畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

トマトの本支柱を立てました

2013年05月22日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの本支柱を立てました。 初夏のような暑い一日でした。
5月15日にも紹介しましたが、気温が上がるに従い大きく生長して、掛けてあるトンネルの網を持ち上げるようになってきました。
をはずすのは、風が強くて心配でしたが、本支柱にしっかり縛ることにして、すべて網は取り外しました。
18株あるので、18本の支柱を準備して、立てて縛り、支柱は倒れないように先端で連結し、2列も横棒で連結するなど倒れないようにしておきました。
支柱を立てながらわき芽をかき取っておきましたが、今後もわき芽をかき取って1本立ちにして栽培します。

網を外すして支柱を準備、支柱は先端を連結し倒れないようにしてある
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマト2株を植えつけました

2013年05月15日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの2株を植えつけました。 キャベツがあって植えられなかったものです。
堆肥などをまいて耕耘して畝を整え、アイコ2株を植えつけましたが、苗は大きくなり花も咲き始め植えつけ適期に生長していました。
5月6日に16株を植えつけましたが、これで計18株になり、トマトの植えつけは終わりになりました。
いい機会なので、5月6日に植えた16株の芽かきをしましたが、長いもので5cmも伸び沢山のわき芽をかき取っておきました。
1本立ちにして栽培するので、これからもわき芽かきに励まねばなりません。来週には本支柱を立てるので再度芽かきをします。 

キャベツの後を耕耘して畝を整えマルチを、アイコ2株を植えつける
    

芽かきもしましたが、植えつけ10日で沢山の芽が生長、全18株になる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトを植えつけました

2013年05月06日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトを植えつけました。 4月18日に準備した畝に16株を植えつけました。
タネまきは、2月28日と3月22日におこない、やっと植えつけできるくらいに大きくなりました。
毎年栽培してきたフルティカは1粒だけ播きましたが発芽せず、今年はアイコイエローアイコだけになりました。
アイコの2株は、キャベツがあるので収穫し終えてから植えつけるつもりです。
は、多少伸び過ぎなので、寝かせた形で植えつけ、支柱に2ヶ所ずつ縛っておきました。
5月は風が強いので、根づくまでは網をトンネル掛けして風よけにしました。(昨年の様子

網かけ、穴あけ等の準備をしてから植えて縛る、風よけに網のトンネルを
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトの植えつけ準備をしました

2013年04月18日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの植えつけ準備をしました。 今年は2畝で栽培します。
が販売され始めていますが、我が家の苗も10~15cmくらいに生長してきましたので、5月初めの植えつけまでには蕾が付くくらい大きくなるでしょう。。
今年はマルチ栽培をすることにし、過日耕耘していた畝を再度耕耘した後、堆肥、ボカシ肥、鶏糞をばらまいて耕耘しました。
堆肥は、2010年末から2011年初めにかけて作ったもので、原発の影響などで、ここ2年は作っていないので、残り少なくなりましたが熟成したいいものになっています。
を整えてから、黒マルチを敷いておきました。右隣はトウモロコシを左隣はインゲンを栽培することになっています。

今年は2畝で栽培、堆肥などをまいて耕耘、畝を整え黒マルチを張る
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトの苗が生長しています

2013年04月03日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの苗が生長しています。 昨日は一日雨だったので、トマト苗の紹介です。
2月28日にタネまきしたものは、発芽器に入れなかったのですが、7ポットが発芽して本葉が出るくらい大きくなってきました。
7株では少ないので、タネを購入して3月22日に 12ヶ所にタネまきしたものも発芽し、順調に生長しています。
が夏まで使えることになったので、発芽している19株を植えつけることにしますが、中玉のフルティカは発芽しなかったので、今年のトマトはミニだけになります。
ここ何日かは、冬に戻ったように寒い日が続いていますが、衣装ケースに入れて育苗しています。

始めの株は本葉が、3月22日に播いたものも発芽、衣装ケースで育苗
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトのタネまきをしました

2013年02月28日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトのタネまきをしました。 昨日(2/27)準備したポットに播いたものです
今年は次の畑が決まっていないので迷っていましたが、毎年栽培して美味しいので何とか栽培するつもりでいます。
昨年の残りのタネを利用したので、中玉のフルティカは1ポットのみ、アイコとイエローアイコは4ポットずつの計9ポットになりました。
1ポットに1粒ずつ播き、昨年までは加温器に入れて発芽させていましたが、今年は急がないし、旅行に出かけるので、加温せずにサンルームで発芽させます。
名札を立てたポットは、日当たりのいい所に置いておきました。(昨年のトマト栽培)

9ポットに名札を立てて、1粒ずつ播いて覆土、種は小さくて見えにくい
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトのタネまき準備をしました

2013年02月27日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトのタネまき準備をしました。 次の畑は決まっていませんが、タネまきするつもりです。
毎年中玉のフルティカ、小玉のアイコ、イエローアイコを栽培して、とても美味しく食してきました。
昨年のタネが残っていたので9ポットだけ播くことにして、いろいろな土を混合して準備しました。
品種を間違わないように名札を立てますが、ビデオテープのケースを切って作りました。
を吸わせたポットが落ち着いたら、明日にもタネまきをするつもりです。

腐葉土などを混ぜた用土を準備、ビデオケースを切って名札も準備
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトは終了にしました

2012年09月08日 | ・トマトの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトは終了にして全て撤去しました。 今年は日照りが続いたためか豊作でした。
6月26日の初収穫以来、次々に実って収穫が間に合わないくらい沢山のトマトを収穫することができて大満足でした。
今後もまだまだ収穫できるのですが、害虫の被害がひどいのと雨が降ると裂果して食べられなくなるので、思い切って終わりにしました。
収穫後は、すべての株を切り倒し、支柱も撤去したので、次の野菜の準備を間もなく始めるつもりです。

まだ沢山の実が、全て収穫した後、株を切り倒し、支柱も撤去する
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


アイコの収穫が続いています

2012年08月12日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

アイコ(ミニトマト)が順調で,8月も中旬になっても収穫が続いています。
茎おろしを1回しましたが,茎は伸び続けており,アイコは上の方まで鈴生りになっています。
もう1回は茎おろしをするつもりでしたが,間もなく衰えると考えて茎おろしをしていないので,支柱の上の方に縛り付けています。
中玉のフルティカも頑張っているのですが,イエローアイコの勢いが少しなくなってきています。
8月いっぱいは収穫できるとおもうので,美味しく食し続けたいと思っています。

アイコは鈴生りに,次々に色づいて収穫が続く
         
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトの収穫がまだ続いています

2012年08月04日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの収穫が続いています。 これからも、まだまだ収穫が続きそうです。
7月18日に茎おろしを紹介しましたが,収穫は続き,茎は伸び、茎おろしは大変なので,上の方に横に這わして縛っています。
晴れが続き,暑い毎日のためか,熟すのが早くなり,収穫するのが間に合わないくらいです。
中玉のフルティカは,きれいな赤なので,道行く人達に美味しそうですね,とよく声をかけられています。

中玉フルティカが真っ赤で美味しそう、アイコは下から上まで鈴生りに
     
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

 

gooブログの仕様が変更になり,広告が表示されるようになりました。これまでは,表示しなことにしていましたが,全て表示されることになりましたので,ご承知ください。


トマトの茎おろしを始めています

2012年07月18日 | ・トマトの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトが生長して背が高くなったので,茎おろしを始めました。
成長して支柱より背丈が高くなったので,茎を縛ってあるヒモを外して株全体を下げるもので,収穫はさらに続けることができます。
おろした茎は,丸く曲げて地面に這わせてておき,土に埋めてもよく,発根させてもいいのです。
一人でおこないましたが,茎を折らないように慎重に作業をしたので疲れてしまいました。
今回はアイコの茎をおろしたので,次はイエローアイコ,フルティカと続けますが,また伸びたら2回目をおこなうことになります。

右から茎おろしを始める, 全部の茎をおろす, 地面に茎が曲がって這う
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトが絶好調になってきました

2012年07月06日 | ・トマトの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトをたくさん収穫できるようになりました。 アイコ,イエローアイコ,フルティカの3品種が絶好調です。
初収穫は,6月26日に紹介しましたが,収穫量も増え,上の方まで実が付いているので,これからも次々に収穫続きそうで喜んでいます。
わき芽は,よく見まわって徹底的にかき取って1本立てにしており,下の葉は順に切り取り,風通しもよくしているために病気もなく順調です。
は,支柱より高くなってきたので,下の方の実を収穫したら,茎おろしをするつもりなので,その様子は紹介するつもりです。

アイコ        イエローアイコ        フルティカ
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトを初収穫しました

2012年06月26日 | ・トマトの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトを初収穫しました。 台風の翌日に傷んだトマトを収穫したので,正確には2回目になります。
収穫したのは,Top写真の右からアイコ16個,イエローアイコ10個,フルティカ3個だけですが,感激です。
3月2日にタネまきし4月3日に鉢上げ, 4月23日に植えつけたもので,タネまきから3ヶ月と3週間になりますが,これからは困るほど収穫できるでしょう。
栽培は,アイコが7年目に,フルティカが6年目に,イエローアイコが4年目になり,この3品種が畑をカラフルにしてくれています。

色づいてきたアイコとイエローアイコ,台風で傾いた株は立て直した
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトが大きく生長しています

2012年06月15日 | ・トマトの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトが生長しています。 鹿児島から帰ってきてから,やっとトマトの世話の順になり,草取りをして支柱を立て直しました。
4月23日の植えつけ時と比べると,びっくりするくらい大きく成長し,病気などのトラブルもなく順調です。
芽かきをして,全てを1本立ちにし,土にふれている下の方の葉は切り取り,各支柱は先端を連結して倒れにくくしました。
は,どの株にもたわわになり,少しずつ色づいてきており,収穫が待ち遠しくなりました。

アイコたくさん実をつける,フルティカにもたくさんの実が,全て1本立ちに
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトを植えつけました

2012年04月23日 | ・トマトの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトを植えつけました。 雨が降りそうななかでの植えつけになりました。
3月2日にタネまきし4月3日に鉢上げを紹介した苗で, アイコ,イエローアイコ,フルティカの3品種を3つの畝に植えつけました。
準備は4月19日に終えており,苗が伸びすぎているので寝かせて植えましたが,こうすると茎からも発根してよく生長するものです。
株間は約50cmとってあり,短い支柱を立てて2ヶ所ずつ縛ってあり,わき芽も全てかき取ってあります。
は,風よけのためで,しっかり根づいて,網を押し上げるくらい大きく成長したら外すつもりです。

苗は大きく成長,全て寝かせて植える,しばらくは網かけを続ける
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)