せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

新月大寒を向かえて

2015年01月20日 | ワーク・ライフ・バランス
西暦で今年最初の新月(旧暦では今日は、12月1日)を迎え、
新月午前中にはデラックスひとり会議でした。

私なりのタイムロックの日ですね。

ひと月分(←次回の新月まで)〜年度内の
仕事やプライベートの段取りを組みます。

まず最初に、学校行事、地域行事の分かる範囲で手帳に書き込み、
逆追いで役員の仕事の段取り、仲間に連絡。

それから進行中プロジェクトの作図や打合せ時間の仮決め、スケジューリング。

そして、社会貢献事業の「森と樹と暮らしを繋ぐプロジェクト」の計画を練りました。

隙間(!?)に、家族や子どもとのお楽しみ計画も入れて、と。

スケジューリングも大事なのですが、

本当は、図面も描かないと〜、汗、なのです。

なぜなら
実は、先週一週間が丸々お休みだったからです。子どものインフルエンザで!

連休からずっとでした。

何だか、長いお正月のよう。

昼間は子どもの看護の合間に仕事の段取りのみ行い
夜中に施工図チェックと、図面を描くという流れでした。

横浜事務所で作図のサポートしてくれているパートナーや設計仲間と、
チェックが一度に出来ず指示がバラバラになつても対応下さる施工者の皆さんに、
本当に感謝した一週間でもありました。

今週から子どもが学校に行き、やっと本格的に仕事も始動です。
本当は焦っています。依頼者さまをお待たせしているからです。

それでも、こうして段取りも考える時間を持たないと、大ぽかをやるんです。
それに他のことが気になり、集中力に掛け、仕事の質が落ちます。

当ブログを読んでいただいている方はお分かりですね。
幾度もタイムロックの重要性を随分書いてきましたから。

年を重ねる度、責任と役割が多くなります。
皆様も段取り良く気持よく、お仕事なさって下さいね。

余談

母子でべったり過ごしたお陰か、

子どもの教科書の中身を読んで勉強の内容を確認したり、

今、本人がどんな感性と感覚なのか、知ることが出来ました。

回復したら一緒にDVDを見て感想を言い合つたり。

ちゃんと子どもとの時間も取るのよ〜

という天の思し召しだつたのかもしれません。

そうそう、ダウンした子どもはバイオリズムが最も良くない時でした。
今度は、二の舞を踏まないよう更に気を引き締めて行きます。

木ものづくりの初詣で神道を学ぶ

2015年01月18日 | 森と樹と暮らしを繋ぐプロジェクト


日曜日には午前中、早めの打合せが終わり、その足で
熊本から宮崎方面に向かう途中の『日ノ宮・幣立神宮』に
お参りして来ました。

大変由緒ある場所です。
熊本県のHPに宮司さんがコメントを寄せられています。
http://kumanago.jp/benri/terakoya/?mode=104&pre_page=6

初詣は、プライベート(家族で行く)は正月3が日に藤崎宮に伺いました。
今日は、仕事(ものづくりに関わること)のお参りです。

日本の木に関わらせて頂くことへのお願いと
日本の木を使うことが、山を守り、水を守ることに繋がりますから、水を守る神様にもご挨拶です。

おこがましいですが、そんな使命のもと、仕事を行えることへの感謝と、
龍神様!?のお眼鏡にかなえば、
きつと私を器として、もてる情熱と能力を使わせて頂けると思うからです。

この地を訪ねたのは、屋久島の縄文杉よりも古い無限の生命力があるとされる
樹齢一万五千年のご神木に出会うためでもあります。

写真の神社後ろの白い木がその姿です。
立札には、現在は、11代目として生き続けていると書かれてありました。

樹齢3000年の生きた大杉と高知県で出会い、
「森と樹と暮らしを繋ぐプロジェクト」を始めようと誓いました。

昨年は阿蘇の北宮、國造神社にて、樹齢2000年の大杉
(H3年の台風にて倒れ、現在は祀られています)に
熊本の木を使わせと頂くことを祈りました。

おかげ様で、熊本の木を使うものづくりにも着手出来ています。

感謝の気持を伝えるとともに、今年は、更に木のものづくりの活躍の場を広げられるよう、また少しでもひと、生き物、自然環境を良くする事業が出来ますように、お祈り致しました。

弊立神宮のドキュメンタリー映像に「神道とは教えではなく、ひとりひとりが自然から感じ取るものである」とあります。原生の姿を残すスギとヒノキとの出会いでまさに「感じるお参り」となりました。

ありがとうございます。

余談

帰路は、私が保育園のホールの設計の時に、無垢の梁の掛け方を参考にさせてもらった清和村の文楽館を訪ねました。
お礼参りですね。


今年は、バイオリズムを取入れよう

2015年01月12日 | ワーク・ライフ・バランス


ブログを始めた当初は、子どもが保育園に通い始め
通園も軌道に乗り(最初は熱やら大変でした)やっと本格的に仕事復帰出来た頃でした。

専門家としての仕事をちゃんとやり遂げること
家庭もおざなりにならないよう、きちんと生活を送ることを目指して
あたふたする姿も、時間管理に追われることすら楽しむことなどを、
感謝と共に綴ることで、自分自身を奮い立たせ、

そしてまた、多くのワーキングマザーの参考になればと考えてきました。
試行錯誤の中から、私の新しい取り組みをひとつご紹介です。

今、人生の波に乗ることをイメージするためにも、取り入れようとしているのは、
バイオリズム活用です。

バイオリズムは一般的に知られいても、どう扱たっらいいのか、
良くわからなかったというのが正直なところでした。

愛読書「木の癒し」の著者の「月の癒し」を遅ればせながら、昨夏読みました。

「月の癒し」は「木の癒し」より先の出版で300万部のベストセラー本なのですが、
そこに、一日の時間と臓器の関係、バイオリズムを生活にどう取入れたら良いか
明確に書いてあるのです。

計算はWeb上でも幾つかサイトがあります。私はこちらを利用。
http://www.calc-site.com/biorhythms/biorhythm

昨秋から自分や子どものバイオリズムも把握して、更に不調回避です。

熊本に引越してからほぼ毎日運転するので、
事故注意日や体調不良になりやすい日の遠征を避ける
(昨年それで寝込みました、涙)

仕事のミスが出易い日は、大事を避けるなどですね。

子どもがむやみに不機嫌なときは、
あ~バイオリズムが今落ちてるから、と見守ったり。

なぜ、こんなことにこだわるのかと言うと、
人間が本来の能力や力を出せる時は、自分自身を知った時だと思うのです。

新月、満月のリズム(外的要因)を知りながら、自分の『知性、身体、感情』の起伏も把握し、より自分自身を客観視しながら、気持ちよく冷静に、周りに対処出来るのが理想です。

ワーキングマザーや女性経営者の頑張りすぎない身体づくりにも一役買うと、
実践してみて実感です。

こうして、自分への直感力を磨きながら、いずれは計算で出したものに捕われないで、
自分を見極める力が身に付くのでしょう。

意識を習慣にしてしまえばいいのですね。
人生の成功者は、そういった直感力を天性で持っているのではないかと思います。

凡人の私は、日々の積み重ねです,笑。

追伸:
昨年から年始にかけ、絶不調に。
喉の痛みが取れず、頭のぼんやり。困りました。

原因は、、、食べ過ぎ? 疲れ? 寒さ? かなぁと思つていたら、、、
バイオリズムが身体、感情、知性とも、どん底でした、笑。

暮れの慌ただしさにかまけて、バイオリズムを意識するのを忘れたからですね。
先の手を打つべく、今年は年間を先に計算し、手帳に張り付けました。

体力を過信しすぎず、無駄のない頑張りで行きたいものです。

仕事始めはスケッチから

2015年01月07日 | A01監理_神奈川県川崎市新築工事


今週から、仕事始めの皆様も多いと思います。

今年もスムースに取り組めることを願いながら
MK design studioも設計監理の仕事を始めています。

まずは、施工図チェックです。

元旦過ぎてから少しだけ暖かくなり、指先も動きやすい今日この頃。
当方は、仕事始めの5日からスケッチ三昧です。



現場の進捗に合わせて、いよいよ細かな納めを決めて行きます。
1mm単位で描きます。



それでも、実際、図面やスケッチで描ききれないところも沢山あります。

こちらの細かい注文に対応下さる施工者の皆様には、本当に感謝ですね!


3年目の奇跡に感謝!お正月

2015年01月04日 | ワーク・ライフ・バランス


明けましておめでとうございます。

元旦、2日と雪模様に見舞われた熊本の山暮らしです。
昨日、やつと晴れ、朝日も美しく輝きました。

本年もよろしくお願い申し上げます。

↓全国的に大雪の天気の中迎えた元旦


熊本に戻り、延命措置の抗がん剤治療を始めた母と迎えた一年目の正月から、
おかげ様で無事に、今年で三回目のお正月を迎えました。

母の奇跡的に癌が小さくなり、喜び迎えた二年目のお正月。

副作用で母の治療はストップしたものの
健康で過ごせることを噛み締める三年目のお正月です。

熊本横浜を行き来する中、

お仕事をご依頼下さるクライアントの皆様

おつき合い頂く施工者の皆様

そして支えてくれる家族、地域の皆様には大変感謝しています。

周りの方々から頂く恵みを、更に大きく広げられるよう、より一層社会貢献出来る人間へと技能と器を広げ、豊かな創造性を育んで参ります。

新年のご挨拶にかえさせて頂きます。

HPのニュースページに, MK design studioの今年の目標を書かせてもらいました。
合わせてお読下さいね。http://www.mk-ds.jp/news/2015/01/-normal-0-10-pt-0-2-false-false-false.html

おせちの時に、最初のおみくじを引きました。
国産材でつくる森のサイクル「木づかいニッポン」のおみくじ付き割り箸です。


私が中吉で子どもが大吉。私が旅行運で、子どもが仕事運!?
交換して〜、笑