せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

話す=離す、癒される

2012年03月31日 | ワーク・ライフ・バランス

今月の嬉しい出来事!
友人に恵まれてるなぁということ。

1.仕事
2.家庭
3.勉強
4.たま~に趣味(今は映画くらい)
5.後回しになりがちな友人関係

これが今の私の時間の割き方。
豊かな時間の使い方かどうか・・・。悩ましいところです。

そんな私にも、優しくしてくれる友人というのがいるのですね!

道ばたで偶然会った保育園時代からのお付き合いMさん。「ブログ見てるよ!応援してるよ!」クラスが違って話す機会が減ったけど、気に掛けてくれて嬉しい!いつも駅まで走っている私と遭遇。一言ふたことの会話ですが、心にぽっと明かりが灯ります。

出産お祝いが一年越し(というのもどうかしてますね)という私に、逆にプレゼントをくれるYさん。それだけでもうじ~んと来てしまいますね。中身はエステチケット。お~、行きたい行きたい。肩こり解消コースかな、やっぱり。

友人と話すと、心の澱(おり)が離れます。そして癒されます。
精神的に支えてもらっているんだなぁ・・・。

いつも、みんなありがとう!


雑務に追われる年度末

2012年03月31日 | ワーク・ライフ・バランス

今日で平成23年度業務終了!
今月は、何と雑務処理の多かったことか。

決算はもちろん、各種登録の更新。
資格にはじまり、保険、設計事務所の年次報告などなど。

ふぅ~、秘書が欲しいです(笑)

しかし、雑務をサクサクこなせるくらいでないと、プロの仕事はこなせないというのが持論。

それに、他人に任せても指導とチェックの時間は掛る。
どの辺りを任せて、任せないかの判断がとても難しい。

今日は、お世話になっている方が助言者を務めるシンポジウムに誘われていたが、見送り。

本日締め切りの日本建築家協会「登録建築家」(←一応国際基準の資格です)のCPD単位をまとめる。何かしら毎日が締め切り状態・・・。

3年分の更新。どれだけ勉強したか!地域貢献したか!という報告。

そう真面目にやってるんですよ~、いつもいつも(笑)

○時間があれば、専門書の読書。
○移動時間は専門雑誌のつまみ読み。
○打合せのない週末は講習やセミナー参加。
○まとまった時間が取れれば、建築見学、建物巡り。

それでも、プロとしてはなかなか追いつかない情報化社会の昨今。
好きでないと続けられないですね。

まとめることによって、
うん、よくやっていると自分で自分をほめてあげるということでしょうか。
嫌いではないんですね、やっぱり。

ハハハ,,,。


開園準備にわくわく

2012年03月28日 | a02監理_神奈川県S保育園新築工事

昨日は、工事の手直し確認と、法人さんへの建築の説明に開園準備中の保育園に伺いました。

↓手直し部分、外部通路、型枠の限界で最小限のスリット施工ですが
こどもの足でのつまずきを減らしたく、タマリュウの間には砂利を敷詰め
なるべくフラットに。

120328
各クラスの掲示板には既に「入園おめでとう!」の装飾も施され、先生方は備品の準備に大わらわでした。

そんな中、手直しの確認に入らせてもらい、ご相談などもさせて頂きました。

建築で出来るだけのことは行って来ましたが、やはり至らない点もあります。

運営で何とかしますよ。と言って下さり。
大丈夫です。こちらでやります。など、本当に親切にして頂き恐縮する限りです。

保育士さん数人と一通り建物内を巡ったのですが、こどものことはやはりプロ。こちらが気がつかない点など教えて頂き、ご説明して良かったです。

次回は、保育課さんの最後の確認への立ち会いです。
最後まで対応をきちんとしたいと改めて思いました。

↓園庭に遊具も入り、フェンスも付きました
120328_2
見学会に参加出来ず、昨日見に来て下さった方もおられました。
シックスクール対策のコンサルタントに入って頂いたOさんも。

「よく頑張りましたね」と監理者も監督さんもねぎらってもらいました。

お会いしたら涙が出ちゃうかなと思っていましたが、嬉しくて笑顔でいられました。

今回本当に多くの方にお世話になり、助けて頂き、今笑顔で居られることは、本当に運が良かったなぁと、しみじみ噛み締めながら帰路につきました。

みなさま、ありがとうございました。






保育園見学会を終えて

2012年03月24日 | a02監理_神奈川県S保育園新築工事

先日は、日曜日の見学会のご報告です。

多くの方にお越し頂きありがとうございました。

また、見学会を快くお許し下さいました建て主さま、法人さまにはお礼申し上げます。

120324
同業の知人、友人からは質問やアドバイス。

保育のプロや一般の方からの感想。

お世話になった方が足を運んで下さったり。

お祝いやお土産まで頂いて恐縮したり。

スタッフと急きょ受付をお願いした建築士会仲間のFさん。

お疲れさまでした。

来場の皆さんに共通した感想。「これだけ木を使っていたら気持ちがよいね」「落ち着くね」でした。素材に助けられている空間です(笑)

今回クラスで天井高さを変えています。
高いのと低いのどちらが良いか?来場のこども(小学1年生)に質問したら、

「天井が高い方」

どうしてかな?

「自由に遊べる気がする」

そうか、天井の高さは「自由」を感じるのか・・・。

保育園児は気持ちをそこまで表現出来ないかもしれませんが、年齢が高い方の空間の天井を高くしたのは、正解だったかしら?とちょっと嬉しくなりました。

こども=自由

私の設計コンセプトでもあります。

実際に1歳児クラスに通うお子さんは、畳に転がりすっかりリラックスモード。

120324_2
こどもが喜んでくれたら、それが一番です。


お子さんの笑顔に苦労も飛んで

2012年03月22日 | a01監理_神奈川県 横浜市S邸新築工事

一昨日は、横浜市S邸の引渡しでした。

晴れやかな天気に、おめでたさが増します。

書類の取り交わし、監理報告、ガス開栓など事務処理を行い、設備機器の取り扱い説明。

今回は太陽光発電を行っているので、屋根屋さんも来て下さいました。

120320
お子さんの嬉しそうな顔に、これまでの設計、見積金額調整、現場監理の苦労も吹き飛ぶ瞬間です。

何といっても、お子さん方に喜んでもらえるのが一番。

気持ちよく、楽しく、わくわくしてもらえたら、最高!

120320_2
大工さんの手作り、ぬくもり一杯の空間に、ご夫婦も満足されているご様子。こちらも嬉しいですね。

スタッフへのねぎらいの言葉やお礼の品もいただき、恐縮する限りです。

最後まで優しい建て主様でした。

今回、沢山の工夫、フォローを頂いた工務店さん。

特に監督さんはフットワークが軽く、建て主様も感心なさる程。

知恵を出し合うなど私たちもいろいろと楽しいコラボの関係でした。

これまで、皆さんありがとう。

また良きご縁がありますように・・・。