せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

諸先輩方に学ぶ建築展〜言葉のもつ力=建築の力、次世代につながれて〜

2022年06月06日 | 模型・実験・見学・講習・イベント


先週の土曜日は、前もって申し込んでおいた
美術館の建築トークイベントへ。

会場は、満席。コロナ対策は万全と言えども
なかなかに密な会場でした。

関心が高いテーマでもあり
また、会場には、展示会の故人の建築家の縁の方々も多く。
久しぶり〜と再会を喜ぶ声が、
あちこちの席から聞こえてきます。

私も知ったお顔が何人かいらしたのですが
タイトな時間で来場しているので、おしゃべりはお預けし
急ぎ会場を後にしました。

訪ねた東京都現代美術館は本当に久しぶりでした。
ここ数年、行きたい美術展を何回か見送っていました。

今回は、建築家、吉阪隆正の展覧会
トークイベントに応募できたこともあり
かなり楽しめました。

模型と、図面と、写真の迫力。
吉阪氏の元に集まった仲間たちの熱量が
ムンムンする会場展示。



会場には、私が大好きな吉阪邸の、
次男さんによる実測断面図が、
なんと壁一面に拡大されていました。



昨日は、描いたご本人もいらして、
お父様そっくりなヒゲのお姿に、密かに感動を、覚えました。

きっと私の世代は、著作などで、
いつの間にか影響を受けた建築家ではないでしょうか。

トークイベントでは、
吉阪氏に学び、ともに建築を創り、
象設計集団を立ち上げた樋口裕康氏の語りにて、
私の知らない故人の人となり、ものづくりの姿勢など、
知ることが出来ました。

樋口氏が話された、
「図面も良いけど、吉阪の言葉に注目して!」のアドバイスに従い、
書籍は「ことばが姿へ」を、買わせて頂きました。



樋口氏からは、今の建築の課題、我々への叱咤激励があり、
情熱を呼び覚ましてもらった感じです。

吉阪隆正氏の著書は、それなりに学生時代に読んだはず。
なのに、まったく詳しくなかった理由がわかりました。

早逝されていたのです。登山家でもあり、山で。
そうだったのですね。。。情報が途絶えるはずです。

笑顔の建築の先生というのは、私の恩師
延藤安弘先生くらいだと思っていましたが、
吉坂氏も、笑顔の写真ばかりでした。

そのヒゲの横顔から、(代表的な写真)
気難しく、神経質な方なのかなと。

でも、違っていたようです。

住まいを中心に考える建築家は、笑顔で居られる?!
というのも、発見でした。

私も笑顔で居たいなぁ。。。


家族思いで、それでいて、海外にも出かけ、
好きな山にも登り、後輩たちを育てつつ、建築を生み出す。

そのエネルギーは、どこから来たのかなぁ。
と探るような気持ちで展覧会を拝見しました。

社会に対する問題意識と、
自分自身を楽しむ生き方かなぁ、、

まぁ、子育てと、家事と、
 そういったことを奥様に任せたから?
でもあるのでしょうけれどね。

この方のように、自由に、軽やかに、そして楽しく
建築のものづくりをやってのけることは、
家庭のある女性には
同じようにはできないよなぁ。ではどうするか?

何を、学んで、何を真似られるかしら?

とにかく、研究室に泊まり込むような体制で、
建築の議論と、創作。若いときは、できたけど、笑。

うん。趣味も極めたところとか。
笑顔で周りと楽しく(時に苦しく)やりきったところとか、
でしょうか。

建築の思想や発想。そういったものは
時代の流れと、自身のポリシーがあるので
まったく、同感!というわけにはいきません。
雨が守る住まいとか、はさけたい。ははは。

自然を破壊して大きなものを作るより
分散させて、緑の中に溶け込むような建築を創ったり

来る災害に備え、住まいの防災を重視すべきとか
そういったことから、

雪山登山の経験から、とんがり屋根なら
雪が積もらないのでは?というアイデァが出たりとか、

そういったことを、展示されている写真から読み取りながら
こうして、知恵を次世代につないでいくこともまた
建築家のエネルギーなのかもしれないと、思い至りました。



本人が、創れなかった建築も、形を変えて、
人を変えて、受けつがれていく。。。

そういったことも、建築家の役割なのだなと
改めて感じ入りました。

企業も、何代にも渡って、発展していく。
家庭も、何代にも引き継がれて、継続していく。
建築も、何代か先に、実現できる社会と人材が育っていく。

素晴らしい思想や発想は、次世代で花開く!!

のかもしれない。と、そんなふうに思いました。

自分一人の代で、頑張ろうとするから、
疲れたり焦ったりするのではないか?

今、考えていることが、実現しないもどかさも、
いつか時代が追いついてくるかもしれない。。。

生ききった感のある展示に、うらやましくもあり
心残りもあったことだろうと、同情も抱いたりしながらも、

私は、私の進むべき所に行こうと、、、
諸先輩方の、頑張りも受け止めつつ
会場を後にしました。

企画、展示、そして、故人の建築家に感謝して。



海と山と、これからの未来環境への探求は続く。

2022年05月09日 | 模型・実験・見学・講習・イベント
神奈川県建築士会のパンフレットより

今年のGWは、平日がはさみ、飛び飛びの連休でした。

コロナ禍の前であれば、平日の有休を使い、
9日間の海外旅行!
という方も多かったでしょうに。。。

なかなか思うように海外へも行けない昨今。

先週末、建築士会の横浜支部の記念講演で、
久しぶりに、海外旅行気分を味わうことができました。

<海と水のこと、人はなぜ海辺に出たかるのか?>

テーマは、「港町、港湾都市、そして新たな水都へ」

講師は、学生の頃から、都市計画へのお考えや、
海外事例紹介の新聞連載等で、その視点にとても学びが多く、
大ファンの陣内秀信先生。

父と変わらないくらいのご高齢でいらっしゃいますが
ますます、精力的にご活躍の様子が伝わってきました。

若かりし頃、ベネチアを訪問した際の水害に遭遇した
経験は、先生のご著書で、復習しました。笑
(先生は、イタリアの建築史がご専門)

お話は、世界の歴史的な港町から、
ウォーターフロントの成功例まで。

ニューヨークのハイライン、
シドニー、
ブルックリンのリバーサイド、
ボストンのハーバーウォーク、
マルセイユ、ベルゲンの魚市場、
イタリアのトラーニ、シチリアのシラクーザ、
ベネチアのエコシティ、、、、

多くの写真と共に、どう開発され、どう蘇ったか
それぞれの湾の特徴とともに、ご紹介くださいました。

先生の紹介される写真を拝見しながら、
ふと、こんなことを考えました。

陸地は、内部に多くあるのに、、、

なぜ、わざわざ
埋め立ててまで、
人間は海に出て行くのか?

世界が、港を利用した経済の発展と衰退の中で、
 都市計画的にどのような手法で
その場の再生を行ってきたのかという内容が
ご講演の骨組みなのですが、

経済と都市の視点から、
もっと、海辺を人が楽しめる空間にして行くかという
ヒューマンスケールのお話でした。
(こういう視点が、私の大好きな部分なのです)

港の役割が、工業化、ハイテック化していく中で
不要になったり変わったりして、
港の場所がさびれ、スラム化していく。

そこに人の賑わいを戻していく仕掛けや
空間構成のあり方のご説明なのです。。。

ふむふむ。世界は、こんな風に変わってきたのだなと
写真や文献を提示してもらい、
普段の仕事ではなかなか関われない
海辺の都市空間づくりと人との関係を考えながら、

ハッとしました。

そうか、生命は海から来たんだった!

都市化すればするほど、
人は自然のある方へ向かうのかもしれない。
と、妙に合点が行きました。

そして、世界じゅうどこでも、水害対策と
親水空間とのせめぎ合いだということでした。

水門を作ったり、ゲートを閉じたりと
各国で工夫を凝らされているとのこと。

最後には、東京と横浜の、水都としての
これからの可能性と
これまで課題の部分への課題の提起があり、講演は終了。

世界の素敵な海辺の親水空間には、
高層ビルはない(背後にはある)と、
超高層化が進む横浜にちらっと
景観の問題点も指摘され、

そして、東京都には、未だノウハウやストックがなく
アーキペラゴとしての可能性はこれから
だとも。。。

横浜の風景で、疑問に思うこと、
違和感を感じることを、さらりと言ってくださるのは、
流石でした。

会場の年配の建築士の方からは、
 以前は横浜でも潮干狩りしていたそう。
親しみがあったし、綺麗だった。

ハマっ子のパートナーでさえ、今の海は
横浜の海ではない、と断言しますものね。

水質の問題は、私たちの生活が、様々な物で溢れ、
 清潔で便利に、効率的になった代償として
海が汚れるということですね。

日頃は、山と住まい、の事ばかり考えていますが、

海と山は恋人同し、というように、、、

海辺のことも、やはりちゃんと意識して考えていこうと
改めて思います。

講演の準備をしてくれた横浜支部の皆さんと
講師の先生には、感謝いたします。

本日は、SDGs関連のフォーラム(こちらは山の方)
にも参加しました。

続きは明日に。



名作住宅に学ぶ 〜実際の空間を体験して〜

2022年03月28日 | 模型・実験・見学・講習・イベント


この春から、製図を教えることとなった学生さんは
一年生の時に、この名作住宅を見学し、
図面に描くという、演習プログラムを終えての
今回の履修となると伺い、

教える側もちゃんと見ておこうと、
その建築、前川國男の自邸がある(移築)
「東京江戸たてもの園」に足を運びました。





3月じゅうに行っておかなくては!
と、思い立った今日はなんと偶然にも
開館記念日だそうで、入館料(大人400円)が無料でした。



午前中に見てしまおうと、
朝早めに会場に入って、真っ先に見学して正解でした。

他の建物も見て回ったところ、
建物内に入る人数は、感染予防対策で制限されているものの、
お天気も良く、春休み。さらには、お花見の方もいらして、

どんどん入館者が増え、
人が入ってしまい、写真がうまく撮れません。

何でも早め行動は肝心と
実感しながらの見学となりました。



一緒に行った人(建築関係ではない)は、
15年前ほどに来たことがあるとかで、
その中でも、この前川國男の自邸の住まいは、
印象に残ったとの談。

その建築専門ではない人の感想はこちら。

「伝統的な日本家屋(茅葺屋根の家も展示あり)は、
中に入ると暗いけれど、
隣接した田園調布の洋館は窓が沢山あって明るいが
天井が低くて狭く感じる。

その点、ここは、吹き抜けで明るく。
他の天井の低い部屋も明るく感じるから
気に入っている」とのこと。

ふむふむ。

それを分析しますと、ですね。

隣接の洋館は、中身に装飾が多く
光の反射が違う。
家具も大きめで、圧迫感をもたらしている。

田園調布の家


田園調布の家


前川邸は、障子と白壁の仕上げによって
光を室内で拡散させているから明るい。

前川邸書斎


田園調布の洋館は、
日本人のスケールでの西洋の真似であり

敷地内のドイツの住まいを見てもわかるように
装飾がある場合には、天井が高くないといただけません。

ドイツ人建築家設計の住まい、レリーフのある室内


装飾の多い室内だが、天井が高いと苦にならない。

カフェとなっており、休憩。


この辺りは、本当にバランスだなと思いますね。
専門家ではなくても、感じるのですから。

前川邸では、装飾を排したシンプルな格子のデザイン。
木の仕上げに、白壁と木部の配置バランスも完璧だなと
思いましたね。(やはりこれは図面ではわからない部分ですね)

ダイニングテーブルは台形の天板


トイレもシンプルでモダン。


若い学生さんが、
ここを見て、「古いなぁー、山小屋みたいだな〜」
と、思ったか、

おしゃれな住まいを作る工務店の
建築士さんもこぞって真似る
前川建築の住まいの細やかな配慮や
ディテールを感じ取ったか、、、

授業で聞いてみたいと思います。

大きな出入り口開き戸。白い壁にミロの絵も映えます


外部の木部は根元が腐らないように、立ち上げてある。
仕上げもちゃんと洗い出し仕上げ。(今もよくやります)
こういった納めが残る所以かも。


有名な方のお屋敷や
伝統家屋も素晴らしかったけれど、

古くて新しい感じがするこの住まいが
やはり一番良いなと思ってしまいました。

子どもの時に故郷の公的な建築空間で、
天井高さと広さの関係の
バランスが、実に素晴らしいと感じていた前川建築。

公共施設ではなくても、
同じような手法であったことに、納得。

そして、故郷の前川建築の窓からの景色の取り入れ方
緑の取り込み方も、大好きでした。

この住まいにも、北側の大きな窓から柔らかい光を
取り入れていることや

北側外観


格子越しに入ってくる庭の緑を反射した光や、
大きな窓にはきちんと庇を出しているデザインも、
全て納得のいくものでした。



高さと広さのバランス感覚の大切さ。
そして、昨今の建築のつるっとしたガラス張りで、
暑いばかりの陽の入れ方ではなく、

人を不快にしない、
風景としての緑や光の取り込み方を
改めて、自分自身のテーマとしていこうと
思うのでした。

たまには、古典を振り返るのは大事ですね。

多くの名作住宅がすでにこの世にない中、
ありがとう。残ってくれて。



名作住宅に学ぶ 〜図面の表現と時代に沿った思考を手繰る〜

2022年03月14日 | 模型・実験・見学・講習・イベント


週末、初心に戻り、住まいについて学んできました。

近くの受験の神様、湯島天神では、合格したお礼参りの方や
梅を拝観する人で賑わいを見せていました。
絵馬の数が半端なかったですね、笑。

国立近現代建築資料館にて『住まいの構想展』1940-1975 



戦後の復興に関わられ、
活躍された先輩方=建築家の大先生がたの
思考にじっくりと、触れてきました。

<今こそ、住まいが見直される時代>

with コロナ新生活様式など
この数年の巣ごもり事情で、住まい環境が
人々の関心の高いものと、なったのではないでしょうか。

住まい環境の安全性、衛生面も
かなり、その国の平和度、成熟度によるところが大きいと、
感染拡大の状況など、海外事情を
ニュース等で拝見し、つくつくと感じます。

さらに、先月から国外では、当人の罪なく
住まいを追われ、住まいが破壊され、
生活を脅かされている国があります。

災害国日本に住んでいても、
人の営みの最小限の単位が
住まいになるのだなと、改めて思います。

まともに考えれば、不安なことしかない昨今。
どうしよう?と慌てるのではなく、

住まいに関わるものとして、
これからの時代の暮らしについて、アレコレと
考えるための材料として、先輩方の図面から
大変にインスピレーションを受けてきました。

<本物に触れる、生(なま)図面のエネルギーの強さ>

東京という場所は、
多くの情報と、実際の名建築に触れることが
可能な場所です。

特に、平成24年に開設したここ国立近現代建築資料館」は、
建築を学ぶ者にとっては、大変に学びの多い場所である
と感じています。

学生時代、地方で、学んだものとしては、
生の図面を見るチャンスは、ほとんどなかったからです。

この資料館では、直筆の図面が観れるのですよ!
私にとっては、建築家の図面というのは、垂涎の的です。

入館無料、図録も無料で配布、文化庁の太っ腹(笑)。



もちろん、展示内容によるので、時代や設計者は
運営側のチョイスにはなるのですが。

最初に建築の製図を学ぶ際には、
学生さんは、名作建築をトレーする作業から入ります。

その思考、その表現、をなぞることで
設計者の意図を汲み取ります。

手は脳に直結しているので、
目だけではなく、身体から情報を入れることにもつながり
修行のまず一歩目です。

しかし、一つだけ、この作業が
つまらないと感じることがあるのは
設計図面が、自分の思考にそぐわなかったり、
良さが見出せない場合です。
その場合は、かなり苦行となります。

今回、コピーや既に清書済みではなく
この手書きの図面そのものを見たら、、、、
トレースの作図のやる気も変わっていたかもと、
ちょっと思いましたね。

図面の持つエネルギーが違っていました。
1本、1本の線から、ものすごい意図が発せられていました。

断面図に描き込まれた家族の暮らしの様子も。


<有事の際は、アイデァ、実験>

今回の展示内容が、1940年〜75年と
戦後の復興の住まいを、どう建築家が考えたのか?
という視点で、図面を拝見できました。

ふるさと熊本で地震、水害と災害を目の当たりにして
その課題も常に意識するようになり、

建築家たちが、実験的に建てたものを
白黒映像でも拝見できて、より実感が沸きました。

以前、来館した時よりも、たまたまかもしれませんが
見学は、若い方や女性が多く、
「住まい」にきっと関わっておられる実務者か
学生さんだろうなと思いながら、回りました。

学生時に、これが観れるとは、羨ましい〜
と思う反面。

この図面の迫力が、実務を経験したからこそ、
実感として感じる部分と

まだ、実践していない時に感じる部分は、
前者の方が大きいかもしれないと思いました。

大人になっても、いつでも、良いものに触れるのは
新鮮ということでしょうか。

歴代建築家の住まいに関する、思考や思想、実験、実践、
に触れて、大いに刺激されました。

私もじわじわとやってまいります!

これからのものづくりで、実務と、学びのバランスも
 上手に取っていきたいと改めて思う、春うららです。


追伸:

この資料館からの眺めもまさに
「住まいの歴史」が見える不思議な景色です。

手前から、伝統家屋、洋館(旧岩崎邸)、超高層マンション
が一堂に会し、時代が交錯する風景。



気になる展示会の際には
ぜひ一度、足を運んでみてください。

左官壁の波動に触れて感動〜職人魂に感服〜

2022年01月31日 | 模型・実験・見学・講習・イベント


先週末、日本民家再生協会の仲間が
設計監理した住宅改修の現場にお邪魔しました。

<見事な左官の手仕事に感動>

「左官壁の見本市になっているからぜひ見に来て!」
ということでしたので、質感を確かめに行きました。

コロナ禍でも、杉にはウイルスを殺菌する効果も
研究で確かめられつつある昨今。

オープンな伝統家屋では
風通しも良く。見学会も問題ないと
判断してくださった依頼主さまには感謝!

写真も大きめで、ご紹介します。

今回の依頼は、住みてから直に大工さんに。
大工さんから、設計者に設計依頼が来たという流れのお仕事。

設計者本人曰く、
「図面に仕上を入れて見積もったら、とんでもない金額になる(笑)」
ほど、素晴らしい左官仕上げ。

左官も、住み手の直発注だからできる技。
仕上げの種類も、お任せに近いようでした。

生まれて初めて!?拝見したすごい仕上げが2つ。
「黒磨き」(炭入り漆喰)と、




「漆喰の研き仕上げ」
漆喰だけで、水を弾く仕上げになっています。


建築雑誌で、高級なホテルなどに
用いられている写真は見たことがあります。
民家でもできるんですね!

すごい技です。

泥だんごを丸めて磨くとピカピカになるのをご存知でしょうか。
イメージは、それに近いです。
とんでもなく手間と時間がかかりますね。

タダでさえ、フラットに仕上げるのは、凄技なのです。
さらに、磨いたり、つや消しの仕上げだったり。。。

「半田撫で斬り仕上げ」スサ入り
和紙のようなざらっとしたフラット仕上げ


白過ぎず、茶色過ぎず、美しい色でした。



私以外にも、再生協会の建築士の
お仲間が来ていましたが
皆、ため息が出るほど。

その美しさと、手間を想像して。
工事中にも見たかったなぁ。。。

石灰クリーム顔料入り仕上げ


土水捏ね仕上げ


二分抑え、光る壁(写真右にやや映る)


糊土(淡路土、海藻)


築50年というそのお宅には、
外壁の漆喰は当時のままだそう。
汚れを拭き取ったら綺麗に白い壁が蘇りました。



<若手職人を育てるのは、建て主?設計者?メディア?>

大工さんの技も其処彼処に。
あぁ、、、良い仕事をされています。

古梁を再利用して。丸ノコで、掘り出し美しい仕上げに。


こんな風に、若手が活躍できる場、住まい建築が
もっともっと、作られていかねば!と思うのでした。

伝統的なものづくりは、
設計者としては、理解あるクライアントさん探しと
手間を惜しまない職人さんとの出会いが必須です。

実は、もう一つ嬉しい出来事が!

設計事務所勤務時に、大変お世話になった
私の師匠との深い付き合いがある淡路の左官やさんの
息子さんにお会いできたのです。

メディアで取り上げられるほどの、日本の第一人者。
K氏。今回の左官が若手ホープのT氏の仕事とあって
仕上を見にこられたとか。

私が、今回一番感動した「黒磨き」をやったW氏は
K氏のもとで試行錯誤されたとか。

数少ない左官職人さんの見本市でもありました(笑)。



若手からベテランまで、職人さんが良い仕事を続けていくには

1.建て主の理解と懐と、
2.設計者のセンスとコミュニケーションと
3.メディアでの情報共有。

この3点が揃わないといけないなと
改めて思うのでした。

そして最も大事なこと、『時間を掛ける』非効率さ。

現代の時間の流れとは違う、ヒューマンな時の流れですね。

パタパタと組み上げるとか、
バタバタっと積み上げるとか
そういったものではなく、魂を込めて作り上げるもの。

それが、結果的には、長持ちして美しいものになるんだなぁ。。。

<まとめ、左官の良さ、凄さ>

実際に、見て、感じたことをまとめとして綴ります。

左官壁は、自然素材で出来ています。
土と、顔料(炭や鉱物)と、水と、糊も海糊。

1)環境面:何と言っても、自然素材!→ 地球に還る素材
2)継続性:部分補修ができる素材。
3)美的:色が優しい。目が疲れない。→ 落ち着く空間に。
4)機能面:呼吸するので、空気感が違う。→ 健康的に暮らせます。
5)目に見えない力がある:造り手の息吹が、魂が込められているので、波動が違う。

5)に関しては、柿本の実感です。

人間は無意識に、様々なものから波動を感じます。
敏感な方は、物や人の持つ波動を感じることができます。

最近体調を崩したので、よく分かります。

『人間の体は、物質としての身体よりも
先にエネルギー体(気の流れ)が病み、
振動(波動)が乱れると、病気になる』と、
ドイツの振動医学の本で読んだばかりでした。

なんとなく調子が悪い、が、
じわじわと、発熱やだるさを生みます。

波動の良い、人の身体に意地悪しない(笑)、
壁の仕上げの空間に住んでいたら、、、

精神も落ち着き、身体も和らぐだろう
ということが容易に想像できます。

波動などというと、量子力学の世界なので、
目には見えないのですが、「感じる」ことは
通常みなさんもされていることと思います。

私も、これから、
素敵な波動を出す、自然素材の左官壁、、、
もっともっと、使わせてももらいたいなぁと、実感しました。

学びの場、体幹の場を、ありがとうございました。
住み手の方、関わった方々に感謝です。