畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

トマトの種まきをしました

2015年03月16日 | ・トマトの栽培


今年もミニとミディの3品種を栽培

トマトの種まきをしました。 5月中旬に出かけて留守になるので、少し遅らせての種まきです。
種まきから植え付けまで55日~60日くらい必要なので、5月の連休に植え付けるためには、逆算して3月中旬の種まきになりました。
毎年ミニトマトのアイコイエローアイコミディトマトのフルティカの3品種を栽培しています。 (昨年の収穫
発芽最適温度は、25℃~30℃くらいと高いので、発芽育苗器の「愛菜花」を使います。
品種を間違えないように、セルトレーに札を立てて、4ヶ所ずつ種まきしましたが、どの種も昨年のものです。
今年
は、雨よけ栽培をする予定で、ずらして5月下旬に2回目のタネまきをするつもりです。 (昨年の苗

1粒まきで各4ヶ所ずつ、覆土後、発芽育苗器に入れる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトが食べきれません

2014年08月06日 | ・トマトの栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの収穫が続いています。 写真は県の畑のアイコとフルティカですが、大量にあって食べきれません。
イエローアイコは少し元気がありませんが、アイコが好調で実をつけ続けています。
フルティカ(中玉)は、トラブルで1株になりましたが、次々に実をつけており、完熟での収穫となっています。
開墾畑でも、6月12日に植えた挿し木した株が、収穫できるようになり大玉トマト(あまり大きくない!)ははじめてです。

茎おろしをした後も収穫が続く、   開墾畑の収穫も始まる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトの茎おろしをしました

2014年07月15日 | ・トマトの栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの茎おろしをしました。 7月11日に収穫の様子を紹介しましたが、1本立ちの株は伸び続けて先端は届かなくなっていました。
茎おろしとは、収穫や管理がしやすくするために、縛っていたヒモを解いて株全体を下げることです。
は、折れないように丸く曲げてマルチの上に這わせるのですが、慎重に作業する必要があり、妻に手伝ってもらいました。
に2度3度と茎おろしをしたこともありますが、今年は様子を見ながら2回目の茎おろしを考えたいと思っています。

折れないように大きく曲げる、下の方になった実はヒモで吊る
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトの収穫が好調です

2014年07月11日 | ・トマトの栽培


左からフルティカ、イエローアイコ、アイコ

トマトの収穫が好調です。 アイコ、イエローアイコ、フルティカを栽培していますが、どれも収穫が続いています。
6月20日に初収穫を紹介しましたが、収穫量も増えて、上へ上へと熟しており、これからも収穫が続きそうで喜んでいます。
わき芽は、かき取って1本立ちで伸ばし続けていますが、先端は支柱より高くなってしまいました。
茎おろしをしないと届かなくなるので、間もなくおこなう予定ですが、その様子は後日紹介します。

アイコの赤とイエローアイコの黄色で畑がカラフルに
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトを初収穫しました。

2014年06月20日 | ・トマトの栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトを初収穫しました。 昨年より10日くらい早い収穫になりました。
6月16日に色づいてきて収穫も間近と紹介しましたが、4日間で写真のように美味しそうに色づきました。
フルティカ(中玉)は、遅れていましたが、急に色づいて真っ赤になりました。
イエローアイコは、色づいて来たのが最も早く、鈴なりになっており収穫量も多くなりました。
アイコは、色づくのが少し遅い感じですが、第8花房くらいまで開花し始めており、しばらくは収穫が続くようです。

第1花房が色づき、第2花房も色づき始めている
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトが色づいてきました

2014年06月16日 | ・トマトの栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの収穫か゛待ち遠しくなりました。 日ごとに色づいてきており、収穫も間近です。
イエローアイコが最初に色づき、収穫してもいいくらいの黄色になった実もあります。
アイコは、赤色が濃くなってきており、1株に1,2個は目立ってきています。
フルティカは、やっと色づいてきており、収穫は最後になりそうです。
は、すべて1本立ちにしてあり、わき芽は毎日見回って摘み取って、すっきりした形になっています。
昨年の収穫は6月28日でしたが、今年は暑い日が続いたので早くなりそうで楽しみです。

どの株も1、2個が色づいてくる、株は1本立ちですっきりと
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトの挿し木苗を植えました

2014年06月12日 | ・トマトの栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの挿し木苗を開墾畑に植えました。 もらった大玉トマトのわき芽を5月末に挿し木し、発根したものを植えつけたものです。
植え付け準備は、過日おこなっていたので、雨の降り出す前に9株を植えつけ終えました。
栽培しているトマトはミニと中玉なので、開墾畑の空いている所で大玉トマトも栽培してみることにしたものです。
挿し木苗でどれくらい収穫できるかも楽しみなので、結果などは後日紹介したいとおもっています。

トマトの挿し木苗9株を植えつけ、支柱を立てておく
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトが生長しています

2014年05月15日 | ・トマトの栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトが生長して、4月28日の植えつけ時より3倍くらいの背丈になり、あんどんは外しました。
わき芽もすべて取って、一本立ちで育てますが、このところの強い風でも倒れないように支柱に何カ所も縛っておきました。
支柱もてっぺんで連結して倒れないようにしておきました。 それに、すでに小さな実があちこちについており喜んでいます。
イエローアイコが最も背が高く、次がアイコ、茎が太くなっているのがフルティカで、みな順調に生長しています。

あんどんより高くなったので、はずして支柱に縛る、実もついている
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

 


トマトを植えつけました

2014年04月28日 | ・トマトの栽培


植え付けてあんどんにする

トマト9株を植えつけました。 4月18日に準備した県の畑の畝に植えつけたものです。
は、3月中旬に種まきし、4月6日に鉢上げしたもので、このところの暖かさで邪魔になるくらい大きく生長し、花も咲き始めて植え付け適期になっていました。
植え穴をあけてから支柱を立て、北側からフルティカ、イエローアイコ、アイコの順に、第一花房が低くなるように斜めに植えつけました。
を曲げて立たせるように3ヶ所ずつ縛ってから、風除けのためにあんどんを設置しておきました。
支柱は、あんどんを外した後、連結などして倒れないようにするつもりです。

支柱は補強を、苗の花房はすべて東側に向ける、あんどんを設置
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトの植え付け準備をしました

2014年04月18日 | ・トマトの栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの植え付け準備を県の畑にしました。 苗は大きく生長しており、この畝に9株を植えつけます。
は、里いもの隣に準備したもので、過日 苦土石灰をまいて耕耘しており、少量の鶏糞と肥料をまいて耕耘、畝を整えてマルチ張りまでおこないました。
は、4月6日に鉢上げの様子を紹介しましたが、10日ちょっとで大きく生長し、毎日の水やりが大変になっています。
植え付けは、天候しだいで いつでも植え付けできますが、早くても4月下旬くらいになる予定です。

よく耕耘して畝を整え黒マルチを張る、 苗は大きく生長している
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトの鉢上げをしました

2014年04月06日 | ・トマトの栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの鉢上げをしました。4月2日に紹介したように、苗が大きくなってきたので、ポットに植えかえたものです。
植え替えは、ポットに土を入れるなどの準備を整えてから手早く行い、暖かいサンルームに入れておきました。
3品種を育苗しているので,間違わないように名札を立てながらの作業でした。

3品種を3ポットずつ計9ポットの鉢上げをする
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトの茎おろしを始めました

2013年07月20日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの茎おろしを始めました。 茎おろしとは野菜づくりでは使う言葉ではないかもしれません。
収穫は依然として続いており、1本立ちで栽培しており、上へ上へとどんどん伸びて先端は届かないくらいになってしまっています。
管理や収穫がし易いように、支柱に縛っていた茎を外して、全体を下げることを「茎おろし」と言っています。
っていたヒモを全て外し、茎が折れてしまわないように慎重に株全体を下げ、茎を蛇のように曲げながら降ろして再度縛ります。
マルチをしているので、その上に茎をおくことになりますが、マルチをしないときには土に埋けるようにしていました。
茎全体が下がったので、管理も収穫も容易になるので、これから数株ずつ茎おろしを続けることにしています。
2度も3度も茎おろしをして9月末まで収穫を続けたこともありますが、今年は間もなく畑が使えなくなるので、1回のみの茎おろしになるようです。

下は実も葉もないが上の方にどんどん伸びる、茎おろしで全体が下がる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトを初収穫しました

2013年06月28日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトを初収穫しました。 久しぶりに晴れて気持ちのいい一日でした。
6月24日にも紹介しましたが、今年はアイコとイエローアイコの2品種のみの栽培です。
もっとたくさん収穫してもよかったのですが、しっかり熟した方が甘くて美味しいので、カゴ一杯のみにしました。
が降り続いていたので、少し水っぽい感じもしましたが、収穫が始まり感激しています。
今年は、畑の開発で栽培できないかと考えたりしましたが、2月28日にタネまきし5月6日に植えつけたもので、18株を栽培しています。
アイコが8年目、イエローアイコが5年目になり、すっかりなじみになり畑がいつものようにカラフルになってきています。

次に収穫できそうなトマトがたくさんあり、1日おきくらいに収穫できそう
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトの収穫が待ち遠しくなりました

2013年06月24日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトが色づき収穫が待ち遠しくなりました。 日ごとに色づいてきており、間もなく初収穫になります。
今年は、赤のアイコと黄色のイエローアイコの2品種だけで、計18株を5月6日に植えつけたました
どの株の実も色づき、1株から1,2個は収穫できそうなので、2,3日したら初収穫するつもりです。
1本立ちにしてあり、わき芽は摘み取り、支柱より高くなった株もあり、まだ収穫していないのに茎おろしをしなければならなくなりそうです。

下の方の葉は取り去って日当たりと風通しをよくするようにしている
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトが生長し、実も沢山なっています

2013年06月09日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトがぐんぐん生長し、実も大きくなってきています。 5月6日に植えつけたものです
かけていたので、わき芽が伸び、茎も垂れ下がっていましたが、やっとトマトの世話の順になりました。
わき芽は、たくさんあり、長くなったものもありましたが、全てかき取っておきました。
1本立ちにして栽培するので、支柱に縛り上へ上へと伸ばすようにしておきました。
は、どの株にも沢山なり,少しずつ色づいてきており収穫が待ち遠しくなりました。

わき芽をかき取り1本立ちにする、実もたくさん結実している
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)