へも足を運びました。

熊本県最古の木造武家屋敷宇土市の旧高月邸です。


地震後、この周囲をボランティア相談で伺ったことがあり
通りが武家屋敷跡地と知って、
その後の修復が気になっていたこともあり。

ここからは、かなりマニアな話なので
興味のある方、お読みください。

棟札が出てきて、年代がはっきりしていること
(=文化財に認められる必須の基準)


鍵隠しは若松であること


奥座敷(=居間)と台所(=食堂)に炉があること


中級武士であったこと


などを、教育委員会の方から教えていただきました。

実は、修復はまだ道半ば。
予算がついて瓦が葺けるまでは、屋根は一部金属張りだったり
仮のベニヤで補強していたりと、
復元されて公開されるには、まだ道のりがありそうです。

熊本県、最古江戸期の建物であることに加えて、
現存する石造りの水道が価値がとても高いとのこと。

道路に出て、グレーチングの下を覘くと、、、
なんとそこには、石の配管が。

現在も集落では使われているそうです。

「ここは、何度も通っていたけど、知らなかった!」という
地元の方。

写真わかりますかねぇ。

↑草が生えているので、何かあることは分かる

更に、覗いてみないと分からないのものが、こちら

床の間の掛け軸用、左右の金具は動かせるように
廻り縁に細工されているそう。
(現代の床の間でここまでする方はなかなかないですね)



これら細かいネタを教えてくれたのは、
見学会で偶然お会いした、先日人吉でもご一緒した
熊本のヘリテージマネージャーの先輩でした。

若輩者では気が付かない部分まで、
教えてもらって、感謝です!

今後は、私も、伝統的な建築の細工を発見しながら
面白いネタを増やして参ります。

夏休み我が子の成長を感じるとともに自分も成長を!
とブログで宣言した、秋の学びも
9月は最後の日となりました。

さぁ、いよいよ木のものづくりの
実務に生かして参りましょう!

最後までお読みいただき、感謝します。