せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

北海道と北東北を巡る〜日本の住まいの源流を訪ねる旅04〜

2021年12月31日 | 子ども・環境


2021年12月29日~2022年1月4日まで
冬季休業です。

アイヌ文化に触れた感動のまとめが、
結局、年末になってしまいました。

どうしても、今年の感動は今年中にと、
休業中ですが、ブログに綴ります。

オリンピックだった今年、
2020+として開催されました。

北海道へ旅する前に
私自身、開会式は見ていました。

映像でアイヌ民族の踊りが映りましたが
すぐに全国の踊りに切り替わって
じっくりと見ることができませんでした。

それが、旅のあと、
北海道では、生でお披露目があり
さらにドキュメンタリーで
アイヌの方々のお披露目の踊りの準備が、
その陰で、続けてこられたことを知りました。

チセを見学した時に、中で実演されている方から
アイヌの言葉『イランカラプテ』と挨拶されました。

その言葉の意味は、

1)「あなたの魂に触れさせてもらえますか?」

だそうです。

挨拶を交わす行為は、「私はあなたの敵ではありませんよ」
というアピールの意味があるというのは、知っていましたが
アイヌの挨拶は、もっと、素敵に深いと感動しました。

この挨拶が、オリンピックで披露された
舞踊の3つのテーマの一つだったそうです。

そして、残り2つのテーマにも
私たちが旅してきた北海道で出会った
アイヌの方々の思想や哲学の真髄をみました。

下記のサイトで舞踊の動画も紹介されています。

簡単に紹介しますと

2)天から降ろされたものには、すべて役割があるということ
(人も、生き物も、自然も)

3)世界は、すべて育て合う大地である、ということ。

根底には、平和への願いがあります。

自然と共に暮らし、生き物同士、動物も人も
互いを尊重しあった暮らし、そういった中に
平和の心というものは、生まれるのでしょうね。

目に見える自然災害から、
目に見えないウィルスという自然の脅威にさらされている昨今。
いつの時代も様々なことがあります。

人が生き抜いていくには、育て合う大地の地球で
平和への願いと祈り、
そういったことを意識した暮らしが欠かせないなと、
改めて感じ入った旅とその後でした。

ということで、

2022年の神棚お正月バージョンが
アイヌ文様コースターになった次第です。
(上記写真)

実は、ここでの学びと同じようなことが、
オンライン参加した熊本の公害問題、
水俣フォーラムにもありました。

この学びを、来年の暮らしに活かして参ります!

今年も一年様々な方にお世話になりました。
誠にありがとうございました。

どうぞ、良いお年をお迎えください。


最新の画像もっと見る