せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

来年の目標は手帳のしおりに

2013年12月30日 | ものづくり

昨日の手帳整理に追加ネタを一つ。

手帳のしおり。

毎日でも目にしたい言葉を選んで、作ります。

2013年の言葉は
「心の友はいつも側に」
「ありのままでいよう」
でした。

2014年は
「自分への信頼、他者への信頼」
「未知なるものへ出会う勇気」
に決めました。

2013年は人生の地図を描く一年でした。
来年はいよいよ航海へ

飛行機、船旅、電車と、方法は様々になることでしょう。
嵐に出会ったり、遭難しかけたり???波瀾万丈を乗り切るために

チャレンジを実行出来る人間なるために
「ダ・ビンチになる!」目標も設定。

夢を実現する発想術と生活術の本の「創造的能力を開発する7つの法則」
(マイケル・J・ゲル部著)から、抜粋でご紹介します。

1)好奇心・・・飽くなき興味と学ぶ意欲

2)検証・・・・知識を経験に寄って立証

3)感覚・・・・経験を活かし感覚を磨く

4)ぼかし・・・曖昧矛盾不確かさ受入る

5)芸術と科学・論理と想像力のバランス

6)身体・・・・優美さ健康平衡感覚開発

7)関連・・・・物事の関連を認識と理解

これをやりきり
事業の成功と社会貢献の年に!


手帳の整理は脚本づくり

2013年12月29日 | ものづくり

今日は大掃除とおせち料理の前に、手帳の以降とスケジュール書き写しの日。

来年早々にも、学校、PTA、地域、勉強会、と役の用事のプリントが山積みで、、、
それを忘れないように書き写し、タイムロックします。
131229
その合間に、プライベートや仕事の時間を入れ込んで、計画を立てます。

バーチカルタイプの手帳もなじみ、こうして3年分を眺めてみる。

3
芽が出て、苗木くらいの大きさになっている巻末のイラストが憎い。

私もそうかな?成長したかな?   うふふ。

手帳=人生脚本

という概念を教えてくれたこの手帳。

自分の人生を生きている実感が高まる使い方を!

手帳には書ききれないアイデアやメモは、ホワイトラインノートをカバーに挟んで使っています。既製品の完璧ではない部分もカスタマイズして補えば、ますます自分脚本に!

その他、付箋や六曜、新月満月の書き込みも。
来年が楽しみです!

Photo


おねだり上手になりましょう

2013年12月27日 | ワーク・ライフ・バランス

今年は、子どもに「サンタはお母さんでしょう?」

と、疑われ、苦肉の策で、

私もサンタにお願いして、プレゼントをもらうという作戦に出ました。

一昨年から使いこなしたいと思っていた万年筆。

文具店に何度も通ってお試しをするのですが、

気に入っている海外ブランドものは、指の部分が固くて痛む。

普段、身体的には、海外サイズの私なのに、、、おかしい。しっくり来ない。

安価な国産モノの方が手に馴染む。

まずは馴染むものから挑戦することに。

って、相棒の懐を痛めないように、おねだりしただけですが、笑。

ノートは、伊東屋のオリジナルブランド「ロメオ」
万年筆専用のグリッドタイプの生成り紙。
ノートフェチには、たまらない完璧さ!

131226_3  

親子で、試し書きをしながら、、、

「おかしいなぁ、細字を買ったはずなのに。」口が滑りました~。

「えっ?」子どもがすかざす、「今、何て言った?」

「あ~、細字をサンタにお願いしたんだけどなぁ、、、」

「あれ、何か言ったっけ?」

とぼけたけど、ばれちゃったかなぁ、、、。

どうも、こういうのが苦手な母親です。

その点、父親は凄い。ファインランドのサンタからの手紙を毎年、手配するんだもの。

いつまで、この駆け引きが続くのか。。。。

私はそろそろ引退したいよ~。

子ども発言のおこぼれで、新規事業のインタビューに使うペンとノートだから買ってと、相棒をそそのかせたのは、ラッキー。

普段、私の活動を、冷めた目で見ているお相手が、横浜での私の頑張りぶり

(プレゼンと事業計画つくるのに、1~3時間睡眠でした!)

に、まぁご褒美をくれたってことで、感謝!

新年から使いますよ~。

追伸:リカちゃんもクリスマスドレスに!

131226_4
生地はお小遣いで買い、闘病中の母が出来る手仕事、
お人形のワンピース縫いを、ここぞとばかりにおねだりする我が子。
おねだり上手は親譲り?


冬至

2013年12月22日 | ものづくり

明日から、また日が少しづつ長くなり、暦上は明るさを増して行く今日は冬至。

年内のスケジュール調整をするのにちょうど良い日ですね。

カボチャも食し、ゆず風呂にも入り、、、風邪対策は万全です。

今週は、週明けに熊本に戻りました。

家のことや、仕事の段取りや、子ども関係、地域のこと、、、

毎度ながら、わ===と押し寄せます。

あたふたと心落ち着ける暇もなく、週末を迎え、
しばらく家を空けた後の週末は必ずこどもとベッタリ過ごします。

罪滅ぼしじゃなくて、お母さんが忘れられちゃうから、笑。
離れても、だんだん平気になってきて、あ、帰ってたの?、なんてサラッと言われると、やっぱり寂しい。

そこで、クリスマスの買い物に出掛けました。

普段はエコバッグだから包装は断るのですが、くまモンが可愛過ぎて、包んでもらっちゃっいました。黒と赤がクリスマスにぴったり。私もミーハーですね。
買ったものの中身よりこっちが気にいっちゃった、うふふ。131222

そして、お約束のくまモンパジャマを作ることになっています。ガーゼ生地は手芸店で取り寄せてあり、クリスマスプレゼントには間に合わないけれど、冬休みの私の宿題、笑。




雪の結晶が好き

2013年12月19日 | ものづくり

12月に横浜に戻って、都内などのクリスマス飾りを目にする機会が多々あった。

私は、震災後、このイルミネーションに心ときめかない。

ちょうど一昨年、個人的に人の死と命を考えさせられる出来事に遭遇して、世界がモノクロになったことも大きいかもしれない。

そして、今、山に住んでいると、自然と電飾が不似合いなのだ。

子どもには申し訳ないけど、飾り付けは色紙で作る程度で、、、。

もっと、シックな飾りをしたい。

ずっと、そう思っていて、雪の結晶が大好きなので、一つデザインしてみた。

新規事業の「もくぴーす」のfacebookにアップしてます。
https://www.facebook.com/mori.ki.kurashi

webページにも事業の案内と問い合わせをつくりました。
http://www.mk-ds.jp/project/index.html

雪の結晶って、一つとして同じ形が産まれない。一瞬の芸術。
自然って凄い。無限の回答がある。

私が心惹かれるのは、そんなものたちなんだなと、やっと自分が分かって来た、笑。

木目も同じものがなく、だからどれだけ同じデザインでも、素材のお陰でこの世に一つのものづくり。

いいなぁ、、ワクワクして来ます。

年内は山の皆さん&年明けには、まちのみなさんに「もくぴーす」のプレゼンと試作を見て頂きます。

気になる方は、facebookやwebのお問い合わせで、お声かけ下さいね。

*ブログのカテゴリー「森林通貨」を「森と樹と暮らしを繋ぐプロジェクト」に変更させてもらいました。森林通貨はプロジェクト全体の仕組みの部分になります。